『
総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは!
合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
本コラムでは、弊社配信の無料ニューズレター第98号(2011年7月
24日配信)で公開した記事の一部をシェア差し上げます。
今回のタイトルに興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てく
ださい。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『図表』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
(前略)
先日、「ベストプラクティス(※)の収集に凝っている割には、問
題解決や意思決定が苦手なままなのでどうにかしたいんです。」と
いう相談をされた方がいらっしゃったので、今回は、少しその辺り
の話について書いてみようと思います。
※ベストプラクティス
ある結果を手に入れるために、最も効率的あるいは効果的とされる
実践事例、方法など
■「状況の違い」を軽視・無視して、
「ベストプラクティス、結論」に飛びつく
「ベストプラクティス」や、特定状況下でしか通用しない「結論」
に飛びつくことの多い人や組織というのは、一般的に「自分(たち)
の頭で考えるのが苦手」なようです。
…他者/他社がうまく問題を解決したという話を知ると、他者/他
社の状況と違った部分があっても、ほとんど自分/自社用に変更
や修正を加えることもせず、ほぼそのまま他者/他社の解決策を
マネをしようとする方が多いです。
この背景として、彼らが、特定の問題に対して特定の解決策がうま
くいくには、「環境要因の影響が大きい」ことを軽視・無視する傾
向があるため、せっかく問題解決に有用なヒントを含む他者/他社
の事例を入手しても、自分/自社に適用するために活かし切れてい
ないという状況があると認識しています。
…数学の「例題」の解き方をなぞることはできても、その解法の本
質が何なのかについて理解できていないため、少し見かけを変え
ただけで「応用問題」を自力で解くことができない状況に似てい
ますね。
■問題解決・意思決定の二重構造
一方、私が存じ上げている範囲でしかありませんが、有能な問題解
決者・意思決定者と目される人々の共通点の1つとして、
・「改善を図る」「効率を高める」といった(現在の延長線上にあ
る解決策を追求する)「線形思考」「シングル・ループ学習」の
みならず、
・「問題認識の土台」や「前提」を問い直し、「関係者だけでは思
いつかなかった認識や戦略へのジャンプ」を導くような「非線形
思考」「ダブル・ループ学習」
を組み合わせて、問題解決・意思決定に用いていることが多いとい
う特徴を挙げることができると思います。
別な言い方をすれば、有能な問題解決者・意思決定者は、
------------------------------------------------------------
・状況の変化に即座に対応できるような「具体的で柔軟性のある"
処置"」と、
・対象とするシステム全体を見渡して、解決の方向を決める基準と
なるような「やや抽象的かもしれないけれど、汎用性と一貫性を
備えた"処理"」
------------------------------------------------------------
の両方を考慮した「二重構造」で問題解決・意思決定に当たってい
るというわけです。
そして、このことによって、時々刻々と変わる状況に対応しながら、
大局的には望ましい方向に向けて、問題解決・意思決定を展開して
いくことができるのです。
(中略)
■解決策、2種類を区別していますか?
では、上述のように、「二重構造の備えで問題解決・意思決定に当
たる」には、具体的に、どうすればいいのでしょうか?
弊社では、(会社などの組織の問題を扱う場合であれば、もちろん、
組織の使命や存在意義などを明確にした上でということですが)適
切な問題解決が行えるよう、「問題」の種類を見極め、それに合っ
た「解決」プロセスを選ぶことも最初の段階で大切ではないかと考
えています。
…問題の「種類」を見極めた後で、問題の「構造」に視点を移して
いくということを指しています。
2011年05月20日配信のニューズレター
「新セミナー:妥協せず、対立を併存・超越して、問題解決」
では、「問題」と呼ばれるものの種類として、次のようなものも挙
げていました。
------------------------------------------------------------
・なぞなぞ(riddle):出題者が心に抱く答えが正解である問題。
・バズル(puzzle):論理的にただ1つの正解が決まる問題。
・困難(difficulty):複数の問題がある状況。
・トラブル(trouble):状況としての困難・悩み・苦しみ。
・問題(problem):取り上げて、討議・研究・解決すべき事柄。
・イシュー(issue):問題の核心、争点。
・パラドクス(paradox):一見、相互に矛盾しているように見える
状況・考えなどが、併存できること。またその状況や考えの表現。
・ジレンマ(dilemma):対象とする問題に対して2つの選択肢が存
在し、そのどちらを選んでも不利益を被ることがわかっているた
め、意思決定できていない状態。
・対立(conflict):相対して並び立つこと。利害関係の密接なもの
どうしが張り合うこと。⇔ 並立=同時に並び立つこと。
・挑戦(challenge):能力やスキルが試される新しい/難しい問題。
------------------------------------------------------------
そして、「問題」に種類があるように、「解決」にも種類がありま
す。
今のところ、弊社では、「解決」には、XとYの2つの内容が含ま
れるのではないかと考えています。
------------------------------------------------------------
X-1)謎を解き明かすこと、正解を導き出すこと
X-2)事件や問題を、特定の状態に導き、片をつけること
(すっきりさせて始末すること、決着をつけること)
Y)問題や困難に応じて、その都度、適切に対処すること
(特定の状態に落ち着くのではなく、状況変化等に応じて判断し、
適切な対応を行うこと)
------------------------------------------------------------
つまり、同じ「解決」あるいは「意思決定」という表現を用いても、
------------------------------------------------------------
・Xは、はっきり結論をつけて始末するという「処理」(processing)であり、
・Yは、ある判断があって、一応の手を打つという「処置」(treatment)
------------------------------------------------------------
を指しているということです。
1つ例を挙げておきます。
みなさんご存知のように、お腹が空いた際に、一度食事をすれば、
永遠に「空腹」(空腹感という認識の話と、栄養不足という物質・
エネルギー的な話の両方)という問題が生じないというわけではあ
りません。
あるいは、「どうせいずれまたお腹が空くのだから…」と言って、
「空腹にもかかわらず、ずっと食べない」というわけにはいきませ
んよね。
工場などで製品を生産する場合には、繰り返し発生する問題症状の
根本原因を解決するという手段によって、二度と同じ問題が発生し
ないようにすることも可能(…「処理」が有効な問題解決)かもし
れませんが、上記の「空腹」の例のように、状況変化に合わせてほ
ぼ同じ解決策を用いること(飲食物の摂取;その都度の「処置」)
が求められる問題というのもあるわけです。
ところが実際には、問題解決をするときに、「処置」をすべき問題
に対して「処理」する方法を考え続けて行き詰まったり、「処理」
すべき問題に対して「処置」を繰り返して問題を悪化させてしまっ
たり...という方が多いのです。
このように、問題の種類によって、「処理」するのが良いのか、
「処置」するのか良いのかが異なるといったことがあるため、「コ
ンフリクト・マネジメント入門」セミナーの最初の段階では、「処
理」が適切な問題か、「処置」が適切な問題かを見極めることを重
視しています。
…セミナーでは、適切なのが「処理」か「処置」を見極める、簡単
な方法についてもお伝えしています。
「コンフリクト・マネジメント入門」流に言えば、「解決」には、
------------------------------------------------------------
・「処理」は、対立を無くして、理想や目的の実現を目指す
アプローチと、
・「処置」では、対立を併存させつつ、理想や目的の実現を目指す
アプローチ
------------------------------------------------------------
の2種類があるということです。
(中略)
■深みのある、成熟した大人な対応
…リーダーとして仲間を「上質な」問題解決に導く
2011年04月09日配信のニューズレター
「症状に飛びつかず、診断する; CPP参加者コメント」では、
------------------------------------------------------------
・「自分が考えている前提・推論の延長線上」で、問題の解決を図
ろうとするのであれば、「コンサルタント」や「組織のブレイン」
がいれば事足りるので、コーチは不要
・「コーチング3.0」と「問題設定」
・心理的抵抗や葛藤なども含めて、状況を整理し、本当に取り組む
べき課題が何なのかを再設定する
------------------------------------------------------------
といったことをお伝えしておりましたし、
2011年05月31日配信のニューズレター
「『単純化し過ぎる』という過ち」では、
アルバート・アインシュタインの言葉
------------------------------------------------------------
●「すべてのものは可能な限り単純化すべきだ。
しかし、単純化しすぎてはいけない。」
(Everything should be made as simple as possible,
but not simpler.)
------------------------------------------------------------
をご紹介した上で、単純過ぎず、複雑過ぎず、当該問題を解決する
のに「適切な複雑さ」を容認すること(…「良い加減」「いい塩梅」
といった「中庸」をよしとする姿勢)が大切であることを、弊社で
は強調しているとお伝えしておりました。
すなわち、問題の種類などによっては、情報や材料不足で判断でき
ないものについては、「応急処置」(その場しのぎの解決法、手っ
取り早い解決策)や「対症療法」に飛びつかず、
・「<健全に>保留」するだけの器量、リーダーとしての器を育み
つつ、関係者の協働を進める
・性急に「単純化し過ぎるという過ち」を犯さず、問題を解決する
のに「適切な複雑さ」を容認する問題解決を展開する
といった、深みのある、成熟した大人な対応が求められるのではな
いか、という持論をご紹介しておりました。
…10代や20代であればまだいいのかもしれませんが、30代以
降になっても、せっかちに「結論」を急ぐ傾向にある人は、「対
立」を許容する「寛大さ」や「忍耐力」に欠けるなどと周囲に見
られ、「他の方と入れ替え可能な、組織の歯車の1つ」や「便利
な鉄砲玉」のように思われてしまうこともあるのではないでしょ
うか。
また、仕事の面だけにとどまらず、プライベートでも、相手に
「寛容さ」や「包容力」などを感じてもらえないようでは、長期
に渡る良好な人間関係を維持するのに困難を覚えるようになるか
もしれないですよね。
不明なことがあっても疑問を感じる部分について自主的に尋ねたり
しようともせず、「具体的に言ってくれなかったからわからなかっ
た」などとばかり言っているようでは、指示・命令待ちの作業員
(…意思疎通ができる低
賃金の外国人や、ロボットに置き換えられ
てしまい職を失う可能性が高まっていく人材?)のままでいるしか
ありません。…前号の話でいうところの、"幸福なうつ状態
"(Happy Depression)です。
たとえ、今はまだ指示・命令を受け取る立場におられるとしても、
・受け取った指示・命令の内容・本質について自分の頭を働かせて
咀嚼・消化し、自分独自の知恵を加えて行動すること、すなわち、
・自ら多少のリスクを冒しても期待された以上の付加価値を生み出
そうという姿勢を持った人間だけが、
前号で言っていた「自分とは異なる人々をリードしていける人財」
になっていけるのではないでしょうか。
今の自分はどんな人間で、今後はどんな人物になっていきたいので
しょう?
あなたはどのようにお考えになりますか。
■変えれないことではなく、変えれることに焦点を当てる
…問題解決・意思決定に当たる際に有効な思考法は、学んで身に
つけることができる
(前号でも登場した)ウィリアム・ショックレー(William
Bradford Shockley Jr. 教授、ノーベル物理学賞受賞)は、次のよ
うな言葉を遺しています。
------------------------------------------------------------
●「考えることについて考えることは、考えを改善する。」
(Thinking about thinking improves thinking.)
→自分(たち)自身の思考(のプロセス、クセや前提など)について
考えることは、自分(たち)がより優れた思考方法を身につける
上で、非常に有効である。(…高野の解釈)
------------------------------------------------------------
当たり前かもしれませんが、弊社では、「変えれないこと」(…1
日が24時間であること、1週間が7日間であることなど)ではな
く、「変えれること」(…自分自身の考え方や意識の向け先など)
に焦点を当て、時間・エネルギーといったコストやある程度のリス
クをとった上で、「自ら変化を起こすこと」が大切だと考えていま
す。
心身が健康であればどなたでも、今から、問題解決・意思決定に当
たる際に有効な思考法を学んで身につけることができると信じてい
ます。
「でも、忙しくて...」という声が聞こえてきそうですね(笑)。
では、ちょっと想像してみてください。
あなたが忙しいと感じるときは、大抵、周りの人や取引先の相手や
ライバルも忙しいと感じているのではないでしょうか。
では、あなたは、いつ「変えれること」に焦点を当て、問題解決・
意思決定に当たる際に有効な思考法を学ぶなどの「変化を自ら起こ
す」のでしょうか?
さて、大切なポイントなので繰り返しますが...有能な問題解決者・
意思決定者は、
------------------------------------------------------------
・状況の変化に即座に対応できるような「具体的で柔軟性のある"
処置"」と、
・対象とするシステム全体を見渡して、解決の方向を決める基準と
なるような 「やや抽象的かもしれないけれど、汎用性と一貫性
を備えた"処理"」
------------------------------------------------------------
の両方を考慮した「二重構造」で問題解決に当たっていると書いて
おりました。
もしあなたが、経営者、リーダー、次世代リーダー(候補)、マネジ
ャー、起業家などであるなら、あるいは、そうなっていきたいので
あれば、
・自分1人だけで結果を出せれば良いと考えるのではなく、自分が
出せるような優れた結果・成果をチームの他の人たちに出しても
らえるようにすることや、
・さまざまな形の、無くしてはならない「対立」を「創造的な摩擦」
として活用する思考法を身につけること、あるいは、
・深みのある、成熟した大人の対応で、関係者を問題解決に導く有
能なリーダーとして成長を続けること
などに関心をお持ちになるのではないでしょうか。
(中略)
さて今回は、
・優れた経営者・リーダーは、環境要因の影響が大きい「ベストプ
ラクティス」や、特定状況下でしか通用しない「結論」に飛びつ
かない
・「例題」の解き方をなぞることができても満足せず、その解法の
本質が何なのかについて理解を深めた上で、「応用問題」を自力
で解くことができるようになっていこう
・有能な問題解決者・意思決定者は、「処置」と「処理」の両方を
考慮した「二重構造」で問題解決・意思決定に当たることで、時
々刻々と変わる状況に対応しながら、大局的には望ましい方向に
向けて、問題解決を展開していくことができる
・深みのある、成熟した大人な対応で、リーダーとして仲間を「上
質な」問題解決に導こう
・「自分とは異なる人々をリードしていける人財」になるためにも、
自分独自の知恵を絞り、自ら多少のリスクを冒すことで、期待さ
れた以上の付加価値を生み出し続けよう
・「考えることについて考えることは、考えを改善する。」
(ウィリアム・ショックレー)
などについてご紹介してきました。
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●ニューズレター第98号
「優れた経営者・リーダーは「ベストプラクティス」を鵜呑みに
しない
→
http://5w1h.hatenablog.jp/entry/098(ブログ版)
→
http://www.5w1h.co.jp/newsletter/no98.pdf(PDF版)
============================================================
出典を明記していただき、『著作権法』で認められる『引用』の
範囲を超えなければ、許可なしで部分引用可能です。
また、内容を改変せず、元のままの形(あるいは上記リンク先)
であれば、お知り合いなどに転送していただいて構いません。
============================================================
以上、何か少しでも、『
総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@
合同会社5W1H
P.S.1
●5月18日(日)ほか: 月に一度、日曜朝の「教養醸成の会」
http://www.5w1h.co.jp//pl/CGG.html
●6月28日(土)~29日(日)
「フレームワーク質問力(総論)」セミナー
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
●8月9日(土)~10日(日)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
P.S.2
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●
合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する
合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【
合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/