• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

「傾聴」 だけで 「わかったつもり」 にならない!

総務の森』コラムをご覧のみなさま


こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。

プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/


本コラムでは、弊社配信の無料ニューズレター第159号(2014年5月
14日配信)で公開した記事の一部をシェア差し上げます。
今回のタイトルに興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てく
ださい。

<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
 なお、システム上、本コラムでご紹介できない『図表』などを含
 めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
 もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>

============================================================

(前略)

前号をお読みいただいた方、ゴールデン・ウィーク中に開催した
「コーチング漬け体験」に参加された方の中に、「よく聴く」とい
う事柄を「謙虚に耳を傾けること」「ひたすら聴き尽くそうとする
こと」「感情に寄り添って聴くこと」どまりだと解釈されていた方
もいらっしゃったようです。

しかし、「フレームワーク質問力(R)」や「合同会社5W1H流コ
ーチング」では、そこからさらに一歩進んで「非常に精密に話を聴
き、真実・解決策の探求に役立つような事柄について、積極的に尋
ねる」ことが大切であると考えています。

今回は、その辺りの話について理解を深めていただけるよう、事例
を通してご紹介しようと思います。


■「ひとつの文」の「構造を把握して、質問する」例
 を見てみましょう!

---------------------------------------------------
例文:「おじは、上手に英語を話すんですよ」
---------------------------------------------------

「フレームワーク質問力(R)」や「合同会社5W1H流コーチング
学習プログラム」でお伝えしているやり方に従うと、このメッセー
ジは「X = Y」という「構造」になっていると捉えます。

「X(おじ) = Y(英語を上手に話す)」 という解釈ですね。

(話の目的や前後関係などへの配慮を無視して、今は、どういった
質問の仕方があるかということだけに着目すると)このメッセージ
に対する質問の仕方には、例えば次のようなアプローチがあること
がわかります。

図1: 「X」についての質問

【質問例1】ここで言っている「おじ」さんは、次の図解でいうA
とBのどちらを指していらっしゃいますか?(…もちろん、実際の
対話では、「ここでおっしゃっている、おじさんというのは…?」
などといった表現の方が自然ですね。)

図2:解釈A

図3:解釈B

解釈A) I have an uncle who speaks English very well.
    (…関係代名詞の限定用法)
  →「英語をとても上手に話すおじ」が1人いる。他にもおじが
   いる可能性がある。

解釈B) I have an uncle, who speaks English very well.
    (…関係代名詞の継続用法)
  →「おじは1人」で、かつ、「そのおじは、英語をとても上手
   に話す」

…「,」(カンマ)があるかないかの差です。話し言葉では、この
文だけを伝えられても区別できませんね。

(中略)


図4:「=」についての質問

【質問例2】どういう場面/きっかけで、そう思ったのですか?
(必要に応じて、「英語を話す」と「英語を上手に話す」の違いに
ついて、どのように区別しているのか追加で確認します。)

図5:「Y」についての質問

【質問例3】おじさんについて、他にはどんな風に言えそうですか?
(文脈などに合わせて、どんな人だと思っているのか、どういった
特徴について取り上げて話したいと思っているのか、更に尋ねるこ
ともありえます。)

図6:「About X」(メタ認知)についての質問

【質問例4】英語を上手に話すおじさんについて、どんなことを思
ったり、感じたりしますか?

図7:「About(About X)」(メタ・メタ認知)についての質問

【質問例5】そういう考えや感情というのは、あなたにとってどん
な意味がありますか?


もちろん、ここに挙げた5つの質問例の他にも、「About Y」や
「About (About Y)」に関する質問をはじめ、話の目的や全体像を
踏まえた上で、今回のメッセージの位置づけについて尋ねる質問な
ど、多くの例がありえます。

ただひたすら心を込めて一生懸命に聴く「傾聴」と、弊社でお薦め
している(ここでは解説を単純化するために「話」ではなく「ひと
つの文」を扱いましたが)「話の構造」も意識しながら聴く「精聴」
の違い、感じ取っていただけるでしょうか。

精聴ができれば、「質問をすること」自体はそれほど困難ではあり
ません。上述のように、さまざまな角度から質問を考え出すことが
できるようになるのですから。

しかし実際の対話では、話の全体像や流れを踏まえると、「自分の
好奇心を満たすことが主眼の質問」を発することが適切でない場面
というのがかなりあります。(…思いついた質問を矢継ぎ早に発す
ることができる人を「質問力がある」などと誤解しないようにして
くださいね!)

そこで、「フレームワーク質問力(R)」や「合同会社5W1H流コ
ーチング学習プログラム」では、話の目的や自分の役割などに応じ
て、どういった質問を選び、どのように質問を組み立てていくのが
適切かについても、お伝えしています。

【 注意 】
------------------------------------------------------------
繰り返しになりますが、大切なのでもう一度お伝えしておきますね。
今回は、限られた紙面での記事ということで、「話の構造」ではな
く「単一メッセージ(ひとつの文)の構造」が把握できると、さま
ざまな質問フレーズが考えやすくなるという事例を紹介しています。

しかし、実際の対話(および弊社研修など)では、あくまでも「話
の構造」を捉えた上で、どのように質問を選び組み立てていくのか
配慮することが重要であると考えています。
------------------------------------------------------------

「話の構造」を把握すること、「図解」を活用することの効用、
「傾聴」と「精聴」の違いなどについて、理解を深めていただけた
でしょうか?

(後略)

============================================================


冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。

●ニューズレター第159号
 「傾聴」だけで「わかったつもり」にならない!
 → http://5w1h.hatenablog.jp/entry/159(ブログ版)
 → http://www.5w1h.co.jp/newsletter/no159.pdf(PDF版)
============================================================
出典を明記していただき、『著作権法』で認められる『引用』の
範囲を超えなければ、許可なしで部分引用可能です。
また、内容を改変せず、元のままの形(あるいは上記リンク先)
であれば、お知り合いなどに転送していただいて構いません。
============================================================


以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。

お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!

               高野潤一郎@合同会社5W1H

P.S.1

●記事に登場した「フレームワーク質問力(R)」の次回一般公開セ
ミナーは、6月28日(土)~29日(日)となっています。

 6月28日(土)~29日(日)
 「フレームワーク質問力(総論)」セミナー
 http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html

また、「フレームワーク質問力(R)」や「合同会社5W1H流コー
チング学習プログラム」に関しては、

・企業研修導入
・地方出張
・経営者向け、あるいは、人財育成担当者向けの少人数開催

などに関するご相談も承っておりますので、興味をお持ちの方は、こちら→ https://www.5w1h.co.jp/all2/form.html からお氣軽に
お問い合わせください。

●5月18日(日)ほか: 月に一度、日曜朝の「教養醸成の会」
 http://www.5w1h.co.jp//pl/CGG.html

●8月9日(土)~10日(日)
 2日間「コーチング漬け」体験
 http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html


P.S.2
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。

●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
 http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
 (バックナンバーもご覧いただけます♪)

合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
 (Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
  『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/


 「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
 「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H

         代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]

合同会社5W1Hウェブサイト 】 http://www.5W1H.co.jp/


【 Facebookページ 】 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
          (アカウントなしで読める公開記事や、
           期間限定公開のレポートなどがあります。)

【 Google+ページ 】 http://gplus.to/5W1H/


【 今後のイベント一覧 】http://www.5w1h.co.jp/event.html


_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP