• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

KPIを探し出そう

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/05/26(第551号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■        http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆様、おはようございます。
 税理士の北岡修一です。

 5月最終週です。

 3月決算の申告期限ですね。3月はどうしてこう集中するの
 だろう、と思うほど、決算の会社が多いですね。

 上場会社やその子会社はわかりますが、そうでない会社であ
 れば、3月決算にする必要はないと思います。

 私ども会計事務所の都合では決してなく(笑)、でも、決算
 税務申告・対策に十分時間をかけられる時期の方がいいのに
 なと、正直思います。

 税務調査も、3月決算の会社には比較的力を入れているよう
 ですし...。


 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願い
 いたします! 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  KPIを探し出そう
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●経営者であれば、「うちの会社は、この数字が重要なんだ!」
 というものがあると思います。

 営業利益経常利益、というのも、もちろんそうです。

 でも、もっと直接経営の現場で必要なもの、普段の行動や意思
 決定の元になる数字、というものを持っているのではないで
 しょうか?


●それを、KPIといいます。

 Key Performance Indicator の略です。

 自社の経営のパフォーマンスに影響する、重要な指標、という
 ことです。

 
●たとえば、

 不動産業で、広告に対する問合せを表わす 反響数・反響率

 美容室等で、お客様の再来店率を表わす リピート率

 営業会社で、契約を取るための行動である 訪問件数、見込み客数

 製造業や建設業の今後の業績の元になる 受注残高、件数

 飲食業などで、アンケートによる お客様満足度


●などなど、業種やその会社の方針や戦略によって、様々なKPIが
 あります。

 これを何においているかで、その会社の考え方がわかります。

 量的な拡大を狙っているのか、質の向上を追求しているのか、

 お客様の満足度に注目しているのか、など様々です。


●したがって、KPIに決まりはありません。独自のものでいいのです。

 ただし、「その数値を上げること(または下げること)によって、

 会社の売上や利益が上がること、会社が成長していくこと、会社の

 目的や目標を達成していくことができること」 である必要があり

 ます。

 そうでなければ、KPIを決めて追及する意味がありません。


●是非、そのようなKPIを考えてみてください。

 自社の、真のKPIは、何なのだろうと...。

 既に、KPIがある場合であっても、再度考えてみてください。

 本当にこのKPIで良いのかどうか...?

 また、1つではないかも知れません。補完するKPIが必要な場合
 もあります。


●真のKPIを探し出せた会社というのは、それは財産だと思います。

 価値があります。それさえ追求していけば、会社が成長し、目的・
 目標を達成していくことができるのですから...。



━━【事業承継セミナーのご案内】━━━━━━━━━━━━━━

■来月6月13日、事業承継のセミナーをやります。
         講師:税理士 北岡修一 他
──────────────────────────────

●経営は当然、今日、今週、今月、今期の業績を上げていかなく
 てはなりませんが、もっと先のことも同時に考えていく必要が
 あります。

 自分の代だけでなく、次の代も見据えた経営をしていくことが
 大事です。


事業承継などというと、まだまだ先のことと考えている経営者
 が多いと思いますが、どんな社長でも今からやらなくてはいけ
 ないことがあります。

 事業承継の肝は「早くから考え、取りかかる」ということです。


 そのようなことを考え、具体策のヒントになるセミナーを行い
 ます。

 ・事業承継には、どのような方法・問題があるのか?
 ・株式の承継は、どのようにしていったらいいのか?
 ・役員や社員に継いでいくには、どのようにしたらいいのか?
 ・持株会社や持株会などを、作るのは本当にいいのだろうか?
 ・誰も継ぐ人がいない場合は、どうしたらいいのか?
 ・自社は、第三者承継の可能性はあるのか?

 などなど、事業承継の疑問、やり方、税金対策等を2部構成で
 解説いたします。

 詳しくは、下記サイトをご覧ください。お申し込みも下記より
 どうぞ!

 → http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html
 
──────────────────────────────
■経営者は“ 事業を継続” させていくことが使命だ!
 【「事業承継」のために、今やるべきことは?】セミナー
  http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html
──────────────────────────────

 ●日時:平成26年6月13日(金)
      受付開始/13:30
      セミナー/14:00~16:30
      無料相談/16:30~17:00

 ●会場:ホテルローズガーデン新宿 別館2F
      丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
      新宿区西新宿8-1-3 TEL:03-3360-1533

 ●講師:税理士 北岡修一、笹川敏幸

 ●参加費 3,000円(税込み)

 ※お申し込みはこちらから
   → http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
 の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
 貢献する。

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
  中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
  お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992

──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
  ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html
 このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記> 
 
 5月末慌ただしい中、週末はいなかにお墓まいりに行ってきま
 した。なぜ、この時期に?なんて思うかも知れませんが、非常に
 単純で、航空会社の株主優待券が今月末までだったから(笑)で
 す。ようやく使ってきました。もちろん、JALの優待券です!

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP