『
総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは!
合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『
人事白書2014』の2箇所(育成関連および
人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
→
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================
本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年7月15
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
■ファシリテーターは、議事進行係ではないのだから....
<2つの図表:
→学習形態という切り口から見た人財育成と組織開発
→コーチングと
ファシリテーションの特徴比較>
ファシリテーションを行う目的は、プロジェクトの推進や組織の運
営などさまざまなものがあり、コンセンサスを得る(合意形成する)
というのは、数多くある
ファシリテーション利用目的の内の1つで
しかありません。
意思決定は、複数の選択肢・反対意見がある中で行うものです。
(そうでなければ「意思決定」とは言いません。)
複数の選択肢・反対意見がある状況で、リーダーの役割を担う人物
は、さまざまな意見を考慮に入れた上で、企業理念や優先順位など
に従って意思決定を行うことが求められます。(…この段階では、
関係者全員のコンセンサスは得られていません。)
コンセンサスが求められるのは、決定を下した方針の実行・実現に
向けて、さまざまな考えや感情を持った人々を巻き込み、束ねて動
かしていく必要があるためです。
もしそうなら、反対意見を持つ関係者を含めた場でこそ、コンセン
サスを得るための
ファシリテーションを行うのが重要となります。
つまり、コンセンサスを得るための
ファシリテーションを行う場で
あれば、
・代替案を示したりせずにネガティブな論評ばかりを加える参加者
や、
・全体的な視点を持たずに自分たちの権利だけを主張する参加者な
ど、
一般に「議事進行上の問題児」と言われるような人たちからの質問
や発言こそ、ひとつひとつ丁寧に対応することが求められるもので
あるということです。
「面倒な質問や発言の連続では、話が前に進まないから、そういっ
た質問や発言が出て来ないように仕向けるなど、その場を仕切るこ
と」を勧める人もいるそうですが、それでは「コンセンサスを得る
ための
ファシリテーションを行う場」という意味付けを把握できて
いないのだと、私は思います。
議事進行を任された、外部の司会者・アナウンサーのような人物で
あれば、「決められた時間内に議事メニューをこなすこと」を重視
していて構わないのかもしれませんが、「コンセンサスを得ること」
を重視した場であれば、やっかいな質問・発言に臨機応変に対応す
ることこそ重要なのではないかと、私は考えています。
※関連情報
●弊社Facebookページ投稿記事(2013年6月4日投稿)
「的外れな質問」に、どう対処するか?→
http://ow.ly/vydeR
今回ご紹介した、「コーチング」と「
ファシリテーション」の両方
に役立つ内容、下記で学ぶことが可能です!
●8月9日(土)~10日(日)
短期集中、2日間「コーチング漬け」体験!
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
コーチングが初めての方も、上級者も、ご利用ください。
●9月13日(土)スタート
合同会社5W1H流「コーチング学習プログラム」
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
最初の2日間への【 お試し参加 】が可能になりました!
ご興味をお持ちの方は、是非、詳細情報を確認なさってみてくださ
いね♪
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●弊社Facebookページ投稿記事(2014年8月5日投稿)
ファシリテーターは、議事進行係ではないのだから....
→
http://ow.ly/zXFND
リンク先より、
<2つの図表:
→学習形態という切り口から見た人財育成と組織開発
→コーチングと
ファシリテーションの特徴比較>をご確認いただけます。
以上、何か少しでも、『
総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@
合同会社5W1H
P.S.1
「『チーム/組織の業績向上』につながる『人財育成研修』が重要
だ!」と考える経営者・経営幹部・人財育成担当部門のみなさま向
けに『イマージョン・シリーズ』をご用意しました。
●イマージョン・シリーズ
(初月コア研修+3~6ヵ月フォローアップ研修)
詳細確認はこちら↓からどうぞ。
http://www.5w1h.co.jp/hcd/immersion.html
P.S.2
●8月9日(土)~10日(日)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
●9月7日(日)ほか 月1回
視座を高め、視野を広げ、視点を適切に選ぶ力
を育みたい人のための「教養醸成の会」
http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html
次回は、『弓と禅』と『禅と日本文化』の2冊です。
● 9月13日(土)スタート
合同会社5W1H流『コーチング学習プログラム』
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
【 最初の2日間へのお試し参加も可能です。 】
●9月25日(木)~26日(金)
「フレームワーク質問力(総論)」セミナー
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
P.S.3
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●
合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する
合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【
合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
ファシリテーターは、議事進行係ではないのだから....
『総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『人事白書2014』の2箇所(育成関連および人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
→
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================
本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年7月15
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
■ファシリテーターは、議事進行係ではないのだから....
<2つの図表:
→学習形態という切り口から見た人財育成と組織開発
→コーチングとファシリテーションの特徴比較>
ファシリテーションを行う目的は、プロジェクトの推進や組織の運
営などさまざまなものがあり、コンセンサスを得る(合意形成する)
というのは、数多くあるファシリテーション利用目的の内の1つで
しかありません。
意思決定は、複数の選択肢・反対意見がある中で行うものです。
(そうでなければ「意思決定」とは言いません。)
複数の選択肢・反対意見がある状況で、リーダーの役割を担う人物
は、さまざまな意見を考慮に入れた上で、企業理念や優先順位など
に従って意思決定を行うことが求められます。(…この段階では、
関係者全員のコンセンサスは得られていません。)
コンセンサスが求められるのは、決定を下した方針の実行・実現に
向けて、さまざまな考えや感情を持った人々を巻き込み、束ねて動
かしていく必要があるためです。
もしそうなら、反対意見を持つ関係者を含めた場でこそ、コンセン
サスを得るためのファシリテーションを行うのが重要となります。
つまり、コンセンサスを得るためのファシリテーションを行う場で
あれば、
・代替案を示したりせずにネガティブな論評ばかりを加える参加者
や、
・全体的な視点を持たずに自分たちの権利だけを主張する参加者な
ど、
一般に「議事進行上の問題児」と言われるような人たちからの質問
や発言こそ、ひとつひとつ丁寧に対応することが求められるもので
あるということです。
「面倒な質問や発言の連続では、話が前に進まないから、そういっ
た質問や発言が出て来ないように仕向けるなど、その場を仕切るこ
と」を勧める人もいるそうですが、それでは「コンセンサスを得る
ためのファシリテーションを行う場」という意味付けを把握できて
いないのだと、私は思います。
議事進行を任された、外部の司会者・アナウンサーのような人物で
あれば、「決められた時間内に議事メニューをこなすこと」を重視
していて構わないのかもしれませんが、「コンセンサスを得ること」
を重視した場であれば、やっかいな質問・発言に臨機応変に対応す
ることこそ重要なのではないかと、私は考えています。
※関連情報
●弊社Facebookページ投稿記事(2013年6月4日投稿)
「的外れな質問」に、どう対処するか?→
http://ow.ly/vydeR
今回ご紹介した、「コーチング」と「ファシリテーション」の両方
に役立つ内容、下記で学ぶことが可能です!
●8月9日(土)~10日(日)
短期集中、2日間「コーチング漬け」体験!
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
コーチングが初めての方も、上級者も、ご利用ください。
●9月13日(土)スタート
合同会社5W1H流「コーチング学習プログラム」
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
最初の2日間への【 お試し参加 】が可能になりました!
ご興味をお持ちの方は、是非、詳細情報を確認なさってみてくださ
いね♪
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●弊社Facebookページ投稿記事(2014年8月5日投稿)
ファシリテーターは、議事進行係ではないのだから....
→
http://ow.ly/zXFND
リンク先より、
<2つの図表:
→学習形態という切り口から見た人財育成と組織開発
→コーチングとファシリテーションの特徴比較>をご確認いただけます。
以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@合同会社5W1H
P.S.1
「『チーム/組織の業績向上』につながる『人財育成研修』が重要
だ!」と考える経営者・経営幹部・人財育成担当部門のみなさま向
けに『イマージョン・シリーズ』をご用意しました。
●イマージョン・シリーズ
(初月コア研修+3~6ヵ月フォローアップ研修)
詳細確認はこちら↓からどうぞ。
http://www.5w1h.co.jp/hcd/immersion.html
P.S.2
●8月9日(土)~10日(日)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
●9月7日(日)ほか 月1回
視座を高め、視野を広げ、視点を適切に選ぶ力
を育みたい人のための「教養醸成の会」
http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html
次回は、『弓と禅』と『禅と日本文化』の2冊です。
● 9月13日(土)スタート
合同会社5W1H流『コーチング学習プログラム』
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
【 最初の2日間へのお試し参加も可能です。 】
●9月25日(木)~26日(金)
「フレームワーク質問力(総論)」セミナー
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
P.S.3
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【 合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/