• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

確証バイアス, 帰属エラー:「発見」するため「答え」を疑う!

総務の森』コラムをご覧のみなさま


こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。

プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/

============================================================

HR総研様の『人事白書2014』の2箇所(育成関連および人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。

============================================================


本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年11月20
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。

<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
 なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
 めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
 もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>

============================================================


■確証バイアス, 帰属エラー:「発見」するため、「答え」を疑う!


「質問に答えることによって、進歩する。
 一般的な答えを疑問に思うことによって、発見が生まれる。」

…"Advances are made by answering questions.
 Discoveries are made by questioning answers."
 --Bernard Haisch

「昨日から学び、今日を生き切り、明日に向けて希望を持つ。
 大切なことは、質問するのをやめないことだ。」

…"Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
 The important thing is to not stop questioning."
 --Albert Einstein

これらの言葉に "響くもの" があった人は、現実を直視しようとす
る際、あるいは、課題の解決策を検討する際に、『確証バイアス』
(※1)や『帰属エラー』(※2)などが、あなたの邪魔をしてい
ないか、『フレームワーク質問力(R)』や『合同会社5W1H流コ
ーチング』(…コーチングを利用する or コーチングを学ぶ)など
で確認してみるというのはいかがでしょう?

※1 確証バイアス(confirmation bias)
一旦、自分の解釈・仮説・評価などを持つと、それらを裏づける情
報ばかり集めて自分の意見や態度を強化し、例外・反例を軽視・無
視してしまうこと。

※2 帰属エラー(fundamental attribution error)
対象とする事象の原因について考察する際に、関係者の性格など、
観察対象の特性ばかりを重視し過ぎて、前後関係や周辺状況などを
軽視し過ぎる傾向のこと。

(後略)

============================================================


冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。

●弊社Facebookページ投稿記事(2014年11月20日投稿)
 確証バイアス, 帰属エラー:「発見」するため、「答え」を疑う!
 → http://ow.ly/Ez87N


以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。

お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!

               高野潤一郎@合同会社5W1H

P.S.1
今回の記事でご紹介した、『フレームワーク質問力(R)』や『合同
会社5W1H流コーチング』(…コーチングを利用する or コーチ
ングを学ぶ)の詳細は下記よりご確認いただけます。

●2014年11月22日(土)~23日(日)
 2015年01月22日(木)~23日(金)
 フレームワーク質問力(R)
 http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html

●【 早割:12月12日(金)まで 】
 2015年2月21日(土)スタート
 合同会社5W1H流「コーチング学習プログラム」
 http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
「課題の再設定」「システム思考」「ダブル・ループ学習」を重視
し、「コーチングに適した心理学」「フレームワーク質問力(R)」
を基盤としたプログラムです。

●エグゼクティブ・コーチング
 http://www.5w1h.co.jp/ec/tt.html

●パーソナル・コーチング(ライフ・コーチング)
 http://www.5w1h.co.jp/pl/coaching.html


P.S.2
下記も参加者募集中です♪

●12月7日(日)[ほか、月1回開催]
 【 教養醸成の会 】 http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html
 次回は、「日本近代史」をテキストに用います。

●12月11日(木)
 経営-事業-人財育成-組織開発の懇談会
 HCS懇談会(Human Capital Solution Round-Table)
 https://www.5w1h.co.jp/hcs/form.html

●12月28日(日)~29日(月)
 2日間「コーチング漬け」体験
 http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html

●12月30日(火)
 【目標設定】セミナー:舵取りコミットメント(個人篇)
 http://www.5w1h.co.jp/pl/i-commit.html

●第10期(2015年1月開始)の
 【 変化進研究会 】参加者を募集中です!
 http://www.5w1h.co.jp/pl/CLV.html

 第10期テキスト
 『The Moment of Clarity: Using the Human Sciences to
 Solve Your Toughest Business Problems』

●2015年1月16日(金)
 チームで人財を育成する
 『ファクト・ベイスト・フィードバック』
 ~現場・面談で学び合い、業績向上につなげるコミュニケーシ
  ョン~
 http://www.5w1h.co.jp/pl/feedback.html

●その他、今後のイベント一覧↓ です。 
 http://www.5w1h.co.jp/event.html


P.S.3
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。

●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
 http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
 (バックナンバーもご覧いただけます♪)

合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
 (Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
  『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/


 「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
 「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H

         代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]

合同会社5W1Hウェブサイト 】 http://www.5W1H.co.jp/


【 Facebookページ 】 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
          (アカウントなしで読める公開記事や、
           期間限定公開のレポートなどがあります。)

【 Google+ページ 】 http://gplus.to/5W1H/


【 今後のイベント一覧 】http://www.5w1h.co.jp/event.html

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP