• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

長時間労働だけがうつの原因となるわけではありません

平成23年12月に「心理的負荷による精神障害の認定基準」が定められて以来、職場で毎月80時間を超える長時間労働の結果、うつ病をはじめとする精神障害を発症した場合は自動的に労災と認定されることとなりました。

このことから、会社では、長時間労働はリスクだという認識が深くなってきました(まだまだすべての会社で浸透しているとは言えませんが...)。

今日現在、まだ恒常的に長時間労働が蔓延している企業は、すぐにでも対策をとらないと企業としてリスクです。

さて、労務管理上のリスクとして長時間労働がよく取り上げられるのですが、実際に長時間労働だけが、うつ病をはじめとする精神障害の誘因ではありません。

心身に悪影響を与えやすいストレスの多い業務は、心理的な過重労働にあたります。

例えば、

・不規則な勤務
医療スタッフ、警察官等

・出張の多い業務
営業職、客先出張でのIT技術者

・人間関係のストレスが多い業務
クレーム処理係、電話相談係

等があります。

そのように考えると、IT業界の中でも、主に客先での仕事を実施ているSEの方は、長時間労働+心理的な過重労働があり、とてもリスクが高いことがわかります。

SEさんは、客先で最前線で働いており、お客様から直接要望などを言われ、調整役になることも多くあります。その意味では、人間関係のストレスが多い業務とも言えます。

また、地理的に自身の会社とも離れていることが多く、孤独とも戦っているといえるでしょう。

このような業務を多く扱っている企業向けに、Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所では、外部相談窓口の設置をお勧めしています。

会社がきちんと、自分たちのことを考えてくれている、いざというときには相談窓口があると考えられると、そのことがセーフティネットとなり、社員が安心して働くことができます。

客先常駐のSEさんを多く抱える企業はもちろん、それ以外にも従業員休職が多いなとお悩みの企業はぜひOffice CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所へご相談いただければと思います。

約10年に及ぶ上場企業での人事経験と、こころの専門家である臨床心理士、人事の専門家である国家資格社会保険労務士の知識から最適なアドバイスをいたします。ぜひ一緒に頑張る人がより頑張れる環境を作っていきましょう!



ストレスチェックQ&Aまとめページ はこちらから。
http://cp-sr.com/stress-check

Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所は、社長専属カウンセラーとして社長の悩みをとことん聴きます。
(今話題のストレスチェック義務化にも簡単に対応できます)。

※ストレスチェック制度の本を3冊出版しました。
詳細はHP
http://cp-sr.com/archives/info/publish
をご覧ください。


業務案内・お問い合わせは下記よりお願いいたします。
http://cp-sr.com/contact/

--
Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)
臨床心理士・社会保険労務士事務所
〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-28 グラスシティ渋谷6階
Tel:03-6384-7472 Fax:050-3312-6880
http://www.cp-sr.com

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP