• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

検査員に不向きな人もいることを認識して下さい!

 ~問題解決への道~

一般に製造業では検査は誰でもできる軽作業と思い込み、昨日今日採用
たパートさんに簡単な説明をしただけで部品や製品の検査をさせている例
が多い。だが検査員には適正が求められ、誰にでもできると言うわけでは
ない。

        ==========================================================

【本文】

■検査員に不向きな人もいることを認識して下さい!■

検査員に検査をさせて不良品を取り除いている製造業は多いだろう。

測定器を使って寸法その他の特性を測定して不良品を取り除くこともある。

目視検査で傷や汚れ、形状不良などを取り除くこともある。

官能検査と言って音を聞いたり、舌で味を確認したり、手で触ってそのと
きの感触で不良品を取り除くこともある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

製品100個の中にさまざまな不良品を10個混入させて、検査員10人
に全数検査してもらったことがある。(条件は全て同じ)

優秀な検査員は8~9個の不良品を発見し、並みの検査員は5~6個不良
品を発見し、できの悪い検査員は2~3個しか不良品を発見できなかった
ことから全数検査はパーフェクトではないことが分かった。

教育訓練である程度は検出率がアップするが、集中力抜群で、几帳面さと
慎重さを兼ね備えていて、かつ負けず嫌いの人が検査員に向くことが分か
った。

        =コンピテンシー宣教師=




* 不良を発見するのが得意な人は、
                 コンピテンシーを磨いています。 *


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央

*************************************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html

*************************************************************************

メールマガジン「仕事のできる人の集団作り戦略」好評配信中!登録はこちら
⇒ http://www.melma.com/backnumber_59181/

ブログにも味深い記事を掲載しています。こちらをクリック!
⇒ http://blog.livedoor.jp/shimo1873/
⇒ http://blog.goo.ne.jp/saiaiconsul/

*************************************************************************

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP