知って得する経営塾 第497号『女性の感性が消費を動かす時代に、、、』
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第497号 2015年7月13日 ━
┏╋┛
╋┛ 発行:イーシーセンター
http://www.ecg.co.jp/
┃
info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、
会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ 新刊情報 ★☆★
実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 成功する会社は仕事が楽しい!
企業の成功の秘訣は
“頑張る"から“楽しい"へ!
成功する企業と成功しない企業とでは何が違うのでしょうか。
それは社員が“楽しく"仕事をしているかどうかの違いです。
会社は、これまでは“頑張る"ところでした。
しかし、今は違います。今は、頑張るより楽しく仕事をするほうが
業績も上がることがわかってきました。
働くことが楽しいと思える会社には「ハピネス」があります。
ハピネスがある会社は成長するのです。
本書は、ハピネスな五社の事例を取り上げながら、
その成功ポイントを明らかにしました。
業績不振に悩む経営者や管理者、
働くことに意義を見出せない若い人たちの必読の書です。
『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221868/enatural-22/ref=nosim
http://humane-c.co.jp/worklifehappiness.html
■□■ 目次 ■□■
女性の感性が消費を動かす時代に、、、 MBA 長友 孝幸
編集後記 副編集長 塩田 剛也
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪榎本
会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫
★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★
弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
【
http://www.wisdom-school.net/】
なお、現在の最新講座は以下の三つです。
▽医療、介護施設のイキイキ職場づくり
佐藤 茂則(さとう しげのり) 先生
【
http://www.wisdom-school.net/content/195/index.html】
高齢社会の中で医療、介護施設の役割は大きくなっています。
ストレスの多い職場で燃え尽きかかっているスタッフも多いと思います。
スタッフの元気、幸福感が医療、介護サービスの質に大きく影響を与えて
いきます。 そうした職場づくりを実現するのはどうしたら良いか医療、
介護施設の教育に携わった30年の経験とメンタル不全を起こした医療、
介護スタッフのカウンセリングの経験からスタッフがイキイキ働ける職場
づくりをお話していきます。あなたの元気を支援します。
▽藤原直哉の最新世界経済予測
藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
【
http://www.wisdom-school.net/content/108/index.html】
米国や中国の激しい変化に日本は着いていけるのか。
混迷の時代をどう生きるべきか。経営者としてどう会社を導いていくべきか。
実際、日本の政治家や官僚、経済人の頭の中は20年前のまま。
世界の潮流を見誤ってはいけない。この先の未来が見えていれば
リスクを負って投資していける。大きな変化は大きなリターンも産み出す。
いまの時代を生き抜く道標となる大人気講座。
▽聴脳力アップ!講座
岩松 正史(いわまつ まさふみ) 先生
【
http://www.wisdom-school.net/content/220/】
聴脳力(ちょうのうりょく)があなたの人生から悩みを減らし、
喜びを増やします。
聴脳力は聴く力(傾聴力)と脳の正しい使い方の学習です。
正しい心と脳の使い方を知り、日々の生活に取り入れれば、
今ある同じ現実が幸せに変わります。
そういわれてもすぐにはピンと来ないかもしれません。
自分一人の頭で考えてもなかなか答えが見つからないときこそ
聴脳力を鍛えましょう。仕事もプライベートも充実するはずです。
★☆★ 榎本
会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★
▽対談!経営語録
・ヨーロッパ、中国、アメリカ 全てが金融危機に!
世界の構造が大きく変わるとき!
・金融経済にどんなお化けが出るのか!?
【
http://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_post_649.php?mm=497】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
女性の感性が消費を動かす時代に、、、 MBA 長友 孝幸
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
女性客に支持される物やサービスの提供は、
どのような業界でも不可欠の要素になっています。
女性の感性はどのような構造になっているのか。
誰もが興味をもっているでしょう。
今回は簡単に女性客を囲い込むために必要な女性の感性について
考えてみたいと思います。
女性客に訴求する商品、あるいは空間・サービスを提供するうえで、
一つ目に考えるべきポイントは
「女性の目線は多角的に視野に立って物事を判断している」ことです。
一流ホテルで食事をする場合、男性の関心は提供される「料理」に向けられる
のに対して、女性の場合「料理」だけでなくレストランの
「内装」・「清潔さ」・「スタッフの接客態度」・「スタッフの容姿」など、
「男性よりも多くのチェックポイント」から対象を瞬時に判断している傾向が
あります。
すなわち、男性は提供される商品の内容に集中するのに対して、女性は、
その提供のされ方や、商品を利用する環境等、トータルな視点でサービスの
価値を判断する傾向が強く押し出されています。
説明等にも心配りを付加し、ちょっとした心遣いで感動を与えることが
大切な集客要素となります。
二つ目は、「女性は商品、あるいは空間・サービスの微妙な変化に機敏に反応
する」ことです。女性は、男性よりも色の識別能力が高く、微妙な色や形の
違いを細かく見分けています。
時代を先取りするようなお洒落な女性は、こうした微妙な色の違いに敏感に
反応しますから、商品の色合い、ホテルの看板や客室のクロス変更などで、
こうした細かいカラーリングに工夫することで、ローコストで大きな効果を
生み出すことも可能となります。
更に、女性側の選択肢を増やしたり、具代的な説明やアピールすれば、
女性は瞬時に反応してきます。
ただ、女性ならではの感性に影響を与える重要な要素は、商品、あるいは
空間・サービスの気配りや優しさ等を供給サイドから考えるだけでは解決
できません。
それぞれの環境に、それぞれの立場が存在するように需要サイドの要素も
見極めなければならないこともあります。
収入に関して言えば財布の紐を握る主婦の視点、OLや地方から出てきた学生の
視点、時代の変化に関して言えば、流行に敏感な女の子の視点、おしゃべり
好きで情報交換旺盛な女性独特の視点、それぞれが存在する環境等、多くの
事象を自分の業態にマッチするように分析しなければなりません。
このような女性の感性に関わる二つの要素(多角的、機微性)を踏まえて商品、
空間・サービスを組合せて提供することで、自らにとっての最適な方向性を
優位に進めることができるのだと考えられます。
個々の消費行動、消費環境やその使用方法を考えれば、女性を重視した
雇用等
にも生かすことができるはずです。そう考えると、まだまだビジネスチャンス
は存在すると考えるのは私だけではないでしょう。
◆◇◆ MBA 長友 孝幸 プロフィール ◆◇◆
株式会社比風屋
代表取締役 長友 孝幸
【
http://www.hifuuya.co.jp/about/】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★New!!
『知って得する年金・税金・
雇用・
健康保険の基礎知識 2015年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
http://www.ecg.co.jp/topics/2015.php?mm=497
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=497
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=497
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=497
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 塩田 剛也
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
任天堂の岩田社長がお亡くなりになったとニュースがありました。
ご冥福をお祈り致します。
ニンテンドーDSやWiiの開発を主導してきた方とのことです。
どちらも学生のときに良く遊んでいました。
とても思い入れの深いハードです。
どちらも発売当初は品切れが続出していて、
中々手に入らなかった記憶があります。
その頃も景気が良かったとは言えない時期だったかと思いますが、
ものすごい売上でしたね。
今ではスマホでゲームをするのが当たり前になっています。
世界的にも、ギリシャの問題が大きくなっています。
日本の
消費税に相当する税金も増額になる方向で検討され、
年金の削減が求められるなど、
日本の
消費税増税、年金支給年齢の引き上げなどに似ている状況です。
不安な時代だからこそ、かつてのような
強い任天堂を見たい、
明るい話題を少しでも目にしたいと思います。
次号、第498号は7月21日(火)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター
http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック
http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】
株式会社イーシーセンター
【HP】
http://www.ecg.co.jp/?mm=497
【連絡先】
info@ecg.co.jp
【バックナンバー】
http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=497
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980)
http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722)
http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409)
http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん
http://www.melonpan.net/mag.php?005840
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2015
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
知って得する経営塾 第497号『女性の感性が消費を動かす時代に、、、』
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第497号 2015年7月13日 ━
┏╋┛
╋┛ 発行:イーシーセンター
http://www.ecg.co.jp/
┃
info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ 新刊情報 ★☆★
実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 成功する会社は仕事が楽しい!
企業の成功の秘訣は
“頑張る"から“楽しい"へ!
成功する企業と成功しない企業とでは何が違うのでしょうか。
それは社員が“楽しく"仕事をしているかどうかの違いです。
会社は、これまでは“頑張る"ところでした。
しかし、今は違います。今は、頑張るより楽しく仕事をするほうが
業績も上がることがわかってきました。
働くことが楽しいと思える会社には「ハピネス」があります。
ハピネスがある会社は成長するのです。
本書は、ハピネスな五社の事例を取り上げながら、
その成功ポイントを明らかにしました。
業績不振に悩む経営者や管理者、
働くことに意義を見出せない若い人たちの必読の書です。
『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221868/enatural-22/ref=nosim
http://humane-c.co.jp/worklifehappiness.html
■□■ 目次 ■□■
女性の感性が消費を動かす時代に、、、 MBA 長友 孝幸
編集後記 副編集長 塩田 剛也
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪榎本会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫
★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★
弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
【
http://www.wisdom-school.net/】
なお、現在の最新講座は以下の三つです。
▽医療、介護施設のイキイキ職場づくり
佐藤 茂則(さとう しげのり) 先生
【
http://www.wisdom-school.net/content/195/index.html】
高齢社会の中で医療、介護施設の役割は大きくなっています。
ストレスの多い職場で燃え尽きかかっているスタッフも多いと思います。
スタッフの元気、幸福感が医療、介護サービスの質に大きく影響を与えて
いきます。 そうした職場づくりを実現するのはどうしたら良いか医療、
介護施設の教育に携わった30年の経験とメンタル不全を起こした医療、
介護スタッフのカウンセリングの経験からスタッフがイキイキ働ける職場
づくりをお話していきます。あなたの元気を支援します。
▽藤原直哉の最新世界経済予測
藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
【
http://www.wisdom-school.net/content/108/index.html】
米国や中国の激しい変化に日本は着いていけるのか。
混迷の時代をどう生きるべきか。経営者としてどう会社を導いていくべきか。
実際、日本の政治家や官僚、経済人の頭の中は20年前のまま。
世界の潮流を見誤ってはいけない。この先の未来が見えていれば
リスクを負って投資していける。大きな変化は大きなリターンも産み出す。
いまの時代を生き抜く道標となる大人気講座。
▽聴脳力アップ!講座
岩松 正史(いわまつ まさふみ) 先生
【
http://www.wisdom-school.net/content/220/】
聴脳力(ちょうのうりょく)があなたの人生から悩みを減らし、
喜びを増やします。
聴脳力は聴く力(傾聴力)と脳の正しい使い方の学習です。
正しい心と脳の使い方を知り、日々の生活に取り入れれば、
今ある同じ現実が幸せに変わります。
そういわれてもすぐにはピンと来ないかもしれません。
自分一人の頭で考えてもなかなか答えが見つからないときこそ
聴脳力を鍛えましょう。仕事もプライベートも充実するはずです。
★☆★ 榎本会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★
▽対談!経営語録
・ヨーロッパ、中国、アメリカ 全てが金融危機に!
世界の構造が大きく変わるとき!
・金融経済にどんなお化けが出るのか!?
【
http://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_post_649.php?mm=497】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
女性の感性が消費を動かす時代に、、、 MBA 長友 孝幸
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
女性客に支持される物やサービスの提供は、
どのような業界でも不可欠の要素になっています。
女性の感性はどのような構造になっているのか。
誰もが興味をもっているでしょう。
今回は簡単に女性客を囲い込むために必要な女性の感性について
考えてみたいと思います。
女性客に訴求する商品、あるいは空間・サービスを提供するうえで、
一つ目に考えるべきポイントは
「女性の目線は多角的に視野に立って物事を判断している」ことです。
一流ホテルで食事をする場合、男性の関心は提供される「料理」に向けられる
のに対して、女性の場合「料理」だけでなくレストランの
「内装」・「清潔さ」・「スタッフの接客態度」・「スタッフの容姿」など、
「男性よりも多くのチェックポイント」から対象を瞬時に判断している傾向が
あります。
すなわち、男性は提供される商品の内容に集中するのに対して、女性は、
その提供のされ方や、商品を利用する環境等、トータルな視点でサービスの
価値を判断する傾向が強く押し出されています。
説明等にも心配りを付加し、ちょっとした心遣いで感動を与えることが
大切な集客要素となります。
二つ目は、「女性は商品、あるいは空間・サービスの微妙な変化に機敏に反応
する」ことです。女性は、男性よりも色の識別能力が高く、微妙な色や形の
違いを細かく見分けています。
時代を先取りするようなお洒落な女性は、こうした微妙な色の違いに敏感に
反応しますから、商品の色合い、ホテルの看板や客室のクロス変更などで、
こうした細かいカラーリングに工夫することで、ローコストで大きな効果を
生み出すことも可能となります。
更に、女性側の選択肢を増やしたり、具代的な説明やアピールすれば、
女性は瞬時に反応してきます。
ただ、女性ならではの感性に影響を与える重要な要素は、商品、あるいは
空間・サービスの気配りや優しさ等を供給サイドから考えるだけでは解決
できません。
それぞれの環境に、それぞれの立場が存在するように需要サイドの要素も
見極めなければならないこともあります。
収入に関して言えば財布の紐を握る主婦の視点、OLや地方から出てきた学生の
視点、時代の変化に関して言えば、流行に敏感な女の子の視点、おしゃべり
好きで情報交換旺盛な女性独特の視点、それぞれが存在する環境等、多くの
事象を自分の業態にマッチするように分析しなければなりません。
このような女性の感性に関わる二つの要素(多角的、機微性)を踏まえて商品、
空間・サービスを組合せて提供することで、自らにとっての最適な方向性を
優位に進めることができるのだと考えられます。
個々の消費行動、消費環境やその使用方法を考えれば、女性を重視した雇用等
にも生かすことができるはずです。そう考えると、まだまだビジネスチャンス
は存在すると考えるのは私だけではないでしょう。
◆◇◆ MBA 長友 孝幸 プロフィール ◆◇◆
株式会社比風屋 代表取締役 長友 孝幸
【
http://www.hifuuya.co.jp/about/】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★New!!
『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2015年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
http://www.ecg.co.jp/topics/2015.php?mm=497
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=497
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=497
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=497
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 塩田 剛也
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
任天堂の岩田社長がお亡くなりになったとニュースがありました。
ご冥福をお祈り致します。
ニンテンドーDSやWiiの開発を主導してきた方とのことです。
どちらも学生のときに良く遊んでいました。
とても思い入れの深いハードです。
どちらも発売当初は品切れが続出していて、
中々手に入らなかった記憶があります。
その頃も景気が良かったとは言えない時期だったかと思いますが、
ものすごい売上でしたね。
今ではスマホでゲームをするのが当たり前になっています。
世界的にも、ギリシャの問題が大きくなっています。
日本の消費税に相当する税金も増額になる方向で検討され、
年金の削減が求められるなど、
日本の消費税増税、年金支給年齢の引き上げなどに似ている状況です。
不安な時代だからこそ、かつてのような
強い任天堂を見たい、
明るい話題を少しでも目にしたいと思います。
次号、第498号は7月21日(火)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター
http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック
http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【HP】
http://www.ecg.co.jp/?mm=497
【連絡先】
info@ecg.co.jp
【バックナンバー】
http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=497
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980)
http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722)
http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409)
http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん
http://www.melonpan.net/mag.php?005840
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2015
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○