みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。
シリーズコラム「社員には期待値を明示すべし」、投稿の順番を間違えてしまい、(3)を飛ばしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
今回(3)をアップします。
人材が定着し、活性化していくうえで大事なのは、会社が社員に何を期待しているかを明示することです。
そして、会社が社員に何を期待するかを具体的な制度にしたものが「
人事等級制度」です。
人事等級制度は、
賃金制度と関連付けて解説されることが多いのですが、この制度は単に
賃金決定だけのためにつくるものではなく、人材の活性化や定着のツールとしても活用できます。
というか、そのような目線をはずさずに設計すべきなのです。
その点は、
目標管理制度なども同様です。
これもどちらかというと、
賃金や
賞与決定のためのツールとして捉えられていることが多いのですが、本来は社員の自律を促すマネジメントツールです。
それはともかくとして…
等級制度では、社員を等級にランク分けし、そのランクごとの要件を定義していきます。
そのランクにいる人に求められる能力、取るべき行動のレベルなどです。
つまり
等級定義というのが、会社が社員に求める「期待値」になるのです。
したがって、社員はまず、自分が位置づけされている等級が求める要件を頭に入れ、それを満たすようにがんばるわけです。
前回ご説明した「いま、現在」ということですね。
そして、さらに上のランクにステップアップするためには何が必要かを、これも
等級定義から理解します。
これが「将来展望」ということです。
以上化から、
人事等級制度は、社員の活性化、定着、そしてキャリアアップに欠かせないツールだということが分かると思います。
*--------------------------*
「
賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ
*--------------------------*
7月13日(水)、「
賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します。
賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような
賃金制度を作り、社員の
賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、
賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる
賃金制度を作っていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください!
賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内
http://www.hrm-consul.com/seminor.html
*-------------------------------*
◆
人事・
賃金制度をつくりたい、見直したいという方はこちらへ!
http://www.hrm-consul.com/index.html
*------ ------------------------*
*-------------------------------*
◆
就業規則、
労務管理、
労働時間、非正社員活用のご相談はこちらへ!◆
http://www.hrm-solution.jp/index.htm
*-------------------------------*
みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。
シリーズコラム「社員には期待値を明示すべし」、投稿の順番を間違えてしまい、(3)を飛ばしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
今回(3)をアップします。
人材が定着し、活性化していくうえで大事なのは、会社が社員に何を期待しているかを明示することです。
そして、会社が社員に何を期待するかを具体的な制度にしたものが「人事等級制度」です。
人事等級制度は、賃金制度と関連付けて解説されることが多いのですが、この制度は単に賃金決定だけのためにつくるものではなく、人材の活性化や定着のツールとしても活用できます。
というか、そのような目線をはずさずに設計すべきなのです。
その点は、目標管理制度なども同様です。
これもどちらかというと、賃金や賞与決定のためのツールとして捉えられていることが多いのですが、本来は社員の自律を促すマネジメントツールです。
それはともかくとして…
等級制度では、社員を等級にランク分けし、そのランクごとの要件を定義していきます。
そのランクにいる人に求められる能力、取るべき行動のレベルなどです。
つまり等級定義というのが、会社が社員に求める「期待値」になるのです。
したがって、社員はまず、自分が位置づけされている等級が求める要件を頭に入れ、それを満たすようにがんばるわけです。
前回ご説明した「いま、現在」ということですね。
そして、さらに上のランクにステップアップするためには何が必要かを、これも等級定義から理解します。
これが「将来展望」ということです。
以上化から、人事等級制度は、社員の活性化、定着、そしてキャリアアップに欠かせないツールだということが分かると思います。
*--------------------------*
「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ
*--------------------------*
7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します。
賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください!
賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内
http://www.hrm-consul.com/seminor.html
*-------------------------------*
◆人事・賃金制度をつくりたい、見直したいという方はこちらへ!
http://www.hrm-consul.com/index.html
*------ ------------------------*
*-------------------------------*
◆就業規則、労務管理、労働時間、非正社員活用のご相談はこちらへ!◆
http://www.hrm-solution.jp/index.htm
*-------------------------------*