• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

軽視されやすい就業規則

◆目次

・軽視されやすい?
・「就業規則の存在は大きいな」と思う場面
・まとめ


◆軽視されやすい?

就業規則は軽視されやすいなと思うことがあります。

たとえば、
就業規則従業員に周知せず
 引き出しにしまいっぱなしにしている、
・どこかのひな型の会社名だけを変えて「就業規則あるよ」
 と堂々とおっしゃる

などの場面に遭遇したときに、
「あーあ、就業規則は軽視されているな」と、
社労士としてはガッカリしてしまいます。


◆「就業規則の存在は大きいな」と思う場面

しかし、「就業規則の存在は大きいな」と思う場面もありますので、
それをご紹介したいと思います。

1.従業員に訴えられたとき

従業員に訴えられて弁護士さんに相談すると、
そのトラブルの内容によっては、
「それ、就業規則に規定していますか?」
就業規則に書いてなければ無理です」
などと一蹴されてしまうことがあります。

「法的な争いになった場合、就業規則の存在はとても大きいものなのだ」
と、開業したての頃の私は身が引き締まったものです。

2.助成金の申請

助成金の申請においても就業規則は絶大な力を発揮します。

就業規則があることはもちろんのこと、
・その内容が今の法律に合致しているか
助成金の要件に合致した内容になっているか(ここ大事)
・きちんと労働基準監督署に届出ているか

といったことが必要になります(一部除く)。

3.職場が荒れてきたとき

職場が荒れてくるとは、
一部の従業員がルール違反をしている状態です。

当然、その部下を注意指導し、
規律ある職場に戻す必要があります。

注意指導をするには、
そもそも「どのような言動がルール違反なのか」
が明確に書かれているルールブックが必要で、
それが就業規則なのです。

そのルール違反の度合いがひどければ、
会社は罰を与えてその行いを正すことができます(懲戒処分)。

会社には、そこまでの権限が与えられていますので、
誰もがきちんと納得するような内容にしておく必要があります。

そして、「そんなの聞いてないよ」と言われないよう、
就業規則をきちんと周知しておきます。

ご参考までに
https://yt-sr.com/roumukannri/1638/


◆まとめ

就業規則は会社の法律であり、労務人事の「核」になります。
作ったら終わりではなく、普段の労務管理人事管理で、
その法的な威力を発揮させましょう。

使い方がわからないといった場合は、ぜひご相談くださいませ。


※他の方へご紹介してくださると嬉しいです。転送も自由です。
※当サイトには様々な情報を載せていますので、是非遊びに来てください。
 https://yt-sr.com
※事務所紹介
 https://yt-sr.com/company/
※管理職のみなさまへ −労務人事管理マニュアル−
 https://yt-sr.com/column/

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP