• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

「家族的な会社」が陥るトラブル

◆目次
・家族的な会社とは
・認識の違い
・まとめ


◆家族的な会社とは

若い人は、「家族的な会社=ブラック企業」と思っているようです。
昭和では「家族的な会社は働きやすい」と思われていた気がしますが、
平成から令和では、逆に「家族的な会社はブラックな会社」
と認識されているようです。


◆認識の違い
それでは、会社側と従業員側の認識の違いを見ていきます。

<会社側の言い分>
・家族同様なので、プライベートに少し介入します。
 「親代わり」「良かれと思って」が前提。
・家族同様なので、多少欠勤しても控除はしない。
 その代わり、残業代、有休も無しね。


従業員側の言い分>
・頼んでもいないのに親切心を押し付けてこないでほしい
・プライベートにまで介入してこないでほしい
・公私混同しないでほしい
 (例)・休日なのに何かと呼び出される(仕事以外で)
    ・社長個人の買い物を頼まれる 等


いかがでしょうか。
こういう話をすると、年齢の高い社長さん方はショックを受けます。

しかし、いつまでもこのようなことを続けていると、
若い従業員からそっぽをむかれてしまいます。

実際、このような会社さんでは、若い人は定着せず、
社長は常に人ぐりに奔走していました。


◆まとめ

今はスマホで、いつでもどんな情報でも見ることができます。
有料の専門家サイトで、すぐに・具体的に相談することもできます。

時代は変わったのです。

それなのに、昔ながらのやり方を続けていれば、
・「残業代を払ってください」「払わなければ訴えます」
・「個に介入するのはパワハラです」
などと言われることになります。


※他の方へご紹介してくださると嬉しいです。転送も自由です。
※当サイトには様々な情報を載せていますので、是非遊びに来てください。
 https://yt-sr.com
※事務所紹介
 https://yt-sr.com/company/
※管理職のみなさまへ −労務人事管理マニュアル−
 https://yt-sr.com/column/

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP