【
職能給制度】
能力は高いに越したことはありません。
しかし、仕事ができなくては話になりません。
~稲盛和夫氏の言葉~
=================
【本文】
■
職能給の欠点に気付いて「実績評価」に切り替えた企業は多い!■
「
職能給制度」を導入している会社は多いのではないだろうか。
職能給とは、「職務遂行能力の大小」を評価して、昇給やボーナスを決める制度だ。
昇給やボーナスだけでなく、昇格
人事にも活用している。
しかし、職務遂行能力を誰がどのように評価するのか、それが問題だ。
例えば、何か資格を取得したり保有している。
例えば、社内及び社外のどのような研修に何回参加したか。
資格あるいは研修への参加で、職務遂行能力がどの程度あるかを本当に占えるのだろうか。
資格をいくつ保有していようと、研修に何回参加しようと仕事のできる・できないに直結するとは思えない。
職務遂行能力ありと判断されて高い昇給やボーナスをゲットしたのに、あるいは課長に昇格したのに鳴かず飛ばずの人間(社員)は大勢いる。
職能給制度のまずさに気付いて、「実績評価」に切り替えた企業ははっきり言って多い。
=
コンピテンシー宣教師=
**************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
コンピテンシー導入の威力について
⇒
http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html
**************************************************
【職能給制度】
能力は高いに越したことはありません。
しかし、仕事ができなくては話になりません。
~稲盛和夫氏の言葉~
=================
【本文】
■職能給の欠点に気付いて「実績評価」に切り替えた企業は多い!■
「職能給制度」を導入している会社は多いのではないだろうか。
職能給とは、「職務遂行能力の大小」を評価して、昇給やボーナスを決める制度だ。
昇給やボーナスだけでなく、昇格人事にも活用している。
しかし、職務遂行能力を誰がどのように評価するのか、それが問題だ。
例えば、何か資格を取得したり保有している。
例えば、社内及び社外のどのような研修に何回参加したか。
資格あるいは研修への参加で、職務遂行能力がどの程度あるかを本当に占えるのだろうか。
資格をいくつ保有していようと、研修に何回参加しようと仕事のできる・できないに直結するとは思えない。
職務遂行能力ありと判断されて高い昇給やボーナスをゲットしたのに、あるいは課長に昇格したのに鳴かず飛ばずの人間(社員)は大勢いる。
職能給制度のまずさに気付いて、「実績評価」に切り替えた企業ははっきり言って多い。
=コンピテンシー宣教師=
**************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
コンピテンシー導入の威力について
⇒
http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html
**************************************************