みなさん、こんにちは!
今日は、6月25日と6月ももう終わりに近づきました。
それにしても、何ということもなく、時間だけがタンタンと過ぎて
いきますね。
そして、時間だけが過ぎていくことに対して、焦る人も焦燥にかられる人も
沢山いると思います。特に、サラリーマンで責任ある仕事をしている人には
時間の経過と成果が比例しないことに悩んでいることでしょう。
私のような自営業者も、思うように仕事が進まない場合、取引が取れない場合
などイライラする場合は、かなりあるのです。
でも、そんな場合、私は「ジタバタしてもしょうがない、なるようになる」
と割り切って過ごすことにしています。
そして、たまには、近くの靖国神社参道のベンチに腰掛け、何の行動も
せずにただぼんやりと時間を過ごすのです。
そして、参道を歩く人々をただ無心に眺めるのです。目に入る諸々のこと
に素直に反応する、無念無想とまではいきませんが、風景に身を任せて
みるのです。
そういう行為は、「だからどうなの」という余計な価値判断から
解き放たれること」にもなり、精神的にリラックスできます。
人は、みんな何がしかのイライラ事を抱えています。だから、その人に会った
「イライラ解消法」が、必要な時代だと思います。
前回の「給与のもらい方で変わる年金」についての話、如何でしたでしょうか。
今回は、「労災認定された最近の事例」についての話をします。
――――――――――◆ 目 次 ◆――――――――――――――
○「労災認定された最近の事例」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
労災認定された最近の事例を次の通り、纏めてみました。
(1)保護者の要求でうつ病の保育士に労災認定
兵庫県の私立保育園で、園児の保護者から執拗なクレームを受けた
ことが原因でうつ病やストレス障害となった女性保育士2人が、
西宮
労働基準監督署に労災認定されていたことが明らかになりました。
保護者の父親は、担任を代えることなどを強く要求していました。
保育園では謝罪したり、話合いの機会を設けたりしていましたが、
父親の要求はますますエスカレートしていったそうです。
これにより、担任の保育士3人のうち2人が
休職し、うつ病や
ストレス障害と診断されました。2人は昨年4月に、西宮労基署に
労災を申請して同年 11月に労災認定されました。
認定された2人のうち1人は
退職してしまったそうです。
(2)過労が原因で自殺した外科医に労災認定
栃木県の病院に勤務していた男性外科医が自殺したのは過労が原因
だったとして、鹿沼
労働基準監督署がこの医師を労災認定していた
ことが明らかになりました。
このケースでは、
過重労働のほか転勤や医療ミスによるストレスが
原因でうつ病を発症したと認定されています。
この医師は大学卒業後の2000年 12月から埼玉県内の公立病院に勤務し、
2002年5月から栃木県内の病院に移ってからうつ病を発症して同年6月
に自殺しました。前任地では月 80時間を超える
時間外労働が恒常的に
行われ、転勤後の2002年5月下旬には医療ミスを起こしたことに悩んで
いたそうです。
代理人の弁護士は「激務が問題となっている外科医の
過重労働が
認められた意義は大きい。国は早急に勤務条件の改善に務めるべきだ。」
と指摘しています。
今回は、ここまでです。
皆さんもこのメルマガで、“こういった話を聞いてみたい・教えて欲しい”
といったご要望がありましたら、是非ご連絡下さい。
ご質問いただいた内容については、メールマガジンを通してご回答させて
いただきます。
ご質問・ご意見は
info@node-office.comからどうぞ。
当所のホームページを更新しております。
ご興味のある方は、
http://www.node-office.com/index/index.html
または、
http://www.humansource.co.jp/ へどうぞ
みなさん、こんにちは!
今日は、6月25日と6月ももう終わりに近づきました。
それにしても、何ということもなく、時間だけがタンタンと過ぎて
いきますね。
そして、時間だけが過ぎていくことに対して、焦る人も焦燥にかられる人も
沢山いると思います。特に、サラリーマンで責任ある仕事をしている人には
時間の経過と成果が比例しないことに悩んでいることでしょう。
私のような自営業者も、思うように仕事が進まない場合、取引が取れない場合
などイライラする場合は、かなりあるのです。
でも、そんな場合、私は「ジタバタしてもしょうがない、なるようになる」
と割り切って過ごすことにしています。
そして、たまには、近くの靖国神社参道のベンチに腰掛け、何の行動も
せずにただぼんやりと時間を過ごすのです。
そして、参道を歩く人々をただ無心に眺めるのです。目に入る諸々のこと
に素直に反応する、無念無想とまではいきませんが、風景に身を任せて
みるのです。
そういう行為は、「だからどうなの」という余計な価値判断から
解き放たれること」にもなり、精神的にリラックスできます。
人は、みんな何がしかのイライラ事を抱えています。だから、その人に会った
「イライラ解消法」が、必要な時代だと思います。
前回の「給与のもらい方で変わる年金」についての話、如何でしたでしょうか。
今回は、「労災認定された最近の事例」についての話をします。
――――――――――◆ 目 次 ◆――――――――――――――
○「労災認定された最近の事例」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
労災認定された最近の事例を次の通り、纏めてみました。
(1)保護者の要求でうつ病の保育士に労災認定
兵庫県の私立保育園で、園児の保護者から執拗なクレームを受けた
ことが原因でうつ病やストレス障害となった女性保育士2人が、
西宮労働基準監督署に労災認定されていたことが明らかになりました。
保護者の父親は、担任を代えることなどを強く要求していました。
保育園では謝罪したり、話合いの機会を設けたりしていましたが、
父親の要求はますますエスカレートしていったそうです。
これにより、担任の保育士3人のうち2人が休職し、うつ病や
ストレス障害と診断されました。2人は昨年4月に、西宮労基署に
労災を申請して同年 11月に労災認定されました。
認定された2人のうち1人は退職してしまったそうです。
(2)過労が原因で自殺した外科医に労災認定
栃木県の病院に勤務していた男性外科医が自殺したのは過労が原因
だったとして、鹿沼労働基準監督署がこの医師を労災認定していた
ことが明らかになりました。
このケースでは、過重労働のほか転勤や医療ミスによるストレスが
原因でうつ病を発症したと認定されています。
この医師は大学卒業後の2000年 12月から埼玉県内の公立病院に勤務し、
2002年5月から栃木県内の病院に移ってからうつ病を発症して同年6月
に自殺しました。前任地では月 80時間を超える時間外労働が恒常的に
行われ、転勤後の2002年5月下旬には医療ミスを起こしたことに悩んで
いたそうです。
代理人の弁護士は「激務が問題となっている外科医の過重労働が
認められた意義は大きい。国は早急に勤務条件の改善に務めるべきだ。」
と指摘しています。
今回は、ここまでです。
皆さんもこのメルマガで、“こういった話を聞いてみたい・教えて欲しい”
といったご要望がありましたら、是非ご連絡下さい。
ご質問いただいた内容については、メールマガジンを通してご回答させて
いただきます。
ご質問・ご意見は
info@node-office.comからどうぞ。
当所のホームページを更新しております。
ご興味のある方は、
http://www.node-office.com/index/index.html
または、
http://www.humansource.co.jp/ へどうぞ