◆◆
コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆
<第202回>
コンピテンシーをレビューする!
==■「現状の
コンピテンシーレベルを掴むことが出発点!」■==
===================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持
ち腐れとなり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
「
コンピテンシーをレビューする!」と題して基礎から分かりやすく解説
していきます。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営
トップ・管理者・社員の皆様、そして求職中の
離職者の方や就職を目指す
学生さんにも是非ともお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直してい
ただくと理解が一層深まります。(
コンピテンシー宣教師より)■
<今回のメニュー>
=================================
【1】過去の行動の振り返り!
【2】みんなで評価しあうオープンドア!
【3】
定義付けと行動基準を自分で作る!
【4】今日のまとめ
【5】編集後記
=================================
過去の行動を振り返ってみることは意義がある。入社したての”ぺエペエ”
のときどんな行動を採っていたか、中堅社員になり数名の部下を与えられ
たころはどんな行動を採っていたか、課長部長になり管理者として経営に
参画するようになってからはどんな行動を採るようになったかというよう
に。
「あのころは若気の至りだったなあ」とか「少し角が取れて円熟し始めた
なあ」とかいろいろ思い出されるだろう。同じ自分でありながら成長の軌
跡を知ることができる。すると若い部下たちの心の中も分かろうというも
のだ。
【1】過去の行動の振り返り!
過去の行動は以下に示すようなチェックシートを用意し、原則Yes Noで印
を付けていく。限りなくYesに近いが完全にYesではない場合は概ねYes、限
りなくNoに近いが完全にNoではない場合は概ねNoに印を付けてもよい。例
えば、Yesを3点、概ねYesを2点、概ねNoを1点、Noを0点としてコンピ
テンシーのカテゴリーごとに集計してみると自分の
コンピテンシーのレベ
ルが推し測れるというわけだ。
コアコンピテンシーの事例を示そう。
コアコンピテンシーはビジネスマン
の誰もが身に付けるべき
コンピテンシーである。
(1)人格分野の
コンピテンシーについて振り返る
□ 自分のミスを他のせいにしたことは、一切なかった(誠実さ:自己統
制)
□ スケジュール、時間や約束・ルールを常に厳守してきた(几帳面さ:
自己統制)
□ 自分の考え・意見を進んでみんなの前できちんと発表してきた(率直
性:自己確信)
□ 仕事で人に会った後は、確実にサンキューレターを発信してきた(ビ
ジネスマナー)
(2)行動科学分野の
コンピテンシーについて振り返る
□ 数年後になりたい自分の姿をはっきりと思い描いている(兆戦意欲)
□ 目標達成への強い執着心をもってやってきた(
モチベーション)
□ 自分に不足している知識や技能を絶えず身に付ける努力をしてきた(
自己啓発)
□ 失敗したとき、まずは自分のやり方が間違っていなかったかとチェッ
クしてきた(素直さ:信頼感)
上記のチェックから人格レベルと行動力のレベルを掴むことができる。但
し、上記のチェック項目はほんの一例に過ぎないことを申し添えておく。
コアコンピテンシーとして少なくとも20項目ぐらいはチェックしたい。
【2】みんなで評価しあうオープンドア!
評価を自分一人でやるというのでは偏りが出てしまう恐れがある。やって
いなくともやっている錯覚に陥る人が多いからだ。
ここは上司、同僚、後輩にも自分の過去の行動を同時にチェックしてもら
うことをお勧めする。つまり「多面評価」あるいは「360度評価」とい
うわけだ。
自分ではいい点数になるが他人から見ると低い点数になることはざらだ。
しかも面談をしてみると大概他人評価のほうが正しいという結果になる。
これが「ジョハリの窓」現象だ。
みんなで評価しあうオープンドアは後々いいことがある。みんなで以降の
改善度合いも評価し合えるからコンピテンーが磨かれていくというメリッ
トにつながっていくのだ。
【3】
定義付けと行動基準を自分で作る!
例えば
□ スケジュール、時間や約束・ルールを常に厳守してきた(几帳面さ:
自己統制)
がNoという評価、つまり弱いことが分かったからこれを採り挙げて直すこ
とは大切だ。
その場合自分流の
定義付けと行動基準を作成するとよい。例えば
定義付け
は「時間に遅れない」、行動基準は「決められた時間、約束した時間の5
分前に着く」とする。
スケジュールは? ルールは? と言われそうだが、まずはまずは決めら
れた時間、約束した時間に絞ったと言い張っていいということだ。時間厳
守が身に付いたらスケジュールを守る、ルールを守るに取り組めばいい。
最初から無理をする必要はない。少しずつ行動特性を変える、これが大事
なのだ。
【4】今日のまとめ
1.チェックシートを用意し過去の行動を振り返ることは意義があること。
2.チェックシートで評価する場合「多面評価」を採り入れると客観性が
増すこと。
3.改善したい
コンピテンシー項目に対しては
定義付けや行動基準は自分
流に決めること。
4.がんばりすぎず、でも着実に行動特性を改善していくことが大切であ
ること。
【5】編集後記
昨年日本シリーズで巨人打線を“切り切り舞い”せた埼玉西武ライオンズ
の岸投手。大学時代監督の目には練習熱心には見えず、とてもプロに行け
そうになかったそうだ。そこで監督は厳しい口調で「目標ははっきり決め
なさい。プロに行く気がないとプロには行けないぞ」とアドバイスしたそ
うだ。
それから岸投手の行動特性は一変した。ランニングは常に先頭に立ち、連
投に耐える体力が付いた。行動特性が変われば結果や成果が変わることを
証明した例だ。
次回に続く
次回は、「会社の導入を待たずに
コンピテンシーを磨こう!」を解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
彩愛コンサルピア代表 下山明央
*************************************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のための
コンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html
*************************************************************************
◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆
<第202回>コンピテンシーをレビューする!
==■「現状のコンピテンシーレベルを掴むことが出発点!」■==
===================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持
ち腐れとなり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
「コンピテンシーをレビューする!」と題して基礎から分かりやすく解説
していきます。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営
トップ・管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す
学生さんにも是非ともお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直してい
ただくと理解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■
<今回のメニュー>
=================================
【1】過去の行動の振り返り!
【2】みんなで評価しあうオープンドア!
【3】定義付けと行動基準を自分で作る!
【4】今日のまとめ
【5】編集後記
=================================
過去の行動を振り返ってみることは意義がある。入社したての”ぺエペエ”
のときどんな行動を採っていたか、中堅社員になり数名の部下を与えられ
たころはどんな行動を採っていたか、課長部長になり管理者として経営に
参画するようになってからはどんな行動を採るようになったかというよう
に。
「あのころは若気の至りだったなあ」とか「少し角が取れて円熟し始めた
なあ」とかいろいろ思い出されるだろう。同じ自分でありながら成長の軌
跡を知ることができる。すると若い部下たちの心の中も分かろうというも
のだ。
【1】過去の行動の振り返り!
過去の行動は以下に示すようなチェックシートを用意し、原則Yes Noで印
を付けていく。限りなくYesに近いが完全にYesではない場合は概ねYes、限
りなくNoに近いが完全にNoではない場合は概ねNoに印を付けてもよい。例
えば、Yesを3点、概ねYesを2点、概ねNoを1点、Noを0点としてコンピ
テンシーのカテゴリーごとに集計してみると自分のコンピテンシーのレベ
ルが推し測れるというわけだ。
コアコンピテンシーの事例を示そう。コアコンピテンシーはビジネスマン
の誰もが身に付けるべきコンピテンシーである。
(1)人格分野のコンピテンシーについて振り返る
□ 自分のミスを他のせいにしたことは、一切なかった(誠実さ:自己統
制)
□ スケジュール、時間や約束・ルールを常に厳守してきた(几帳面さ:
自己統制)
□ 自分の考え・意見を進んでみんなの前できちんと発表してきた(率直
性:自己確信)
□ 仕事で人に会った後は、確実にサンキューレターを発信してきた(ビ
ジネスマナー)
(2)行動科学分野のコンピテンシーについて振り返る
□ 数年後になりたい自分の姿をはっきりと思い描いている(兆戦意欲)
□ 目標達成への強い執着心をもってやってきた(モチベーション)
□ 自分に不足している知識や技能を絶えず身に付ける努力をしてきた(
自己啓発)
□ 失敗したとき、まずは自分のやり方が間違っていなかったかとチェッ
クしてきた(素直さ:信頼感)
上記のチェックから人格レベルと行動力のレベルを掴むことができる。但
し、上記のチェック項目はほんの一例に過ぎないことを申し添えておく。
コアコンピテンシーとして少なくとも20項目ぐらいはチェックしたい。
【2】みんなで評価しあうオープンドア!
評価を自分一人でやるというのでは偏りが出てしまう恐れがある。やって
いなくともやっている錯覚に陥る人が多いからだ。
ここは上司、同僚、後輩にも自分の過去の行動を同時にチェックしてもら
うことをお勧めする。つまり「多面評価」あるいは「360度評価」とい
うわけだ。
自分ではいい点数になるが他人から見ると低い点数になることはざらだ。
しかも面談をしてみると大概他人評価のほうが正しいという結果になる。
これが「ジョハリの窓」現象だ。
みんなで評価しあうオープンドアは後々いいことがある。みんなで以降の
改善度合いも評価し合えるからコンピテンーが磨かれていくというメリッ
トにつながっていくのだ。
【3】定義付けと行動基準を自分で作る!
例えば
□ スケジュール、時間や約束・ルールを常に厳守してきた(几帳面さ:
自己統制)
がNoという評価、つまり弱いことが分かったからこれを採り挙げて直すこ
とは大切だ。
その場合自分流の定義付けと行動基準を作成するとよい。例えば定義付け
は「時間に遅れない」、行動基準は「決められた時間、約束した時間の5
分前に着く」とする。
スケジュールは? ルールは? と言われそうだが、まずはまずは決めら
れた時間、約束した時間に絞ったと言い張っていいということだ。時間厳
守が身に付いたらスケジュールを守る、ルールを守るに取り組めばいい。
最初から無理をする必要はない。少しずつ行動特性を変える、これが大事
なのだ。
【4】今日のまとめ
1.チェックシートを用意し過去の行動を振り返ることは意義があること。
2.チェックシートで評価する場合「多面評価」を採り入れると客観性が
増すこと。
3.改善したいコンピテンシー項目に対しては定義付けや行動基準は自分
流に決めること。
4.がんばりすぎず、でも着実に行動特性を改善していくことが大切であ
ること。
【5】編集後記
昨年日本シリーズで巨人打線を“切り切り舞い”せた埼玉西武ライオンズ
の岸投手。大学時代監督の目には練習熱心には見えず、とてもプロに行け
そうになかったそうだ。そこで監督は厳しい口調で「目標ははっきり決め
なさい。プロに行く気がないとプロには行けないぞ」とアドバイスしたそ
うだ。
それから岸投手の行動特性は一変した。ランニングは常に先頭に立ち、連
投に耐える体力が付いた。行動特性が変われば結果や成果が変わることを
証明した例だ。
次回に続く
次回は、「会社の導入を待たずにコンピテンシーを磨こう!」を解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
彩愛コンサルピア代表 下山明央
*************************************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html
*************************************************************************