○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.206>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年7月8日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
当塾のブログのアドレスが変更になりました。
URL
http://sr-juken.com/
今までのブログでは、選択式問題を掲載していましたが、新しいブログでは、
You Tubeによる動画の配信が可能となりました。
今後は、PDFでダウンロード可能なレジメと音声での解説も行っていきます。
パワーアップしたブログを、ぜひ見に来てください!
さぁ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.最終模擬試験のお知らせ
社会保険労士試験は、午前中に選択式80分、午後は択一式210分という
長時間に及ぶ試験です。限られた時間の中で多くの問題を正確に解くためには、
時間配分や会場の雰囲気に慣れておくことが重要です。
当塾の最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間となっていますので、
緊張感を持ちながら実際に本試験を受けているような感覚で試験を受けること
ができます。本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、
是非当塾の模擬試験をご活用ください。
■開催日
□東 京 7月25日(土)
□名古屋 7月26日(日)
□大 阪 7月26日(日)
■試験時間
選択式 10時30分~11時50分
択一式 13時10分~16時40分
■受講料 6,000円(税込) 解説CD付(画像による解説)
※成績表の発送は8月上旬を予定しております。
■会場
□東京:IT健保会館(市ヶ谷)
東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線曙橋駅A3出口よりより徒歩6分
都営大江戸線牛込柳町駅東口より徒歩8分
会場地図 →
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/itigaya_kaigisitu/index.html
□名古屋:代々木ゼミナール名古屋校B館14A教室
名古屋市中村区則武1-6-3
JR名古屋駅太閤通口より徒歩3分
会場地図 →
http://www.yls.ac/map/nagoya.html
□大阪:中央会館
大阪市中央区島之内2-12-31
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」下車 徒歩8分
会場地図 →
http://osakacommunity.jp/chuo/index.html
※自宅受験(6,000円 税込)もございます。
※和歌山県(那智勝浦町)でも模擬試験を受験することが可能です。
会場:学習塾Kセミナー(那智勝浦町北浜1-36)
日時:7月19日(日)
受験料:6,000円(税込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00103&check=2
自宅受験お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00104&check=2
2.横断セミナーのご案内
今年も直前期の8月に、横断セミナーを開催します。
横断セミナーでは、各科目を効率よく横断学習することによって、各科目の理解が
より深まり、本試験での得点アップにつながります。
■日時 全2日間
□東京 8月1日(土)・2日(日) 10時00分~17時00分
■受講料 8,000円(税込)
再受講生価格 7,000円(税込)
■会場 堀留町区民館 東京都中央区日本橋堀留町一丁目1番1号
会場地図URL ⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
3.名古屋白書セミナー開催のお知らせ
以下の日程で、本田講師による白書セミナーを開催します。
テキストは、最新の労働経済数値や白書の重要事項を抜粋してまとめているため、
効率よく白書対策が行えます。
■開催日 7月20日(祝)
■開催時間 9時30分~16時30分
■担当:本田直子講師
■受講料 8,000円(税込)
※白書+模擬試験(会場受験)のセット12,000円(税込)もございます。
■会 場:愛知県産業貿易館(本館)
名古屋市中区丸の内3-1-6
地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」下車 徒歩10分
会場地図 →
http://www.aibsc.jp/tabid/184/Default.aspx
白書セミナーお申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00122&check=2
白書セミナー+最終模擬試験(会場受験)セットのお申込
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00123&check=2
4.法改正CD&テキスト販売のご案内
今年の試験範囲の法改正事項を、科目毎に分かりやすく解説したCDと
テキストのセットです。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
解説の後の問題演習を繰り返せば、これで改正事項はばっちりです。
社労士受験対策だけではなく、既に合格された方にもお勧めです。
■価格 6,000円(税込)
※法改正テキスト(演習問題含む。)は、全97ページです。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00102&check=2
5.年金セミナーCD&テキスト販売のご案内
国民年金法と
厚生年金保険法を一気に仕上げる講座です。
年金二法を比較して学習することで複雑な年金もすっきり解決。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
(パワーポイント画像でわかりやすく解説しています。)
直前期の総まとめに最適です。
※i-Pod(ナノorクラッシク)をお持ちの方はダウンロードしてご覧になって
頂くことが可能となりました。
■価格 10,000円(税込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00121&check=2
6.2009年受験対策「通信講座」のご案内
当塾の通信講座は音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも
24時間お好きな時間に学習することができます。
■答案練習会 全8回
試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)の問題をご自宅で解いて頂きます。
問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
★セット教材:問題・解説、画像付CD2枚
□一般価格 38,000円(税込)
□再学習者価格 35,000円(税込)
■直前総まとめ講義 全8回(白書・一般常識含む)
テキストは条文の穴あきになっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
★セット教材:まとめテキスト、画像付CD3枚
□一般価格 54,000円(税込)
□再学習者価格 50,000円(税込)
■答案練習会・直前総まとめ講義パック
答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
お得な通信パックです。
★基本テキスト10冊は付いておりません。(別途16,000円で購入可)
□一般価格 88,000円(税込)
□再学習者価格 82,000円(税込)
■通信講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
7.「Eラーニング講座2009
社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
EラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]愛知の2世の受験日記 ~奮闘記~
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!
【問題】高齢者の医療の確保に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものは
どれか。
A
被保険者は、市町村に対し、当該
被保険者に係る
被保険者証の交付を求めるこ
とができる。
B 世帯合算に係る
高額療養費は、
一部負担金等世帯合算額が
高額療養費算定基
準額を超えるときに支給されるが、この場合の
高額療養費の額は、
一部負担金等
世帯合算額から世帯単位の
高額療養費算定基準額を控除した額とする。
C
後期高齢者医療広域連合は、
後期高齢者医療に要する
費用(財政安定化基金
拠出金等の納付に要する
費用を含む。)に充てるため、保険料を徴収しなければ
ならない。
D 厚生労働大臣は、特定健康診査及び特定保健指導の適切かつ有効な実施を図
るための基本的な指針(以下「特定健康診査等基本指針」という。)を定め、保険
者は、特定健康診査等基本指針に即して、5年ごとに、5年を1期として、特定健
康診査等実施計画を定めるものとする。
E
後期高齢者医療広域連合は、条例の定めるところにより
傷病手当金の支給を行
うものとされている。ただし、特別の理由があるときは、その全部又は一部を行わ
ないことができる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 高確法第54条第3項
「市町村」は、「
後期高齢者医療広域連合」であるので誤りです。
B × 高確法第84条第1項、高確令第14条第1項
「
一部負担金等世帯合算額から世帯単位の
高額療養費算定基準額を控除し
た額」は、「
一部負担金等世帯合算額から世帯単位の
高額療養費算定基準
額を控除した額に
被保険者按分率を乗じて得た額」であるので誤りです。
C × 高確法第104条第1項
「
後期高齢者医療広域連合」は、「市町村」であるので誤りです。
D ○ 高確法第18条第1項、第19条第1項
厚生労働大臣は、特定健康診査等基本指針を定め、又はこれを変更したと
きは、遅滞なく、これを公表するものとされています。
E × 高確法第86条第2項
後期高齢者医療広域連合は、
後期高齢者医療広域連合の条例の定めると
ころにより、
傷病手当金の支給その他の
後期高齢者医療給付を行うことが
できるものとされているので誤り。
傷病手当金については、任意給付です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=109
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]愛知の2世の受験日記 ~奮闘記~
─────────────────────────────────────
7月に入り、梅雨が長引いていますね。
はやくからっとした晴天にならないかと思う今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
愛知の2世です。
つい先日7月7日の七夕がございましたが、あいにくの天気で星を眺める
ことができませんでした。空では1年に1度の出会いをしていたのかと
思うとロマンチックな気分になってしまいますね。
私達の資格試験も1年に1度の試験です。
悔いのないような試験を迎えるためには、そこまでの準備を
しっかりしておかないといけないですね。
諦めず最後の最後までがんばっていきましょうね。
最近、私は事務所近くの区の施設のスポーツセンターに週2回ほど通っています。
先生と一緒にいっていますが、スポーツで汗をかくことがとても
清々しい気持ちで楽しく通っています。
もし一人でいくとなると多分3日坊主で終わっていたかもしれませんが、
先生と一緒にいくことにより負けていられないなと競争心が出ています。
でも実際は、健康のために行っていますけどね。
勉強も同じことなんでしょうね。
同じ仲間同士で勉強をしている方もいるかと思います。
しかし「あの人よりも頑張ろう」とか「あの人も頑張っているなら自分も」と
いうほうが何かと力になるのではとある受講生様がおっしゃていました。
そう、ライバルを作るのがいいってことでしょうね。
残り本試験まで約7週となりました。
誰かを目標にして最後の最後まで諦めずに頑張って、
一番星を取りにいきましょうね。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
今後ともつたない文章ですがよろしくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
ブログを変更しました。
SEO対策など全くしていなかったのですが、こういうこともやっていかないと
ダメなのかなと感じ変更となりました。
月、水、金にアップ予定です。
よろしければ覗いてみてください。
本試験日まであとわずか。体調管理は今まで以上に気をつかってくださいね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.206>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年7月8日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
当塾のブログのアドレスが変更になりました。
URL
http://sr-juken.com/
今までのブログでは、選択式問題を掲載していましたが、新しいブログでは、
You Tubeによる動画の配信が可能となりました。
今後は、PDFでダウンロード可能なレジメと音声での解説も行っていきます。
パワーアップしたブログを、ぜひ見に来てください!
さぁ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.最終模擬試験のお知らせ
社会保険労士試験は、午前中に選択式80分、午後は択一式210分という
長時間に及ぶ試験です。限られた時間の中で多くの問題を正確に解くためには、
時間配分や会場の雰囲気に慣れておくことが重要です。
当塾の最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間となっていますので、
緊張感を持ちながら実際に本試験を受けているような感覚で試験を受けること
ができます。本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、
是非当塾の模擬試験をご活用ください。
■開催日
□東 京 7月25日(土)
□名古屋 7月26日(日)
□大 阪 7月26日(日)
■試験時間
選択式 10時30分~11時50分
択一式 13時10分~16時40分
■受講料 6,000円(税込) 解説CD付(画像による解説)
※成績表の発送は8月上旬を予定しております。
■会場
□東京:IT健保会館(市ヶ谷)
東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線曙橋駅A3出口よりより徒歩6分
都営大江戸線牛込柳町駅東口より徒歩8分
会場地図 →
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/itigaya_kaigisitu/index.html
□名古屋:代々木ゼミナール名古屋校B館14A教室
名古屋市中村区則武1-6-3
JR名古屋駅太閤通口より徒歩3分
会場地図 →
http://www.yls.ac/map/nagoya.html
□大阪:中央会館
大阪市中央区島之内2-12-31
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」下車 徒歩8分
会場地図 →
http://osakacommunity.jp/chuo/index.html
※自宅受験(6,000円 税込)もございます。
※和歌山県(那智勝浦町)でも模擬試験を受験することが可能です。
会場:学習塾Kセミナー(那智勝浦町北浜1-36)
日時:7月19日(日)
受験料:6,000円(税込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00103&check=2
自宅受験お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00104&check=2
2.横断セミナーのご案内
今年も直前期の8月に、横断セミナーを開催します。
横断セミナーでは、各科目を効率よく横断学習することによって、各科目の理解が
より深まり、本試験での得点アップにつながります。
■日時 全2日間
□東京 8月1日(土)・2日(日) 10時00分~17時00分
■受講料 8,000円(税込)
再受講生価格 7,000円(税込)
■会場 堀留町区民館 東京都中央区日本橋堀留町一丁目1番1号
会場地図URL ⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
3.名古屋白書セミナー開催のお知らせ
以下の日程で、本田講師による白書セミナーを開催します。
テキストは、最新の労働経済数値や白書の重要事項を抜粋してまとめているため、
効率よく白書対策が行えます。
■開催日 7月20日(祝)
■開催時間 9時30分~16時30分
■担当:本田直子講師
■受講料 8,000円(税込)
※白書+模擬試験(会場受験)のセット12,000円(税込)もございます。
■会 場:愛知県産業貿易館(本館)
名古屋市中区丸の内3-1-6
地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」下車 徒歩10分
会場地図 →
http://www.aibsc.jp/tabid/184/Default.aspx
白書セミナーお申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00122&check=2
白書セミナー+最終模擬試験(会場受験)セットのお申込
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00123&check=2
4.法改正CD&テキスト販売のご案内
今年の試験範囲の法改正事項を、科目毎に分かりやすく解説したCDと
テキストのセットです。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
解説の後の問題演習を繰り返せば、これで改正事項はばっちりです。
社労士受験対策だけではなく、既に合格された方にもお勧めです。
■価格 6,000円(税込)
※法改正テキスト(演習問題含む。)は、全97ページです。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00102&check=2
5.年金セミナーCD&テキスト販売のご案内
国民年金法と厚生年金保険法を一気に仕上げる講座です。
年金二法を比較して学習することで複雑な年金もすっきり解決。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
(パワーポイント画像でわかりやすく解説しています。)
直前期の総まとめに最適です。
※i-Pod(ナノorクラッシク)をお持ちの方はダウンロードしてご覧になって
頂くことが可能となりました。
■価格 10,000円(税込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00121&check=2
6.2009年受験対策「通信講座」のご案内
当塾の通信講座は音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも
24時間お好きな時間に学習することができます。
■答案練習会 全8回
試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)の問題をご自宅で解いて頂きます。
問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
★セット教材:問題・解説、画像付CD2枚
□一般価格 38,000円(税込)
□再学習者価格 35,000円(税込)
■直前総まとめ講義 全8回(白書・一般常識含む)
テキストは条文の穴あきになっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
★セット教材:まとめテキスト、画像付CD3枚
□一般価格 54,000円(税込)
□再学習者価格 50,000円(税込)
■答案練習会・直前総まとめ講義パック
答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
お得な通信パックです。
★基本テキスト10冊は付いておりません。(別途16,000円で購入可)
□一般価格 88,000円(税込)
□再学習者価格 82,000円(税込)
■通信講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
7.「Eラーニング講座2009 社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
EラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
[2]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]愛知の2世の受験日記 ~奮闘記~
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!
【問題】高齢者の医療の確保に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものは
どれか。
A 被保険者は、市町村に対し、当該被保険者に係る被保険者証の交付を求めるこ
とができる。
B 世帯合算に係る高額療養費は、一部負担金等世帯合算額が高額療養費算定基
準額を超えるときに支給されるが、この場合の高額療養費の額は、一部負担金等
世帯合算額から世帯単位の高額療養費算定基準額を控除した額とする。
C 後期高齢者医療広域連合は、後期高齢者医療に要する費用(財政安定化基金
拠出金等の納付に要する費用を含む。)に充てるため、保険料を徴収しなければ
ならない。
D 厚生労働大臣は、特定健康診査及び特定保健指導の適切かつ有効な実施を図
るための基本的な指針(以下「特定健康診査等基本指針」という。)を定め、保険
者は、特定健康診査等基本指針に即して、5年ごとに、5年を1期として、特定健
康診査等実施計画を定めるものとする。
E 後期高齢者医療広域連合は、条例の定めるところにより傷病手当金の支給を行
うものとされている。ただし、特別の理由があるときは、その全部又は一部を行わ
ないことができる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 高確法第54条第3項
「市町村」は、「後期高齢者医療広域連合」であるので誤りです。
B × 高確法第84条第1項、高確令第14条第1項
「一部負担金等世帯合算額から世帯単位の高額療養費算定基準額を控除し
た額」は、「一部負担金等世帯合算額から世帯単位の高額療養費算定基準
額を控除した額に被保険者按分率を乗じて得た額」であるので誤りです。
C × 高確法第104条第1項
「後期高齢者医療広域連合」は、「市町村」であるので誤りです。
D ○ 高確法第18条第1項、第19条第1項
厚生労働大臣は、特定健康診査等基本指針を定め、又はこれを変更したと
きは、遅滞なく、これを公表するものとされています。
E × 高確法第86条第2項
後期高齢者医療広域連合は、後期高齢者医療広域連合の条例の定めると
ころにより、傷病手当金の支給その他の後期高齢者医療給付を行うことが
できるものとされているので誤り。傷病手当金については、任意給付です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=109
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]愛知の2世の受験日記 ~奮闘記~
─────────────────────────────────────
7月に入り、梅雨が長引いていますね。
はやくからっとした晴天にならないかと思う今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
愛知の2世です。
つい先日7月7日の七夕がございましたが、あいにくの天気で星を眺める
ことができませんでした。空では1年に1度の出会いをしていたのかと
思うとロマンチックな気分になってしまいますね。
私達の資格試験も1年に1度の試験です。
悔いのないような試験を迎えるためには、そこまでの準備を
しっかりしておかないといけないですね。
諦めず最後の最後までがんばっていきましょうね。
最近、私は事務所近くの区の施設のスポーツセンターに週2回ほど通っています。
先生と一緒にいっていますが、スポーツで汗をかくことがとても
清々しい気持ちで楽しく通っています。
もし一人でいくとなると多分3日坊主で終わっていたかもしれませんが、
先生と一緒にいくことにより負けていられないなと競争心が出ています。
でも実際は、健康のために行っていますけどね。
勉強も同じことなんでしょうね。
同じ仲間同士で勉強をしている方もいるかと思います。
しかし「あの人よりも頑張ろう」とか「あの人も頑張っているなら自分も」と
いうほうが何かと力になるのではとある受講生様がおっしゃていました。
そう、ライバルを作るのがいいってことでしょうね。
残り本試験まで約7週となりました。
誰かを目標にして最後の最後まで諦めずに頑張って、
一番星を取りにいきましょうね。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
今後ともつたない文章ですがよろしくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
ブログを変更しました。
SEO対策など全くしていなかったのですが、こういうこともやっていかないと
ダメなのかなと感じ変更となりました。
月、水、金にアップ予定です。
よろしければ覗いてみてください。
本試験日まであとわずか。体調管理は今まで以上に気をつかってくださいね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.