■Vol.109(通算350)/2009-10-12号:毎週月曜日配信
□□■───────────────────────────────
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・
労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 金融機関の格付けを上げるために 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.c3-c.jp
□□■───────────────────────────────
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 金融機関の格付けを上げるために ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
金融機関が、信用格付けを決めるときには、1
決算書の数値等の分析
(定量的方法)と2 数値には表れない経営者の資質や
従業員のモラル等
(定性的方法)の22面から決定され、一般的には、定量的方法が7割を
占めると言われています。
今回はこの金融機関における定量的格付けを上げるための方法について
ご説明します。
===================================================================
1.
自己資本比率を上げる
===================================================================
定量的格付けを上げるための最も有効な方法は、
自己資本比率を上げる
ことです。
自己資本比率とは、総
資産(
負債+自己
資本)のうちに自己
資本の占める
割合をいい、これは、調達した資金のうち、返済しなくてもよい資金の
割合を表し、この割合が高いほど、安全性の高い会社と言えます。
中小企業庁の統計では、中小企業の平均
自己資本比率は、製造業で13.1%、
卸売業で13.2%、小売業で7.1%、サービス行で16.7%とされて
おりますが、ある格付けでは、「
自己資本比率15%未満で10点満点中0点」
とされているものもあり、中小企業の平均自己
資本では、厳しい状況です。
最低でも30%を目指して、財務健全性を高めていきましょう。
===================================================================
2.
自己資本比率を上げるための対策
===================================================================
(1)不要な
資産の売却
不要な有価証券、
遊休資産があれば整理しましょう。
これらについては、銀行は綿密に査定するため、銀行算出の
自己資本比率が
帳簿価額の
自己資本比率よりも低く格付けされている恐れがあります。
(2)在庫を減らす
過剰在庫は資金繰りを圧迫し、また管理コストもかかるため、常に適正在庫を
目指しましょう。
(3)
売掛債権の回収を徹底する
売上を上げても、
未入金のままでは意味がありません。
事前の
与信管理と、入金確認、
未入金の場合の対策などしっかりと行う
必要があります。
(4)コスト削減により利益を増やす
増資以外で自己
資本を増やす方法は、利益を出すことです。
不採算事業からの撤退やコスト削減により、少しでも多くの利益を出すよう
努力しましょう。
===================================================================
3.その他
===================================================================
金融機関を監督する金融庁が、中小企業に関する指導指針をHPで公開しています。
金融庁の方針を知っておくことも参考になると思われます。
(本田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
≡★☆★≡≡★☆★ 姉妹メルマガのご案内 ★☆★≡≡★☆★≡
◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
以下の内容を添付してください。
◆
税理士 清水 努の ~走り続ける経営者の為の人間力~
(毎週金曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000161817.html
人間力に磨きをかけることで、経営を見直してみませんか。
前進を続ける経営者の伴走者、銀座の
税理士 清水がお贈りします。
◆ 知って得する!1分で読める~税務・
労務・法務の知恵袋
(毎週月曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000104247.html
知らずに損をしていませんか?税務・
労務・法務の耳寄り情報!
================================================================
当社がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツにおいて、
ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの不利益が
生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
================================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。転載を希望される場合は
発行者の承諾を得てください。
================================================================
【 発行 】
株式会社C Cubeコンサルティング
(シーキューブコンサルティング)
http://www.c3-c.jp
【 住所 】東京都中央区銀座5丁目14番10号 第10矢野新ビル8F
【お問い合わせ先】
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube Consulting All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Vol.109(通算350)/2009-10-12号:毎週月曜日配信
□□■───────────────────────────────
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 金融機関の格付けを上げるために 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.c3-c.jp
□□■───────────────────────────────
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 金融機関の格付けを上げるために ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
金融機関が、信用格付けを決めるときには、1 決算書の数値等の分析
(定量的方法)と2 数値には表れない経営者の資質や従業員のモラル等
(定性的方法)の22面から決定され、一般的には、定量的方法が7割を
占めると言われています。
今回はこの金融機関における定量的格付けを上げるための方法について
ご説明します。
===================================================================
1.自己資本比率を上げる
===================================================================
定量的格付けを上げるための最も有効な方法は、自己資本比率を上げる
ことです。
自己資本比率とは、総資産(負債+自己資本)のうちに自己資本の占める
割合をいい、これは、調達した資金のうち、返済しなくてもよい資金の
割合を表し、この割合が高いほど、安全性の高い会社と言えます。
中小企業庁の統計では、中小企業の平均自己資本比率は、製造業で13.1%、
卸売業で13.2%、小売業で7.1%、サービス行で16.7%とされて
おりますが、ある格付けでは、「自己資本比率15%未満で10点満点中0点」
とされているものもあり、中小企業の平均自己資本では、厳しい状況です。
最低でも30%を目指して、財務健全性を高めていきましょう。
===================================================================
2.自己資本比率を上げるための対策
===================================================================
(1)不要な資産の売却
不要な有価証券、遊休資産があれば整理しましょう。
これらについては、銀行は綿密に査定するため、銀行算出の自己資本比率が
帳簿価額の自己資本比率よりも低く格付けされている恐れがあります。
(2)在庫を減らす
過剰在庫は資金繰りを圧迫し、また管理コストもかかるため、常に適正在庫を
目指しましょう。
(3)売掛債権の回収を徹底する
売上を上げても、未入金のままでは意味がありません。
事前の与信管理と、入金確認、未入金の場合の対策などしっかりと行う
必要があります。
(4)コスト削減により利益を増やす
増資以外で自己資本を増やす方法は、利益を出すことです。
不採算事業からの撤退やコスト削減により、少しでも多くの利益を出すよう
努力しましょう。
===================================================================
3.その他
===================================================================
金融機関を監督する金融庁が、中小企業に関する指導指針をHPで公開しています。
金融庁の方針を知っておくことも参考になると思われます。
(本田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
≡★☆★≡≡★☆★ 姉妹メルマガのご案内 ★☆★≡≡★☆★≡
◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
以下の内容を添付してください。
◆ 税理士 清水 努の ~走り続ける経営者の為の人間力~
(毎週金曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000161817.html
人間力に磨きをかけることで、経営を見直してみませんか。
前進を続ける経営者の伴走者、銀座の税理士 清水がお贈りします。
◆ 知って得する!1分で読める~税務・労務・法務の知恵袋
(毎週月曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000104247.html
知らずに損をしていませんか?税務・労務・法務の耳寄り情報!
================================================================
当社がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツにおいて、
ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの不利益が
生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
================================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。転載を希望される場合は
発行者の承諾を得てください。
================================================================
【 発行 】株式会社C Cubeコンサルティング
(シーキューブコンサルティング)
http://www.c3-c.jp
【 住所 】東京都中央区銀座5丁目14番10号 第10矢野新ビル8F
【お問い合わせ先】
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube Consulting All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━