• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労働安全衛生法 5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.225>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

    
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年11月18日(水)●○●○●○●○●○

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

急に寒くなってきましたが、体調管理は万全でしょうか?
社労士試験は長い準備期間を経て、ようやく本番を迎えます。
準備期間中のスケジュール管理やモチベーション維持は大切ですが、
健康管理も合格を勝ち取るためには重要なポイントです。
体調を崩し、復習の時間がなくなってしまい、気がついたら講義の日。
講義を聞くだけでは、決して能率のいい学習方法だとはいえません。
この時期は体調管理に努め、復習に重点を置いた学習を心がけましょう。

さぁ、今日もやっていきましょう!

★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒ http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi

※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
 ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
 お電話番号、メールアドレスをご記入の上、info@lscoach.co.jpまで
 ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。

--------------------------------------------------------------------------

▲▽宣伝△▼  

1.「過去問題集4冊セット」発売のお知らせ
  当塾の過去問題集は、過去8年間の5肢択一問題を科目ごと、条文順に
  1問1答式に分類することにより、テキスト等と併せて学習することができます。
  また、法改正等により現行法にそぐわない問題肢は改変し、解説についても
  2010年の試験に対応した内容となっています。 
 
 ■価格 4冊セット 5,160円(税・送料込)
 ■内容
 □01 労基法・安衛法・労災法
 □02 雇保法・徴収法
 □03 健保法・一般常識(労働・社会)
 □04 国年法・厚保法

 ■発送時期
 □01、02 ⇒ 11月上旬頃
 □03、04 ⇒ 出来上がり次第随時
 お申込み・お問合せ ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1

2.「2010年社労士試験対策 無料講座説明会」のお知らせ
  2010年社労士試験合格に向けた無料講座説明会を開催します。
  これから社労士の勉強を始められる方、来年度の受験を考えておられる方は、
  講座説明会に是非ご参加ください。
 ★参加された方全員に労働基準法改正のまとめ&2009年本試験解説CDを
  プレゼント!
   
 ■東 京
 □日時
 ○11月29日(日)14時00分~15時30分
 ○12月13日(日)14時00分~15時30分
 ○1月10日(日)14時00分~15時30分
 ○1月16日(土)14時00分~15時30分
 □会場:中央区立産業会館(中央区日東日本橋2-22-4)
  会場URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/access.html 
 
 ○12月6日(日)14時00分~15時30分
 □会場:中央区堀留町区民館(中央区日本橋堀留町1-1-1)
  会場URL ⇒ http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html

 ■申込方法
  参加ご希望の方は、お電話、メール、FAXにてお申込みの上、直接会場へお越し下さい。
  お申込み・お問合せ⇒ http://www.lscoach.co.jp/modules/tinykouza/index.php?id=13

3.開講!!「ポータブル講座」
  村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
  通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で
  学習することができます。
  
 □内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
 □セット教材:テキスト、法改正・白書対策教材
 ※パソコンでご覧になることも可能です。
  (パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります)
 □開講記念価格 63,000円(税込)
 ☆ポータブル講座お申込み⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2

4.「2010年社労士試験対策 通学講座」受講生募集
  2010年社労士試験合格に向けた通学講座がスタートしました。
  基礎からしっかり学習できる総合対策コースのほか、短期間での合格を目指す速修コース、
  受験経験者対象のパーフェクトマスタークラスもお選びいただけます。

 ■11月開講コース ☆東京(開講済み)   
  基本レクチャー全24回(約120時間)、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)全8回
  (48時間)、基礎答案練習会8回、法改正講義(1回)、最終模擬試験(解説CD付)が
  セットになった総合コースです。
  基礎から応用まで時間をかけて行いますので、初めて学習を始められる方、再学習の方を
  問わず学習しやすい内容です。 

 □セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正・総まとめテキスト
 □一般価格 200,000円(税込)
  再学習者価格 180,000円(税込)/エル・エス・コーチ再受講生価格 170,000円(税込)
 ※途中からのご受講も可能です(未受講分は生講義動画又はCD-Rにより学習していただきます)。
 ※基本レクチャーのみ(99,000円・税込)の受講も可能です。
 
 ■パーフェクトマスターコース ☆東京(開講済み)
  基本レクチャー全18回(約108時間)、基礎答案練習会8回、応用答案練習会8回、
  法改正講義(1回)、最終模擬試験(解説CD付)がセットになった再学習者向けの
  コースです。多くの問題を解くことにより、実践力を養い得点アップを目指します。
  
 □セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正テキスト
 □価格 170,000円(税込)
 ※途中からのご受講も可能です(未受講分は生講義動画又はCD-Rにより学習していただきます)。
 ※基本レクチャーのみ(87,000円・税込)の受講も可能です。 
 
 ■速修コース ☆東京 2010年1月17日(日)開講
  基本レクチャー全20回(約120時間)、基礎答案練習会8回、法改正講義(1回)、
  最終模擬試験(解説CD付)がセットになった速修コースです。
 
 □セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正テキスト
 □一般価格 140,000円(税込)
  再学習者価格/エル・エス・コーチ再受講生価格 130,000円(税込)

 ★通学講座共通特典
  その1 復習用に授業内容のCD‐ROM配布、授業音声をダウンロードできます。
  その2 8月直前期には、無料補講講座(全科目総復習)を行います。
 ☆通学講座詳細 ⇒ http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=9

5.「2010年社労士試験対策 通信講座」のご案内
  音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
  時間に学習することができます。

 ■基本レクチャ─コース
  基本レクチャー全24回と法改正講義がセットになった基本通信コースです。
 □セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、講義用CD‐ROM、法改正テキスト
 □一般価格 80,000円(税込)
  再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
 ※CDロム講座は、生講義、エデュキャンバス使用の講義両方をi-Pod等にダウンロード
  可能となります。

 ■総合対策コース
  基本レクチャー全24回、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)全8回、基礎答案練習会8回、
  法改正講義、最終模擬試験(解説CD付)がセットになった総合通信コースです。
 
 □セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、講義用CD‐ROM、基礎答案練習会、
        法改正・総まとめテキスト
 □一般価格 160,000円(税込)
  再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 150,000円(税込)

 ★通信講座共通特典
  その1 講義用CD-ROMをお渡しします。
  その2 授業音声をダウンロードできます。
 ☆通信講座詳細 ⇒ http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10

6.「Eラーニング講座2010 社労士受験ゼミ」受講生募集
  毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
 
  □受講料 20,000円(税込)
  Eラーニング専用サイト ⇒ http://www.ls-coach.com/

********************************************************************
 上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
 FAX 03-6905-6063
 URL http://www.lscoach.co.jp/
 E-Mail info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼

[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>

[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック
 
[4]駆けろ!社労士 ど~も~五十嵐です!

[5]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!

【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。

A 製造業に属する事業(労働安全衛生法第15条第1項に規定する特定事業を除く
  。)の元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場
  所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、協議組織の
  設置及び運営を行うことに関する措置、作業間の連絡及び調整を行うことに関
  する措置その他必要な措置を講じなければならない。

B 動力により駆動されるプレス機械を製造しようとする者は、あらかじめ、所轄都
  道府県労働局長の許可を受けなければならない。

C 労働基準監督署長又は登録製造時等検査機関は、特定機械等(移動式のも
  のを除く。)の設置に係る検査に合格したものについて、検査証を交付する。

D つり上げ荷重3トン以上のクレーン(移動式クレーンを除く。)については、事業
  者は、一定の資格を有する労働者又は検査業者による特定自主検査を行い、
  その結果を記録しておかなければならない。

E 予定されている製造又は取り扱いの方法等からみて、労働者が当該新規化学
  物質にさらされるおそれがない旨の厚生労働大臣の確認を受けた場合には、
  新規化学物質の有害性の調査を行わなくてもよいとされており、この確認を受
  けようとするときは、最初に新規化学物質を製造し、又は輸入する日の30日前
  までに申請をしなければならない。

▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 E

A × 安衛法第30条の2第1項
    「協議組織の設置及び運営を行うことに関する措置」は講ずべき措置に含
    まれていません。
    製造業の元方事業者に対しても、作業が同一場所で行われることにより生
    ずる労働災害を防止するために、特定元方事業者の講ずべき措置のうち、
    1 作業間の連絡・調整
    2 その他災害防止のため必要な措置
    の2つの措置の実施が義務付けられています。

B × 安衛法第37条、安衛令第13条第12号
    「動力により駆動されるプレス機械」は、安衛法第37条の「特定機械等」に
    該当しないため、都道府県労働局長の許可は不要です。

C × 安衛法第39条第2項
    「労働基準監督署長又は登録製造時等検査機関」ではなく、「労働基準監
    督署長」が検査証を交付します。

D × 安衛法第45条第2項、安衛令第15条第2項
    設問の機械(特定機械等)については、定期自主検査を行うことは義務づけ
    られていますが、特定自主検査は、義務づけられていません。
    特定自主検査の対象機械等は、次の通りです。
    1 動力により駆動されるプレス機械
    2 フォークリフト
    3 ブル・ドーザー等の車両系建設機械
    4 不整地運搬車
    5 作業床の高さが2メートル以上の高所作業車

E ○ 安衛法第57条の3第1項第1号、安衛則第34条の5
    正しい。
    新規化学物質の有害性の調査を行わなくてもよい場合のうちのひとつです。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=124
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]駆けろ!社労士 ど~も~五十嵐です!
───────────────────────────────────── 

皆さんこんにちは。
2009年社会保険労務士試験の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございました。
新たなステージへ向かって、がんばってください。
これからが本当の勉強開始です。
無料から有料まで、色々なセミナーがあります。
そこで、これはというものがありましたら、有料でも受講してみてください。
参加者はマインドの高い方もいらっしゃいますので、今後のよきパートナーに
出会えるかもしれませんし、仕事に結びつくこともあります。
私もこのような所から人脈を作り、仕事につなげています。
是非実行してみてくださいね。

一方、残念ながら不合格の方は、今一度前年の勉強方法を顧みてください。
どこが無駄だったのか、そしてどのように今後は進めればよいかを検討します。
何事にも戦略は必要です。まず、来年の本試験をどう攻略するか考えます。

私の場合をお話しします。
まず、本試験の択一は3回は目を通したいと考えました。
そのためには、350の肢を片っ端から切っていく作戦を練りました。
まず、過去問や法改正事項を完璧にして、類題は見た瞬間答えられる
ようにしました。
このやりかたで、本試験の択一は、1順目で7割方肢を切り落とせました。
2順目で、即答できなかった所を考えながら解きました。
3順目は見直しです。
これでほぼ完璧にイージーミスはなくなりました。

また、暗記事項も多いので、隙間時間をそれに当てました。
そのために、年内はまだ落ち着いているので、科目別にカードを作りました。
単語サイズでは小さいので、名刺サイズです。
作るのに時間がかかりましたが、直前期に威力を発揮しました。
カードの内容は、初期は重要事項や基礎事項、数字などを中心に、
1科目100枚。
徐々に簡単なものは外していき、さらに突っ込んだところを書いた紙を
付け足します。
学習が進むと、過去問のポイントや、答案練習会や模試のポイントなども
カードにしました。
7月からはそれを徐々に減らして行き、8月最終週には全科目で100枚程度に
なっていれば上々です。
カードならば持ち運びが便利ですし、電車を待つ時間(東京では3分ほど)で
10枚カードをめくれます。
古典的ですが、着実に成績が伸びて行きました。

皆さんも自分独自のやり方を見つけて、徹底してやってみてはいかがでしょうか。
来年の今頃、笑顔で迎えられることを切に願っております。

レビンコンサル労務経営事務所
代表 五十嵐一浩
http://www.levin-consul.com/
ブログ 駆けろ!社労士
http://levin-consul.seesaa.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
五十嵐先生が今度日本法令さんのSRという雑誌に執筆されるそうです。
2ページほどらしいですが、開業されてからいろんなことにチャレンジ
されています。

彼は受講生の頃から合格後のビジョンをもって学習されていました。

これをお読みの受験生の方も試験は学習を継続すれば必ず合格しますから、
合格後に何をしたいのかをしっかりと意識して取り組んでくださいね。

今回もお読み頂きありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.htm

 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

◆ブログで社労士社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
  http://sr-juken.com/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP