相談の広場
来月私が出産予定を控えてます。
産まれた子は私の社会保険の方に加入させるつもりです。
今年の年末調整の際に旦那の扶養親族控除対象者に子の名前を入れて私の方では控除申告しないようにすることは問題にはなりませんか?すみませんが回答の方よろしくお願いします。
スポンサーリンク
間に入って申し訳ありません。健保組合の違いかもしれませんが、私どもの会社の健保組合では、税法上・健保とも同一者が扶養をしないと認定されない規定になっています。また、子供が複数いる場合、健保の扶養家族を分けて申請していけないことになっています。
実は、以前に(3月中ごろ)この「総務の森」に同様の質問したのですが、回答を得られませんでした。
このタイトル「私の扶養に入れるのですが」を見て、私の考えている回答が得られるのではないかと思いまして拝見いたしました。
よく、ここのコラム等で、扶養を分けられるという話になってるケースが多いので、私どもの健保組合の考え方に疑問を持っているのですが、法的に問題ないのか、ご存知の方、教えていただけませんか?
認められません。> > 私が旦那より収入が多いのですが今回産休に入るので
> > 収入がなくなる為、旦那の年末調整で産まれた子は扶養控除をしようと思ってるんですが、無理ですか?
>
> 扶養控除の重複は出来ませんが、
> 社会保険の扶養と一致していなくても大丈夫です。
>
> 私は子供が3人おります。
> 社会保険は私の扶養にしていますが、
> 年末調整・確定申告時は分けて申告しています。
> 間に入って申し訳ありません。健保組合の違いかもしれませんが、私どもの会社の健保組合では、税法上・健保とも同一者が扶養をしないと認定されない規定になっています。また、子供が複数いる場合、健保の扶養家族を分けて申請していけないことになっています。
現在の保険は協会けんぽですが
以前の職場は健保組合でした。
収入の多いほうが扶養するという規定はありましたが
年末調整に関しては一致していなくてもOKでした。
先輩にも自分の保険に扶養していても、
年末調整は一人づつ申告しているという方が
いらっしゃいました。
ただ健保組合によって規定があるかと思います。
法的に問題があるかまでは知識不足のためわかりません。
お役に立てなくて申し訳ありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]