相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

時間単価、割増単価の算定について

著者 hirochika さん

最終更新日:2010年05月19日 09:43

いつも参考にさせていただいております。
時間単価及び割増単価設定について、初歩的な質問をさせていただきたいのですが・・。
単価計算は、当社の場合・・基準内賃金÷平均労働日数(20日)÷所定内労働時間(7.5h)で計算しています。
例えば、基準内賃金が 211,000-の場合
211,000÷20÷7.5=1406.667 となりますが端数単位は切捨てて 1,406円としています。
さらに残業単価は 1,406×1.25=1757.5 の端数を切り捨てて1,757円で計算しています。
基本どおり計算すると
211,000÷20÷7.5×1.25=1,758.33 となりますが現状の計算方法のままで大丈夫でしょうか。
初歩的な質問で申しわけありませんが、ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 時間単価、割増単価の算定について

著者すけしんさん

2010年05月20日 16:56

端数処理の御社が行っている「切捨て」ですが、四捨五入にする必要があると思います。

割増賃金労基法37条)の行政解釈では以下のようになっていました。
「1時間当たりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数を切捨て、それ以上を1円に切り上げること。」

Re: 時間単価、割増単価の算定について

著者すけしんさん

2010年05月20日 17:10

またまたすみません。

そちらでは、基準内賃金÷月平均労働日数÷所定内時間で割増賃金を決めていらっしゃるとのことですが、月によって変動する手当等は無いでしょうか?
 ⇒例えば回数に応じた「交代手当」や「営業手当」など。

これらは基準内賃金に含めなければいけない場合が多いですが、上記を基準内賃金に含めているとすれば、月によって残業単価が変動することになりますので、注意が必要だと思います。

余計なお世話かもしれませんが、念のため。

Re: 時間単価、割増単価の算定について

著者hirochikaさん

2010年05月20日 17:22

すけしんさん

ご返信ありがとうございました。
早速修正をかけることにします。ちなみに変動する基準内賃金はありませんので、大丈夫かと思います。
ありがとうございます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP