相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

遅刻、早退時間の管理について

著者 qaz さん

最終更新日:2010年05月25日 13:00

いつも参考にさせていただいております。


就業規則の見直しに取り掛かっているにもかかわらず、
遅刻、早退の処理のところで話が進んでおりません。


1時間、2時間程度の遅刻や早退なら管理しやすいのですが、
例えば就業時間が9時~18時、休憩が1時間の場合で
9時に出社し、体調が悪くなって12時に帰宅した場合。
早退の届出上の時間は、12時から18時となるのですが、
そのまま計算すると休憩時間も含めた6時間休んだことに
なってしまいます。


帰宅前に休憩を取っていなければ、休憩時間を除いた5時間休んだと
いうことで計算すれば良いのですが、
こちらで現場の状況はわかりません。


そこで、届出には実際の帰宅した時間(12時から18時)と
労働時間(5時間)を記入してもらおうと思うのですが、
一般の社員には実労働時間というものが分かりにくく、
届けを書くのが面倒だということしか伝わらないようです。


毎回社員に確認すれば良いかもしれませんが、
皆様の会社ではどのように対応されているか、
ご意見をお願い致します。

細かい話で申し訳ございません。


ちなみに休憩時間は、一応12時~13時になっておりますが、
仕事の都合でバラバラに取っているようです。

スポンサーリンク

Re: 遅刻、早退時間の管理について

こんにちは。


最初に確認させていただきたいのですが、お昼休みは実労働時間に入っていない、ですよね・・・?
9時~18時の、1時間休憩で8時間労働になります。

カンタンにすると、"休憩をいつとっているかわからないので、単に9時~12時と書かれると、ずっと働いていたのか、そのうち1時間休んでいるのかがわからなくて困る"ということかと思いますが、いかがでしょうか。


上記だとすれば、


9~12時まで会社に居た、というようなことを記入する欄と、
○~○時まで休憩していた、ということを記入する欄を設けてはいかがでしょうか。


見当違いでしたらすみません。

Re: 遅刻、早退時間の管理について

著者qazさん

2010年05月25日 13:31

しまか様

早速のご回答ありがとうございます。


> 最初に確認させていただきたいのですが、お昼休みは実労働時間に入っていない、ですよね・・・?
> 9時~18時の、1時間休憩で8時間労働になります。
>
> カンタンにすると、"休憩をいつとっているかわからないので、単に9時~12時と書かれると、ずっと働いていたのか、そのうち1時間休んでいるのかがわからなくて困る"ということかと思いますが、いかがでしょうか。

全くその通りです。


>
> 9~12時まで会社に居た、というようなことを記入する欄と、
> ○~○時まで休憩していた、ということを記入する欄を設けてはいかがでしょうか。
>

そうですね、社員に実労働時間を計算させるよりは、
休憩時間を書く欄を追加した方が簡単ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP