相談の広場
皆さんにお尋ねします。
それぞれの会社に少なからず1~2個は会議があると思います。
総務部として全ての会議に出席していますか?
これも会社毎に違いはあると思いますが、
「ラインスタッフの業務改善会議」的な会議には出席されていますか?
当社は①課長以上で構成される会議(第二土曜(休日))、
②係長以下で構成される上記の会議(第三土曜(休日))の2会議があります。
私は係長ですが、その上が社長になるので、①に出ています。書記の役割+部門別売上げ、人事、教育、部署間の問題の解決他部署長へのトップダウン事項などの発言をしています。
係長以下で構成される②には出席しておらず、私の後輩は入社2年目なので、その会議には総務が誰も出ていないことになります。
そのことに疑問をぶつけてくる社員が1名おり、なんやかんや言ってきています。
やはり、会議をまとめるのも総務の仕事だとすれば、①②共に出るのが、総務部としての職務を全うすることになるのでしょうか?
皆さんの忌憚無き意見をお願い致します。
スポンサーリンク
ねもゆうさん、はじめまして。
業務内容は会社によって大きく違うと思うので、私的意見を書きます。
> 私は係長ですが、その上が社長になるので、①に出ています。書記の役割+部門別売上げ、人事、教育、部署間の問題の解決他部署長へのトップダウン事項などの発言をしています。
ねもゆうさんが、会議の書記等を業務としているのが、総務部としてなら、もう一方の会議にも総務部として参加するべきだと思います。なぜならば、管理職の会議での決まり事などは把握出来ているのに、一般職の方々(現場の意見)の事は把握出来ていないとなると、他の部署の方と何ら代わりがなく、管理職と一般職の橋渡し的な事を行う部署が存在しないという事になります。(逆に出来ている会社の方が少ないかもしれません)
月に2回程度なら、参加して全体把握した方が、改善点等発見できるかもしれません。
> 係長以下で構成される②には出席しておらず、私の後輩は入社2年目なので、その会議には総務が誰も出ていないことになります。
総務部が2名ならば、後輩の教育を兼ねて出席させてもいいかもしれません。そして報告をしっかりしてもらい、まずは総務部内で上下の連携を会社に示してみると一目置かれる部署になるとも思います。
社長直下で自分の裁量である程度動けるのでしたら、管理体制を構築するのも遣り甲斐があると思います。
ねもゆう 様
はじめまして。
私も私見を書きます。
まず確認ですが、毎月、休みであるはずの土曜日に、定期的に会議が行なわれているのでしょうか?
突発的なアクシデントがあり、それに対処するため休日を返上して協議するということなら理解できますが、あたりまえのように休日に会議を設定しているということにまず疑問を感じます。
労働基準法では、1週間に1日(あるいは4週間に4日)休日を与えれば良く、その意味では土曜日に会議を設定しても翌日の日曜日に休めているのであれば、法違反とはなりませんが、仮に就業規則で休日と決まっているのであれば、その日に必ず会議があること自体、労務管理の観点から、問題あるように思います。
せっかくの休日、ねもゆうさんだけが毎月2回も返上することはないと思います。
この際、会議は勤務時間中か、それが難しければ、せめて平日の時間外に設定するよう働きかけてはいかがですか?
最近では、運動会等の行事を土曜日に行なう学校も増えています。
どうしても対応しないといけない重要案件での休日出勤ならともかく、会議で子どもの運動会に行けないなんて、悲しすぎませんか?
こんにちは
休日にも会議があるとは大変ですね
さて、まず①の会議についてですが、この会議に参加される方は課長以上との事ですので、休日に会議がなされても、休日出勤や残業の問題は基本的には生じないとおもいますが、(管理職が名ばかり管理職でなければ)
しかし、係長であるあなたの場合には明らかに休日出勤であることが予想されますが(就業規則等が判りませんので断定できませんが)、それに対する手当等は支給されていますか?
また、②については係長以下と言う事ですので、参加者の全員が休日出勤となり、手当が支給されているのでしょうか?
私も長年総務経験者(開業するまでは)ですので、さまざまな会議、朝会(他の従業員が出勤する前に1時間程度毎日会議)、昼会(食事後に会議)、夕方会議、休日会議等うんざりするほど、体験してきました。
そして総務・経理ですので、通常は書記も兼務しており、会議終了後はPCにて議事録を作成して全員にメールをする作業もあり、非常に大変だった記憶があります。
そこで、私が考えて実施した方法は、
議事録は参加者全員に(もちろん社長は、役付役員は除く)、平役員や部長も含め、議事録を順番でまわし作成するルールに変更致しました。
すると、議事録を作成するものは、必死に会議の内容をメモして頭に入れる必要があり、その行為を繰り返しているうちに当該会議出席者が、積極的に会議に参加するという良い傾向も生まれました。
よって、総務だからという考え方は捨て、全員参加の会議のスタイルへと変更した方が、会議自体も効果的になり、総務の方の負担も減少すると思われます。
総務は一般的に企業中では雑用係りと認識されている方もいらっしゃると思いますが、色々な業務を抱えており、経理を兼務している場合もあるとおもいます、そのような状態で会議に総務がでていないからと色々と言われる筋合いはないはずです。
その1名の社員(不満がある方)に対し、どうして②の会議に総務部(課)員が出席しなくてはいけないのか理由を逆に聞いてみたら如何でしょうか?
もし、休日出勤等の手当を支給していないのであれば、その方がよほど問題であり、会議自体の日程を変更するか、
適法に支給されているのであれば、この会議を実施している為に〇〇万の余分な会議コストが発生していますと、トップに対して伝えた方が良いとおもわれます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]