相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職金の積立について(再度すみません)

著者 TSK さん

最終更新日:2010年06月11日 18:38

すれ違いで労務にも投稿してしました…
以前退職金の積立について質問させていただいた者です。
調べていくうちに貸借対照表が下の様になっているのも変だと指摘されました。
※金額は例です。
固定資産の部       固定負債の部
退職給与引当預金 10,000/退職給与引当金 10,000

退職引当金    5,000/未払金      5,000

また、やはり正味財産増減計算書にも収支計算書にも対処給与引当預金支出が0なのに貸借対照表上だけで増えているのおかしいとも再度指摘されました。
素人で申し訳ないのですが、お知恵を借りれれば幸いです。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 退職金の積立について(再度すみません)

著者tonさん

2010年06月11日 22:49

> すれ違いで労務にも投稿してしました…
> 以前退職金の積立について質問させていただいた者です。
> 調べていくうちに貸借対照表が下の様になっているのも変だと指摘されました。
> ※金額は例です。
> 固定資産の部       固定負債の部
> 退職給与引当預金 10,000/退職給与引当金 10,000
>
> 退職引当金    5,000/未払金      5,000
>
> また、やはり正味財産増減計算書にも収支計算書にも対処給与引当預金支出が0なのに貸借対照表上だけで増えているのおかしいとも再度指摘されました。
> 素人で申し訳ないのですが、お知恵を借りれれば幸いです。
> よろしくお願いします。

こんばんわ。正解かどうかは不明ですが・・。
退職金を外部積立せず自己資金で手当てしているように見受けられますがいかがでしょうか。(前回預金を動かしているともありましたので・・。)
一般預金から退職資金用に振替処理をしているのであれば預金支出が発生すると思いますが仕訳はあっているが機械処理が違っていて支出処理されていないのではと思います。また預金自体を一般から退職金預金へ実際に資金移動していなければ一般預金の中に退職資金が含まれているのではないでしょうか。
書かれた仕訳を前回分と合わせて私なりに解釈しますと下記になります。
・一般預金から退職資金へ振替処理をしているが資金収支計算書に反映されていないのではないか。
未払金退職者分の確定した退職金決算末までに支払っていないため未払金処理し引当金を減額しているのではないか。(その際は引当預金も同時に減額処理が必要ではと思いますがそのあたりはいかがでしょう。)
・一般預金の中に別管理(通帳を別に用意する)すべきものを一つの通帳で運用しているため残高証明書と一致していないのではないか。
とりあえず。

Re: 退職金の積立について(再度すみません)

著者TSKさん

2010年06月12日 22:52

>
> こんばんわ。正解かどうかは不明ですが・・。
> 退職金を外部積立せず自己資金で手当てしているように見受けられますがいかがでしょうか。(前回預金を動かしているともありましたので・・。)
> 一般預金から退職資金用に振替処理をしているのであれば預金支出が発生すると思いますが仕訳はあっているが機械処理が違っていて支出処理されていないのではと思います。また預金自体を一般から退職金預金へ実際に資金移動していなければ一般預金の中に退職資金が含まれているのではないでしょうか。
> 書かれた仕訳を前回分と合わせて私なりに解釈しますと下記になります。
> ・一般預金から退職資金へ振替処理をしているが資金収支計算書に反映されていないのではないか。
> ・未払金退職者分の確定した退職金決算末までに支払っていないため未払金処理し引当金を減額しているのではないか。(その際は引当預金も同時に減額処理が必要ではと思いますがそのあたりはいかがでしょう。)
> ・一般預金の中に別管理(通帳を別に用意する)すべきものを一つの通帳で運用しているため残高証明書と一致していないのではないか。
> とりあえず。

ton 様

前回から引続きありがとうございます。
退職金を外部積立にしているかは確認できてません。
税理士事務所に提出した貸借対照表のデータを見ると記載されている預金の残高が退職金の積立額分だけづれていました。
そこだけ見ると確かに外部積立でなければ説明はつきますが、負債の部は未払金を動かして退職給与引当金に充当していました。
監査の際になぜ未払金を動かしたのかを聞かれましたが回答できませんでした。
また、前にも書きましたが、預金から退職金へ積立てた場合はどこかしらに処理した後が残るはずなのが収支計算書にも正味財産増減計算書にも記載されていなことを指摘されています。
それで、実際には資産貸借対照表の記載額より少ないのではないかという疑いがもたれています。
元々決算書がおかしいと言われてきたそうですが、何年か前に赤字決算をしてからが特におかしいそうです。
未払金につきましては、一昨年から今年まで退職者はいません。
拙い説明ですが、よろしくお願いします。

Re: 退職金の積立について(再度すみません)

著者わからへんさん

2010年06月13日 19:47

> >はっきりしていることは、税理士にみてもらっていることですね。その税理士によく指導してもらうべきですね。まず、専門家に聞くことが大事です。そこできっちり解決しとかないと、あなたの会社での居場所がなくなりますよ。以上

Re: 退職金の積立について(再度すみません)

著者TSKさん

2010年06月13日 21:41

> > >はっきりしていることは、税理士にみてもらっていることですね。その税理士によく指導してもらうべきですね。まず、専門家に聞くことが大事です。そこできっちり解決しとかないと、あなたの会社での居場所がなくなりますよ。以上

わからへん 様

一応…回答ありがとうございました。
自分は経理のお手伝いなので勝手に税理士に聞きに行くことは出来ません。
上に話したりすることでも会社での居場所がなくなりそうなので信じるしかないようですね

Re: 退職金の積立について(再度すみません)

著者tonさん

2010年06月13日 23:36

> >
> > こんばんわ。正解かどうかは不明ですが・・。
> > 退職金を外部積立せず自己資金で手当てしているように見受けられますがいかがでしょうか。(前回預金を動かしているともありましたので・・。)
> > 一般預金から退職資金用に振替処理をしているのであれば預金支出が発生すると思いますが仕訳はあっているが機械処理が違っていて支出処理されていないのではと思います。また預金自体を一般から退職金預金へ実際に資金移動していなければ一般預金の中に退職資金が含まれているのではないでしょうか。
> > 書かれた仕訳を前回分と合わせて私なりに解釈しますと下記になります。
> > ・一般預金から退職資金へ振替処理をしているが資金収支計算書に反映されていないのではないか。
> > ・未払金退職者分の確定した退職金決算末までに支払っていないため未払金処理し引当金を減額しているのではないか。(その際は引当預金も同時に減額処理が必要ではと思いますがそのあたりはいかがでしょう。)
> > ・一般預金の中に別管理(通帳を別に用意する)すべきものを一つの通帳で運用しているため残高証明書と一致していないのではないか。
> > とりあえず。
>
> ton 様
>
> 前回から引続きありがとうございます。
> 退職金を外部積立にしているかは確認できてません。
> 税理士事務所に提出した貸借対照表のデータを見ると記載されている預金の残高が退職金の積立額分だけづれていました。
> そこだけ見ると確かに外部積立でなければ説明はつきますが、負債の部は未払金を動かして退職給与引当金に充当していました。
> 監査の際になぜ未払金を動かしたのかを聞かれましたが回答できませんでした。
> また、前にも書きましたが、預金から退職金へ積立てた場合はどこかしらに処理した後が残るはずなのが収支計算書にも正味財産増減計算書にも記載されていなことを指摘されています。
> それで、実際には資産貸借対照表の記載額より少ないのではないかという疑いがもたれています。
> 元々決算書がおかしいと言われてきたそうですが、何年か前に赤字決算をしてからが特におかしいそうです。
> 未払金につきましては、一昨年から今年まで退職者はいません。
> 拙い説明ですが、よろしくお願いします。

こんばんわ。
税理士にお願いしているのですね。ちなみにその税理士さん公益法人の経理処理は正しく理解しているのでしょうか。
一般法人と同様の理解では公益法人会計処理は無理があります。今回監査で指摘された点を税理士に確認されたほうがいいように思います。他の回答で単なるお手伝いと書かれていますのでメインで会計処理をされている担当者がいらっしゃると思いますのでその方を通してきちんとした対応をしてもらうことをオススメしますが・・。監査会に参加されていて単なるお手伝いというのもちょっと・・?気になりますけどね。
決算内での退職者がいないのに未払金引当金が減額されているのはおかしいと思います。最終決算書退職引当預金引当金決算額は一致しているのでしょうか。未払金計上はどなたの指示でしょう。そのあたりを明確にし指示された方に説明を求めましょう。
とりあえず。

Re: 退職金の積立について(再度すみません)

著者TSKさん

2010年06月14日 18:59

> こんばんわ。
> 税理士にお願いしているのですね。ちなみにその税理士さん公益法人の経理処理は正しく理解しているのでしょうか。
> 一般法人と同様の理解では公益法人会計処理は無理があります。今回監査で指摘された点を税理士に確認されたほうがいいように思います。他の回答で単なるお手伝いと書かれていますのでメインで会計処理をされている担当者がいらっしゃると思いますのでその方を通してきちんとした対応をしてもらうことをオススメしますが・・。監査会に参加されていて単なるお手伝いというのもちょっと・・?気になりますけどね。
> 今決算内での退職者がいないのに未払金引当金が減額されているのはおかしいと思います。最終決算書退職引当預金引当金決算額は一致しているのでしょうか。未払金計上はどなたの指示でしょう。そのあたりを明確にし指示された方に説明を求めましょう。
> とりあえず。

ton 様

ありがとうございます。
経理担当者は簿記のしかうを持っておらず自分は簿記を持っているので監査会にも参加しました。
担当の税理士さんは顧問税理士ではないので、そこまでちゃんと見ていただいていいないようです。
未払金計上は経理担当者が独自で決めたそうです。
聞きづらかったですがそれとなく聞いてみました。
決算書退職引当預金引当金決算額は一応一致していますが、未払金や預り金(一部預り金からも動かしているそうです)の金額を考えると合わないとのことです。
これから公益法人改革に備えて新公益法人会計基準に変更する際にズレが生じて法人移行ができないのでは困ります。
今日は内容の確認のみでしたが、ton様のおっしゃる通りきちんとした対応をとってもらえるよう話してみます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP