相談の広場
最終更新日:2010年07月12日 20:22
いつも約にたたせていただいております。
早速ですが弊社は中国に工場があり長期では3ヶ月以上の場合も有ります。弊社規定では1ヶ月(30日)を超えると日当が80%に減額される旨記載があります。以前はもっと条件が厳しく40%くらいまで減額されていたのが、4年前くらいに改訂され80%に改善されました。
とは言うものの長期のほうが下がるというのはどうも良くわかりません。転職で入社してきた人に聞いたらそういうところもある、という回答でした。その人が言うにはあくまで長期の場合経費が嵩むからということでしたが、少なくとも出張は業務命令であり、指示するのは会社側です。経費が嵩むのを判っていて長期を許可してるのは筋が通らない気がします。確かに交通費はそのまま支給されており、3食賄いで食事は出来ます。でも残業(時間外)は付きません。
減額されるのは一般的なのでしょうか?こうだから減額するという明確な回答があればご教示願います。
スポンサーリンク
ヨシカズさん こんにちは
海外現地法人、現地企業子会社間での共同事業、新規立上等に絡み社員等の長期出張に絡むもんだいとして、お話の「日当」等に関する経費等の削減対策には企業間では差異もあまり聞きません。
短期出張ならば、当該日当の支給を為していますが、国内外出張規程で為さることが多いでしょう。
短期間では現地、生活環境等に十分な手配が出来ないと思いますので、通常の支給を行い、長期(概ね30日以上)に至る場合には生活環境も現地に対応できると容認する状況で支給額の減額をしているでしょう。
生活環境度合いとの兼ね合いとも思います。
労使間での問診等も図ることでしょう。
国内外出張規程>長期出張の日当および宿泊に関する条分
(長期出張の日当および宿泊費)
第15 条長期出張の場合の日当および宿泊費は、長期出張に該当することとなった日から
通常の支給額の80%に減額する。
> ヨシカズさん こんにちは
>
> 海外現地法人、現地企業子会社間での共同事業、新規立上等に絡み社員等の長期出張に絡むもんだいとして、お話の「日当」等に関する経費等の削減対策には企業間では差異もあまり聞きません。
> 短期出張ならば、当該日当の支給を為していますが、国内外出張規程で為さることが多いでしょう。
> 短期間では現地、生活環境等に十分な手配が出来ないと思いますので、通常の支給を行い、長期(概ね30日以上)に至る場合には生活環境も現地に対応できると容認する状況で支給額の減額をしているでしょう。
> 生活環境度合いとの兼ね合いとも思います。
> 労使間での問診等も図ることでしょう。
>
> 国内外出張規程>長期出張の日当および宿泊に関する条分
>
> (長期出張の日当および宿泊費)
> 第15 条長期出張の場合の日当および宿泊費は、長期出張に該当することとなった日から
> 通常の支給額の80%に減額する。
akijin様
回答ありがとうございます。
確かに長期により生活環境に対応していくと言う意味では、なれていくことで、個人の出費を抑えることは可能かもしれませんが、逆に長期だからこそ出費が増える事もあると思います。おっしゃるようにその辺は労使間の協議が必要でしょう。ただその80%の根拠が上記を含め納得できるかと言うと納得できないと言う組合員の意見があり、それを改善するにはそれなりの根拠が必要と感じました。そこで一般的にはどうなのかと疑問に思い書き込みしました。いずれにせよ協議が必要ですね。
文末の第15条は、~80%に減額する。と書かれているこの条文は御社の規定ですか?これが一般的な規定と言うことでしょうか?
返信いただけたら幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]