相談の広場
今年度から産業医の指導のもと、「安全衛生委員会」の準備会を立ち上げました。
しかし、実際の現場では危険物を取り扱ったり危険作業がある訳ではなく、どちらかというとメンタルな面での休職者の対応が時々起るくらいです。
そういったなかで、安全衛生委員会(準備会)といっても、あまり具体的に話し合う事がありません。
規程作りなどが課題に挙がっていますが、委員会の席上ではほとんど活発な意見が出ません。
そこで、皆さまの会社・事業所では、どのような委員会の持ち方をされているか教えていただけますでしょうか? 誰が司会をして、どのような議題を取り上げ、どんな雰囲気で話し合われているのか、そんなあたりを教えていただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
ジョーンさん、おはようございます。
「今年度から産業医の指導のもと、「安全衛生委員会」の準備会を立ち上げました。」
・・・産業医さんの方からその様なご指導があったというのは、その産業医さんは非常に意欲的でおられるわけですね。それは大変心強い事だと思います。産業医さんのサポートが期待できる、できないとでは
「実際の現場では危険物を取り扱ったり危険作業がある訳ではなく、どちらかというとメンタルな面での休職者の対応が時々起るくらい・・・」
という御社の状況では、今後の活動にとって大きな違いとなるでしょう。
さて、本題として、産業医さんを選任している、ということは、御社事業場では常時50名以上の労働者がおられるということですよね?それでは「衛生管理者」もおられますね?
また、「安全衛生委員会」とありますが、御社は労働安全衛生法令において安全委員会も設置すべき業種・労働者数なのでしょうか?
まず労働安全衛生法令の規定と御社の状況について把握していくこと(チェックしていくこと)が、準備として必要かと思いました。そういった事も承知しておられるはずの「産業医」先生や「衛生管理者」の方のアドバイスなり、指導を受けつつ検討を重ねて委員会の運営なり、調査審議内容なりを詰めていかれた方がいいかな、と思います。
・・・具体性がありませんね。下記サイトなどを検索して見られるのもいいかと思います。
⇒ http://www.doctor-trust.jp/sangyo-i/law.html
テーマとか、管理体制について上手くまとめられてますよ。
・・・安全衛生委員会の規程例とか、安全衛生委員会についてチェックすべき事などは、下記サイトなどいかかでしょうか?
⇒ http://www13.plala.or.jp/sibuya-roukikyou/img/minaosiansen.pdf
・・・「準備会」からという事なので、運営を軌道に乗せるのはいろいろ大変かと思いますが、委員となられる方々の理解周知を図りつつ、専門家(産業医・衛生管理者等)のアドバイスをもらいつつ、少しづつでもやっていくしかありませんね。安全衛生管理活動は単発的なものでなく、永続的にやっていくものですから。
以上、少しでもご参考になる点があったら幸いです。
-----------------------------------------------------
> 今年度から産業医の指導のもと、「安全衛生委員会」の準備会を立ち上げました。
>
> しかし、実際の現場では危険物を取り扱ったり危険作業がある訳ではなく、どちらかというとメンタルな面での休職者の対応が時々起るくらいです。
>
> そういったなかで、安全衛生委員会(準備会)といっても、あまり具体的に話し合う事がありません。
>
> 規程作りなどが課題に挙がっていますが、委員会の席上ではほとんど活発な意見が出ません。
>
> そこで、皆さまの会社・事業所では、どのような委員会の持ち方をされているか教えていただけますでしょうか? 誰が司会をして、どのような議題を取り上げ、どんな雰囲気で話し合われているのか、そんなあたりを教えていただけると嬉しいです。
すーぱふらいさん
丁寧なご返答、たいへんありがとうございました。とても参考になりました。
私どもは、社会福祉法人で、複数ある事業所の内、一つだけが50名を越えており、その事業所だけが労働安全衛生法の対象になると思います。
しかし、労基や産業医の見解だと、一つの事業所で50名を越え、なおかつ法人全体で300名近い(290名程度)の労働者がいるので、法人全体での安全衛生委員会を置いた方がよい、と指導されています。
ということで、法人の姿勢というよりも、法的な要請によってとりあえず立ち上げたのですが、まだ職員や選ばれた委員の側に必要性が認識されていない状態です。
「衛生管理者」は最近自発的に資格を取った職員がおりますが、まだ新人で現在は準備会に入っておりませんが、おっしゃるとおり早い内に委員に入れて、その職員にも牽引してもらうようにしたいと思います。
産業医の先生は相当力のある先生のようですので、逆に、先生の前向きな姿勢に職員がついていけていないのが現状です。
ご指摘くださったサイトなどにもあたってみます。
本当ににありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]