相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

中途採用の手順の注意点について

著者 スイティーラ さん

最終更新日:2010年09月08日 18:49

こんにちは

中途採用の手順の注意点についてご質問させていただきたいと思います。中途採用業務を実施するに際し、身元保証書等の書類提出が必要であり、内定後に提出できないとならない様に適切な手順を考えております。下記の流れから一次面接時に応募者に記入していただく応募アンケートの中に身元保証書(印鑑登録証明書含む)の提出(可・否)の様な項目を盛り込もうと思います。

求人募集

書類選考

一次面接
↓(応募者アンケート記入)
二次面接

役員面接

内定
意思表示(電話or採用通知書
出社

採用された者は採用時より14日以内に下記書類を提出
身元保証書(印鑑登録証明書含む)/誓約書/住民票/その他会社が必要と認める書類

上記内容の不備・注意点など採用業務を実施するに当たり
問題とならないような手順について宜しくお願いします。(その他注意点等あれば)
※例えば上記書類の提出を出社後ではなく早い段階で提出させるなど。

スポンサーリンク

Re: 中途採用の手順の注意点について

スイティーラさん こんにちは

産業界もいくらかは経済環境の改善とかで、新規採用を繰り延べしていましたが、ここにきて専門職の中途採用を図る企業も多く拝見しています。
基本的には、専門職であれば前職での職務状況の確認をとれば一番でありますが、本人を証明するものとしての公共先からの証明書等の提出を求めることが必要不可欠と思います。

お話の身元保証書とそれを証する印鑑証明書の提出を求める際には、
身元保証人として、保証人は経済的に独立した、本人の3親等以内の親族1人、なを、2名の保証人が必要で、1名は親権者又は親族人など様々ですが、経済的に独立した親族という条件が一般的でしょう。

身元保証契約期間については、身元保証契約期間は、5年を超えることはできません。また、身元保証書で特に期間を定めないときは、3年間が有効期間となります。
この契約は自動更新することはできません。期間が満了した後に継続する場合は、更新手続が必要となります。

身元保証書印鑑証明書等の受け入れについても、期間を定めておくことも必要ではありますが、その期間内にできないとするならその旨を表記しておくことも必要でしょう。提出不能者に対する契約解除権の行使等も謳って置くことが必要でしょう。

藤澤労務行政事務所HPより
従業員を募集・採用する時の注意点>

http://www.fujisawa-office.com/hozin11.html

Re: 中途採用の手順の注意点について

著者スイティーラさん

2010年09月09日 13:16

akijinさん

こんにちは

ご返答ありがとうございました。
身元保証に関する注意点について良く解りました。
また<従業員を募集・採用する時の注意点>も
参考にさせていただきたいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド