相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

口約束での雇用の反故について

著者 おかおか さん

最終更新日:2010年09月21日 15:51

いつもお世話になっております。
また相談させていただきます。

今回は、口約束での雇用を「反故にする」場合についてお尋ねします。

当社の役員が、知り合いで定年になる人を「うちに来い」と誘い、その知り合いは「今は忙しいので、半年後から勤務したい」ということになりました。

しかし半年の間に会社の業績も落ち込みリストラしなければならない有様、役員も入れ替わり、その人の雇用には反対を唱えています。

誘った役員も会社の状況にしぶしぶ雇用中止を承諾し、
申し訳なく思いつつもお断りの書面を総務部から出しましたが納得されず、誘った役員とも反対派の役員とも電話で話し合いましたが引き下がらずに物別れに終わったようなのです・・・

電話の内容はわかりませんが、粗暴な人ではなさそうだったのでこのように食い下がられることは意外だったのですが・・・

お恥ずかしい話ですが、どのような文面もしくは文言でお断りすれば納得していただけるでしょうか・・・
口約束だけで、書面やメールでは全く何も取り交わしておりません。部署も業務内容も給与も決まっていませんでした。
人事担当者との面談等も行っておりません。(本人に見せていない給与の試算表などは残っていますが・・・)

ちなみにグチですが、3ヶ月位ですでに雇えないであろうことは分かっており、それについて役員には口が酸っぱくなるほど指示を要求していたのですがずっと棚上げ・無視されておりました。そのくせ2人とも断固として断ることができず結局総務に投げられてる状態です。
ホントは口約束でも雇用しなきゃいけないんですよね・・・

スポンサーリンク

Re: 口約束での雇用の反故について

著者外資社員さん

2010年09月21日 18:05

こんにちは

当該役員には、何度も言ったのに無視、その挙句に問題を持ち込まれても困りますね。
とは言え、相手にとっては同じ「会社」ですから、会社としては誠実に対応する必要はあるでしょう。
まず、相手が雇用の約束を信じて、以前の会社を辞めている等があれば、その損害に対しては真摯に対応する必要があると思います。 それを単に「済みません」で終わらせては、相手も納得できないのだと思います。
ですから、この件では社外と社内で問題を切り分けて対応する必要があります。

社外に対しては、
理屈を言えば、その役員雇用を明確し相互の合意があったかです。 状況から言えば、あったようにも思えますが、
徹底抗戦するならば、その点は問題には出来ます。しかし、そうなると相手も引きさがらない可能性はあります。
もしお互いに合意が成立していたとしても、まだ雇用は発生していませんので、民法契約の解除で考えれば良いと思います。 となると、最低限 相手の損害に対しては真摯に対応する必要はあると思います。
損害がどの程度か、どの程度の額を補償するべきは、相場は無く話し合いによるしかないでしょう。
真摯に話し合えば解決の方向は見えるようにも思えません。

<社内の問題>
但し、賠償ともなれば、会社として決済も必要でしょうから、その役員自身は社内の責任はまぬかれないでしょう。 その点は、対応の方向を考える上で、まずクリアしておくべきことと思います。

金の問題ではなく、誠意の問題でしょう

著者ひであき33さん

2010年09月21日 18:46

おかおかさん こんにちは

ご苦労、お察しします。

今回の問題ですが、法律とか金銭の問題とはちょっと「におい」が違う感じがします。
相手が態度を硬化させているのは、おそらく誠意の問題です。

相手の立場になるとわかりやすいと思いますが、
このご時勢で、再就職の可能性について、相手の方はわくわくしていたんだろうと思います。
それが一本の電話で「なしね」では、「俺をなめとんのか」という気持ちにもなろうというものです。
わくわくのど愛が大きければ大きいほど、裏切られた感もまた大きくなります。

状況悪化の時点で本人への中間報告をしなかった役員の落ち度は問題がありますが、
採用の報告を電話で済まそう、総務にやらせようという態度がさらに悪い。

こういうのは、とるものもとりあえず、手土産を持って役員本人が会いに行き、
額に汗を流しながら誠心誠意、申し訳なかった、と謝ることが大事です。
一番いいのは、口約束した役員と社長が同行し、謝罪することです。
おそらくそれで解決します。

役員本人が直接説明するところに意味があります。
最初総務の担当者が行って、それでも埒が明かない場合には役員が、、、、みたいな小出しの連続の態度だと、
相手は「俺を馬鹿にしてるのか、なめてるのか」と腹が立ち、態度がかたくなになりやすいです。
ましてや電話一本でゴメンナサイでは相手にしてみれば「ふざけるな」という話でしょ。

今、ここに至っては、どんな美辞麗句を書面で並べ立てても、相手の怒りの炎に注ぐ油にしかなりません。
逆効果です。


相手にしてみれば、再就職は人生一生の問題ですから。
期待を裏切った罪は大きい。でも、人生にはやむをえないことはある。だから誠心誠意の説明が謝罪が必要なんです。

ここはずばっと、口約束をした役員本人が謝罪と状況説明を誠心誠意、心をこめて本人に直接行う。
それしか解決方法はないでしょう。


もし万が一、それで解決できない場合には、それ相応の弁償するか、あるいは形だけ短期間雇用するか。
それでも埒が明かない場合には、裁判となりましょうが、普通はそこまで行きません。

間違いや見通しのみ違いは誰にでもどこにでもあります。
間違ったときに間違ったと認めない間違いこそが
致命傷となる間違いです。小細工を弄するのは逆効果。



ぐずぐずすればするほど状況は悪化していくものとお考えください。

Re: 口約束での雇用の反故について

著者おかおかさん

2010年09月22日 09:41

外資社員様 ひであき33様

ご返信ありがとうございます。
やはり該当役員から直接「ゴメンナサイ」してもらうのが筋ですよねえ・・・

誘ったのは、その方が前職を辞めることになってからなのですが、年齢や職歴からすると再就職はかなり厳しそうな感じです。(営業能力や技術系の知識があれば、なんとか雇うこともできそうだったんですが)

誘った役員はかなり高齢でマイペース、気分でころころ言うことが変わり、物事を論理的に、また効果的に人に説明することがかなり苦手です。そして目下の人に謝ることができません。

こんな調子なので、役員本人から電話してもらっても埒が開かないのです。(普段は威張り散らしてるのに)

なんとか総務で解決したいんですが・・・

Re: 口約束での雇用の反故について

著者ひであき33さん

2010年09月23日 02:32

とりあえず、ネットで意見を聞いたらこんなかんじでした
って
総務の森で得たログを適当に加工して、
役員や社長に報告してみるのも方法のひとつだと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP