相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年次有給休暇に関する時間外労働手当について

著者 でんきやさん さん

最終更新日:2010年10月01日 21:22

すみません、教えてください。

深夜帯の勤務に従事している場合で、例えば、15:00~24:00までが所定勤務の時間とした場合で、翌日に年次有給休暇を申請しているとします。
この場合で、やむを得ず残業を命じられ、本人も応じ、24:00~3:00まで勤務をした場合に時間外労働手当は、通常の賃金規定に定めた時間外労働手当の支給の整理で支給することで、労基法的に問題はないでしょうか?
そもそも、年次有給休暇を申請している日に時間外労働を依頼すること自体に問題があったりしますでしょうか?

素人的な質問ですみません。

スポンサーリンク

Re: 年次有給休暇に関する時間外労働手当について

著者1・2・3さん

2010年10月02日 10:27

> すみません、教えてください。
>
> 深夜帯の勤務に従事している場合で、例えば、15:00~24:00までが所定勤務の時間とした場合で、翌日に年次有給休暇を申請しているとします。
> この場合で、やむを得ず残業を命じられ、本人も応じ、24:00~3:00まで勤務をした場合に時間外労働手当は、通常の賃金規定に定めた時間外労働手当の支給の整理で支給することで、労基法的に問題はないでしょうか?
> そもそも、年次有給休暇を申請している日に時間外労働を依頼すること自体に問題があったりしますでしょうか?
>
> 素人的な質問ですみません。
------------------------------------------------

① 年次有休休暇は1労働日の取得が原則です。
1労働日の所定労働時間が対象となります。
・15:00~24:00

② 労働時間について
夜間勤務で2暦日にわたる場合は、暦日を異にしていても1勤務として扱い、始業時刻の属する日の労働ととしての扱いとなります。
・15:00~翌日3:00までが、1労働日の扱い。
・24:00~3:00は、時間外労働となります。 

 ご参考にして下さい。

Re: 年次有給休暇に関する時間外労働手当について

著者でんきやさんさん

2010年10月02日 10:43

著者1・2・3さん

丁寧にありがとうございます。
つまり、年次有給休暇を翌日に取得していたとしても、基本的には関係なく、実時間外労働時間を時間外労働手当として処理するということですね。

どうもありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP