相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート・アルバイトの勤務時間の考え方について

著者 chabaa さん

最終更新日:2010年11月16日 18:11

いつも勉強をさせていただいております。

さて、パート・アルバイトの勤務時間の考え方について
質問をいたします。
パート・アルバイトはタイムカードのin時刻が就業開始となるのでしょうか。それとも、シフトの通りに30分単位(当社は時間単位は30分ごとです)で就業開始にして勤務時間を計算するものでしょうか。

例えば、
9:00からの勤務予定で実際のin時刻が8:50、終業が17:26の場合(休憩1時間) 
⇒ 9:00開始とすると、勤務時間は7時間。
  8:50開始とすると、勤務時間は7時間30分となります。

就業規則には特に規程がありません。
どちらの考え方が一般的なのでしょうか。

ご教授お願いたします。

スポンサーリンク

パート・アルバイトとか関係なく社員も一緒です

著者ギルガメさん

2010年11月16日 21:52

> いつも勉強をさせていただいております。
>
> さて、パート・アルバイトの勤務時間の考え方について
> 質問をいたします。
> パート・アルバイトはタイムカードのin時刻が就業開始となるのでしょうか。それとも、シフトの通りに30分単位(当社は時間単位は30分ごとです)で就業開始にして勤務時間を計算するものでしょうか。
>
> 例えば、
> 9:00からの勤務予定で実際のin時刻が8:50、終業が17:26の場合(休憩1時間) 
> ⇒ 9:00開始とすると、勤務時間は7時間。
>   8:50開始とすると、勤務時間は7時間30分となります。
>
> 就業規則には特に規程がありません。
> どちらの考え方が一般的なのでしょうか。
>
> ご教授お願いたします。

労働時間とは、労働者使用者の指揮監督の下にある時間となっています。

ですので、当社は時間単位30分ごとですとかは、法律違反(労基法24条)です。ちなみに1ヶ月単位で30分未満切捨てしてもよい等はあります。

ここからは法律違反の話ですが、このケースであれば7時間と取り扱う会社が多いのではと思います。私が昔バイトしていたところは、1日単位で15分とか30分未満は切捨てでした。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP