相談の広場
いつもお世話になっております。
実は、当社では、退職する従業員に、業務の引継ぎが出来ているかどうか?会社の機密のついての返却は出来ているかどうか?退職にあたり本人に必要な書類は何か?等を聞き取るヒアリングを行っております。
また、秘密保持に関する誓約書を記入してもらっています。
しかし、このたび、即日で退職願を出し退職した人がいました。
本来であれば退職前に行うことでしたが、即日で申し出だったので
すべてできておりません。
そこで退職後に出社をお願いしたのですが、のらりくらりと返事するだけで、さっぱりこちらの要請に応じてくれません。
しまいには電話も取らなくなりました。
社長は内容証明を送って出社させろというのですが、(秘密保持に関する誓約書をどうしても取っておきたいらしい)
この場合どう対処するのがベターでしょうか?
もし社長の言うように内容証明を送るのであればどんな文面にすべきでしょうか?
めんどくさい話ですいませんが、アドバイスよろしくお願いします。
スポンサーリンク
すでに退職されているようですから、出社を強要することは不可能です。
機密保持に関する誓約書にしても、今からでは無理でしょうね。
そもそも、どうして即日退社を受理したのでしょうか?
民法では、無期雇用契約の場合、
本人が退職の意思表示をしてから2週間が経過すれば退職できることになっています。
逆を言えば、2週間が経過するまでは会社はその方に出社を要求することができます。
ですから、仮に即日付の退職届が提出されたとしても、
会社は即日退職を受理する必要はないのです。
(もちろん、会社が合意すれば即日退職でもかまわないですが)
本人が即日退職を望んでいるのであれば、
引継ぎや返却、誓約書の提出等の完了をもって受理すればよかったのです。
すでに会社との合意による即日退職が成立した今となっては、
時すでに遅し、というところでしょう。
また、単に秘密保持に関する誓約書を取りたいというだけの理由で出社させようとする意図が理解できません。
秘密保持に関する誓約書を取りたいというだけなら、
書類を郵便で送って、署名・捺印のうえで返送してもらえばよいだけのことです。
Maria さんから ご説明がありますが、ご質問の点について参考ととなるHpがあります。
退職後 知り得た情報等で会社が被害を被ったとき、その賠償責任、賠償度合い等ご説明されています。
中途採用などで、時として起きる事例と聞くこともあります。
資格、経験等が充分と思いきや自分とは会社の環境が???等と言って、退職 その後会社への被害が!!!
SRアップ21Hp
HOME > 人事労務コラム > 中小企業経営者への法務中小企業経営者への法務実務アドバイス(第14回)
<~社員への損害賠償請求はどこまでできる?
会社の管理責任の限界は?~>
実務アドバイス > 第14回
http://www.srup21.co.jp/room/advice14_2.html
> Mariaさん ありがとうございます。
>
> 即日退職を上司が受理したあとで、出社の要請を無視されたので
> 人事の私にどうにかしろといってきたしだいです。
> いつもうちの会社はこんな感じなんです。。。。
>
> 愚痴ってもしょうがないですが。
>
> こちらでなんとかするしかないようですね。
>
> お忙しいのにありがとうございました。
総務に相談もしないで対応した上司や管理者の後始末というのは、本当に厄介です。
当社も部門でもめて「そんなに嫌なら辞めてしまえ」「ああ今すぐ辞表を書いてやる!」といった赤子のようなやり取りの後始末。
部下のことをおもんばかる「良い上司」を演じた後始末。
ほとんどが後で「言った言わない」「そういう意味で言ったんじゃない」「贔屓したわけじゃない」「君の将来を考えていったんだ」なんて言い訳ばかりです。
こういうスレッドで勉強してくれるなり、一旦相談してから回答するなりしてくれればと思うことばかりです。
こういう工数や手間は全て経費なんですが、なかなか理解してもらえないですね。こういうのが無くなったら不況時でも給与の下げ分くらいは充分賄えるような気がします。
大変ですが会社や従業員の不当な処理にならぬように頑張りましょう。
「『やめろ!』と言う前に考えて」 みたいなハンドブックでも配りたいくらいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]