相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

住民税 中途入社の特別徴収は義務ですか?

著者 FLOWE さん

最終更新日:2006年07月07日 13:15

住民税で前から疑問に思っていたのですが、中途入社される方について会社側として特別徴収をする義務はあるのでしょうか?
契約社員やパートの方々ですぐ辞められてしまう方もいますので、できたら断りたいと思っておりますが、普通徴収から特別徴収へ切替を申し出た方がいた場合 断ってしまっても大丈夫でしょうか。?

スポンサーリンク

Re: 住民税 中途入社の特別徴収は義務ですか?

著者総務の星さん

2006年07月23日 12:08

専門の方は、おおっぴらに返答しずらいようなので代わりにレスします。

■事務的に断ってしまっても大丈夫です。
お役所には特別徴収をさせる強制力までは、ないです。

(でも、契約社員やパートさんからは、“ちゃんとした会社じゃないな”と思われるかも・・・)

はじめまして、私は、ある士業事務所で働いている者です。
顧問先にはないのですが、手続事務なしのメール相談契約先の中には、“パートさんや契約社員さんは特別徴収しない。自分でやってもらう”方針の会社さんが結構あります。

私自身、最初は“こんなことでいいのか?”と思い、市役所の方とお話したこともありましたが、担当職員の言葉を要約すると、

①納税義務者の納税に係る手続きを軽減し、かつ徴収の便宜を図るため、特別徴収を指導している。
②しかし、強制力までは有していない。
③ただ、“パートの特別徴収を断っていいか?”と聞かれると立場上“いいです”とは返事できない。
④現実として、中小の事業所では“正社員は特別徴収、パートは普通徴収”のところがかなりあり、事務1~2人で切り回している事業所に、今以上の事務負担は要求できない。

ということでした。

特別徴収義務に関しては、地方税法第地方税法第321条の3~4及び317条の6に、定められていますが、特に罰則は(納付遅延についての罰則はあります)ありません。

■市役所によっては案内パンフに
「原則として給与所得者は特別徴収により住民税を納めますが、パート・アルバイト・契約社員等に対しては、特別徴収を行わない事業所等もあります。詳しくはお勤め先にご確認ください。」
と掲載しているところもあります。(役所のパンフにこれはちょっと問題な気がするんですが・・)

参考になりますでしょうか。

ありがとうございました

著者FLOWEさん

2006年07月24日 19:04

庶務担当様 ご丁寧な回答ありがとうございます。

義務ではないということでホッといたしました。

でもご指摘の通り“ちゃんとした会社じゃないな”と思われないように、社内の基準(前年末時点の勤務状況で判断など)を明確化していきたいと思います。

人事総務関係を始めて間もない私にはこの「総務の森」はとても助かっております。
私も 庶務担当様のように深い知識で皆様のお役にたてるようがんばって勉強していきます。

Re: ありがとうございました

著者胸焼けさん

2011年07月04日 11:59

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP