相談の広場
医療機関の人事担当の者です。
障害者雇用の件で、お知恵をお借りしたいと存じます。
当医療機関では、「障害者の雇用の促進に関する法律」の規定で、1名の障害者を雇用しなければならないことになっておりますが、現在は雇用をしていない状況です。そこで・・・、
①医療機関で障害者を雇用する際に適当と思われる職種(お任せする仕事の内容)
②院内での障害者に対する理解を深めるための方策
③その他注意すべきこと
以上3点ほどでご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
高齢者・障害者の雇用促進を図ることは現社内の中では企業にとって責務であると思います。
現状は、なかなか難しく企業の責務を果たそうとみなさん努力を図っておられます。
お尋ねの状況では、やはり現在その要請を図られ、同業の方々との交流を為されることが一番でしょう。
同雇用に至る前に医療機関の現状、改善等の確認、障害者雇用する際の機関の責任等を求めておかれることが必要でしょう。
高齢者・障害者雇用促進制度と地域福祉制度・障害者施策に係る支援費制度の紹介
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6564/koyousokusinn.html
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構Ho
http://www.jeed.or.jp/disability/employer/employer01.html
> 医療機関の人事担当の者です。
>
> 障害者雇用の件で、お知恵をお借りしたいと存じます。
>
> 当医療機関では、「障害者の雇用の促進に関する法律」の規定で、1名の障害者を雇用しなければならないことになっておりますが、現在は雇用をしていない状況です。そこで・・・、
>
> ①医療機関で障害者を雇用する際に適当と思われる職種(お任せする仕事の内容)
> ②院内での障害者に対する理解を深めるための方策
> ③その他注意すべきこと
>
> 以上3点ほどでご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
こんにちは。
私の身内にも障害者がいるため、障害者が働きやすい環境になることをせつに願うところです。
どのような障害者を採用するのかにも職種は変ってくると思います。
単に下半身が不自由な方であれば、それ以外は問題ないわけで、業務の幅が大きいと思います。
知的障害の場合は、考えてというよりも同じ業務をこつこつやってもらうような仕事。例えば清掃であったり、郵便物の集配等々。
また、②については、そもそも健常者という言葉自体が差別用語です。ある人が言っていました。目の視力が悪い人は、ある意味目の障害者。虫歯がある人は歯の障害者。決して障害のない人は誰もいないのだと。その通りだと思います。
障害者に対する偏見をなくしてもらえるようなセミナーであったり、障害者雇用をしている職場に話を聞きに行ったりするなど、少しずつ誤解を解いていくことしかないと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]