相談の広場
初めてのことばかりで教えてください。
先日雇用したばかりの社員が、2日で「やめたい」と言ってきました。その際に、履歴書などの個人情報を「返してくれ。」と言われました。まだ、給料の締めもまだで給料も払えていないですし、会社側としては働いていた社員の情報は何年かは保管していないといけないと思っていたのですが、退職した社員の個人情報はどのように処理をすればいいのでしょうか?
今までは鍵のかかる場所に保管していました。会社自体もまだ新しいので何年も経っていません。
法律上で何年間か保管する必要があるのか、また社員から返却を求められたら返す必要があるのか、など教えていただけると
助かります。
スポンサーリンク
ぴょんうさぎ さん こんにちは
経験者からご案内がありますが、社内内部監査の点からも、ご質問の退職社員の個人情報は、会社文書保存に関する年度での設定が必要でしょう。
人事部門での退職者等から入手した文書または賃金等に関する保管期間ですが、」
>従業員の身元保証書、誓約書などの文書 作成日から5年
>雇入れ、解雇、退職に関する書類 従業員の死亡・退職・解雇の日 (労基法109 労基規57)から3年
>賃金その他労働関係の重要書類 完結の日 (労基法109 労基規59)から3年
、となっています。
この点から看做せば、3年ないし5年と考えるべきでしょう。
企業内では、5年経過後、破棄処分としているケースが多いでしょう。
全社員の情報保管スペースとの問題もあります
ご専門家のHpです。
社会保険労務士事務所エース人事Hpより
社員の情報も個人情報保護法の対象
http://a-j.jp/topics/2005/20050323kojinjouhou-hogohou.html
ぴょんうさぎさん こんにちは。
個人情報保護法では本人に返還することは義務付けられていません。
法律より厳しいプライバシーマークにおけるJIS規格ににおいても
返還は義務付けられていません。
但し、akijinさんのアドバイスにあるように、保存中はアクセスできる社員を限定し、施錠したキャビネットに保管するなど厳格に保管し、また、保存期間は明確に規定して、それが経過したらシュレッダーにかけるなどきちんと管理する必要があります。本人から要求があった場合は、そのように規定しているので返還はできないが、所定期間経過後に責任もって廃棄する旨の回答をしておけば問題ありません。もちろん、返還しても構いませんが。
当社はプライバシーマークを取得していますが、上記のような運用管理を行っています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]