遡ってできる雇用保険について
遡ってできる雇用保険について
trd-130090
forum:forum_labor
2011-04-23
いつもお世話になっております。
一緒にパートで働いていた同僚の事で教えてほしいのです。
今の会社は、パートの私達全員雇用保険に入っていません。
ほとんどの人が週4で1日6時間~7時間仕事しています。
そこで、先日同僚が1人解雇になりました。
この方は、丸2年働いたことになります。
雇用保険は、2年遡ることができるとわかり、
H21年~H23年分の給与から手続きをすることになりました。
そこで、料率なのですが、22年23年分は同じ6/1000ですが
21年は、4/1000だったと思います。
H21年分は、この当時の料率で計算しないといけないのですよね??
すみませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
著者
ゆまぴん さん
最終更新日:2011年04月23日 13:46
いつもお世話になっております。
一緒にパートで働いていた同僚の事で教えてほしいのです。
今の会社は、パートの私達全員雇用保険に入っていません。
ほとんどの人が週4で1日6時間~7時間仕事しています。
そこで、先日同僚が1人解雇になりました。
この方は、丸2年働いたことになります。
雇用保険は、2年遡ることができるとわかり、
H21年~H23年分の給与から手続きをすることになりました。
そこで、料率なのですが、22年23年分は同じ6/1000ですが
21年は、4/1000だったと思います。
H21年分は、この当時の料率で計算しないといけないのですよね??
すみませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
ゆまぴんさん、こんにちは。
料率計算はその通りです。
なお、退職日からではなく「手続きをした日」から2年だったはずですので、その点はご確認ください。
あと、6か月以上のさかのぼりのため、賃金台帳、遅延理由書等が必要になります。
Re: 遡ってできる雇用保険について
著者ゆまぴんさん
2011年04月26日 09:18
決戦は日曜3時さん ありがとうございます。
手続きの際、離職証明書の用紙とは別にあるのでしょうか?
何度も すみません。
ゆまぴんさん、おはようございます。
手順としては「さかのぼりの加入→離職手続」になります。
遅延理由書は取得、喪失用の書類とは別のもの(A4ペラ1枚)で、あとは賃金台帳、遅延理由書、出勤簿等の提出も必要です。
なお、用紙はハローワークに伝えればFAXしてくれるところもあります。
離職の時は普段通りの手続きで結構です。
ちなみに、賃金台帳等の提出は3ヶ月、6か月、全期間……となぜかバラバラですので、提出前に管轄のハローワークにお尋ねされることをお勧めします。
ただ、退社されてからの加入ですので、不正受給では?と疑いの目を向けられることは覚悟されたほうがいいでしょう。
Re: 遡ってできる雇用保険について
著者ゆまぴんさん
2011年04月27日 07:02
決戦は日曜3時 様
ありがとうございます。
やっぱり、用紙あるんですね。聞いてみます。
あと、雇用保険加入期間と年齢によって日数が決まりますよね?(解雇の場合)
以前、6か月以上1年未満でも、もらえると聞いた事があるのですが、そうなのでしょうか?
1年以上加入していないとダメとも聞いたので
どちらが本当なのでしょうか?
何度もすみません。
Re: 遡ってできる雇用保険について
著者ゆまぴんさん
2011年04月28日 08:46
決戦は日曜3時様
ありがとうございます。
参考になりました。。。
仕事上、色々調べてやってみると
有給に関しても問題ありなので またちょっと調べて
相談するかもしれません・・・