相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断費用等を規定化するには?

著者 knightcs さん

最終更新日:2011年05月05日 20:16

今回、就業規則を改定し、健康診断等を含む安全・衛生の章を追加することになりましたが、一般的に就業規則の中で、健康診断にかかる費用や受診にかかる時間の賃金などの詳細内容までは触れていないように思います。

当方では、以下の点をどこかの規程の中に盛り込みたいと考えています。

健康診断費用等)
健康診断費用については、原則法人負担とする。細部については理事長が別に定める。
健康診断にかかる所要時間については、これを無給とする。但し、健康診断用に半日有給休暇を取得できるものとする。
・市町村が実施する無料又は低額の市民健診対象者は、これを優先して受診するものとする。

安全衛生管理規程も検討してみましたが、やはりここまでは触れられていないようです。

こういった場合、どのように規定すればよいか教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 健康診断費用等を規定化するには?

こんにちは
本件につきまして、理事長がいらっしゃることから社員数も結構おありかと推測致しました。
 一言で健康診断と申しましてもその診断内容はご存知の通り多岐であり大きくは運用面と実施面に分け、前者は社員の診断に対する動き、診断書のセキュリティ、医療機関との契約要綱等、後者は診断内容を一覧とし、どこまでを会社負担としどれは、または、再診に対しての会社の関与等を触れると宜しいかと思います。
 どこに記載するかについては就業規則では基本的事項で、実施時期や通知方法、受信診療機関(診療機関名称はその折々で結構)、診断詳細内容の記述規定書の記述等でよろしいと思います。
 次に診断内容を記述した(給与規定書のように)毎年変わると思われるものを別規定書とし、そこにその規定の会社負担を決定するものも付け加えると宜しいと思います。
 大事なのは診断結果の診断書の流れと結果を見たり管理する部署等限定することと思います。

Re: 健康診断費用等を規定化するには?

著者knightcsさん

2011年05月06日 13:58

とここば様 ありがとうございました。大変参考になりました。余談ですが、理事長と言っても名ばかりでごくごく小さな事業所です。

それはさておき、健康診断に関わる取り扱いの構造等、理解できました。規程については特に名称にこだわることなく、そこの事業所や会社で独自に実態に即した形で作っていけばよいというように理解しました。

お教えいただいた内容を元に、「健康診断実施規程」といったようなものを作ってみたいと思います。

Re: 健康診断費用等を規定化するには?

ご丁寧にありがとうございました。
予断ながら(ずるい考えとは思いませんが)、規定は改定時の事も考えて緩やかなもののほうが実務運用し易いです。
 但し、課金については厳格にする必要があります。
弊社では「会社で指定した診断以外は個人負担」の文言を付け加えております。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP