相談の広場
この広場で交通費についての相談を色々読みましたが、
わからなかったことについて質問します。
マイカー通勤の交通費について規定を作成中で、
上限を非課税額内におさえ・・・など
自家用車での通勤者用の規定はだいたいできましたが、
①これはバイク・スクーター通勤者にも
そのまま当てはめてよいのでしょうか?
②任意の保険に加入していないと、事故が起きた時
交通費を支給している側に影響が来ると
聞いたことがあるのですが、どうなるのですか?
教えてください。
スポンサーリンク
こんばんわ。
> この広場で交通費についての相談を色々読みましたが、
> わからなかったことについて質問します。
>
>
> マイカー通勤の交通費について規定を作成中で、
> 上限を非課税額内におさえ・・・など
> 自家用車での通勤者用の規定はだいたいできましたが、
>
> ①これはバイク・スクーター通勤者にも
> そのまま当てはめてよいのでしょうか?
税法では自動車通勤ではなく自動車等交通用具となっており公共交通機関以外のものを言いますので車、バイク、原付、自転車、徒歩も入ります。用は公共交通の定期代かそれ以外かになります。
> ②任意の保険に加入していないと、事故が起きた時
> 交通費を支給している側に影響が来ると
> 聞いたことがあるのですが、どうなるのですか?
交通用具を使用することを認可しているわけですから事故対応をすることは当然のことで本人以外に会社にも責任を求められることも有ります。
とりあえず。
こんばんは。
早々のお返事ありがとうございます。
>税法では自動車通勤ではなく自動車等交通用具となっており公共交通機関以外のものを言いますので車、バイク、原付、自転車、徒歩も入ります。用は公共交通の定期代かそれ以外かになります。
わかりやすい説明で、理解できました。
> 交通用具を使用することを認可しているわけですから事故対応をすることは当然のことで本人以外に会社にも責任を求められることも有ります。
やはりそうですか・・・。
これは、任意保険に加入していることを確認すれば
OKなのでしょうか?
私の勤め先では、
「通勤かレジャーか」「対物にも加入しているか」まで
毎年チェックされているのですが、
その辺も確認しておかないと 会社に責任が問われる
可能性があるのでしょうか?
(ちなみに、私は今、小学校の児童クラブの父母会会長で、
民営のため素人の父母が指導員やパートを雇い運営を
しています。何もかもちんぷんかんぷんで困っています)
> こんばんは。
> 早々のお返事ありがとうございます。
>
>
> >税法では自動車通勤ではなく自動車等交通用具となっており公共交通機関以外のものを言いますので車、バイク、原付、自転車、徒歩も入ります。用は公共交通の定期代かそれ以外かになります。
>
>
> わかりやすい説明で、理解できました。
>
>
>
> > 交通用具を使用することを認可しているわけですから事故対応をすることは当然のことで本人以外に会社にも責任を求められることも有ります。
>
> やはりそうですか・・・。
> これは、任意保険に加入していることを確認すれば
> OKなのでしょうか?
>
> 私の勤め先では、
> 「通勤かレジャーか」「対物にも加入しているか」まで
> 毎年チェックされているのですが、
> その辺も確認しておかないと 会社に責任が問われる
> 可能性があるのでしょうか?
>
>
> (ちなみに、私は今、小学校の児童クラブの父母会会長で、
> 民営のため素人の父母が指導員やパートを雇い運営を
> しています。何もかもちんぷんかんぷんで困っています)
こんばんわ。
社内の事故対応をしていないため経験則では測りかねますが加入内容によっては保障の一部を負担する可能性はあると考えられます。ニュース等でときどき「本人および会社に対して損害賠償・・」ということが報じられることがありますよね。書かれた「通勤かレジャーか」では通勤では対象となるがレジャー加入で通勤事故を担保出来ないとか「対物未加入」では物損を担保できないとか有ると思います。加入保険が不整備で不足分を会社が補てんということも考えらえます。あくまで可能性ですが・・。損保はあまり詳しくないのでこの程度です。
とりあえず。
> 会社の規程で、任意保険に入ること(その任意保険の内容も対人、対物無制限とか細かく必要)、通勤途上の事故は本人が責任を負う、と定めておく必要があると思います。
> 交通事故で被害にあった方は事故を起こした社員よりは会社の方が賠償能力がありますので、本人の賠償能力がなければ会社にも請求してくることが予想されます。
トライトンさん、おはようございます。
そうなんですか・・・
そこまでしっかり管理しておかないといけないんですね。
やはり素人が運営するのは怖いですね。
夏休みにはアルバイトを採用する予定があるのですが
アルバイト雇用についても(現在雇用しているパートも含め)
素人には気づかない盲点があるのでしょうね。
任意保険に入ることなどを交通費支給の条件に盛り込むよう
話し合おうと思います。
とても助かりました。
ありがとうございました。m(。。)m
> こんばんわ。
> 社内の事故対応をしていないため経験則では測りかねますが加入内容によっては保障の一部を負担する可能性はあると考えられます。ニュース等でときどき「本人および会社に対して損害賠償・・」ということが報じられることがありますよね。書かれた「通勤かレジャーか」では通勤では対象となるがレジャー加入で通勤事故を担保出来ないとか「対物未加入」では物損を担保できないとか有ると思います。加入保険が不整備で不足分を会社が補てんということも考えらえます。あくまで可能性ですが・・。損保はあまり詳しくないのでこの程度です。
> とりあえず。
tonさん、おはようございます。
会社負担ですか・・・
我が児童クラブは保育料金を一人\9000/月 徴収しないと
運営していけないような状況なので
職員の事故負担を請け負う余裕はないですね・・・。
一度 父母役員会で話し合おうと思います。
とても参考になりました。
お忙しい中 教えていただいてありがとうございました。m(。。)m
補足ですが、仮に任意保険に入っていたとしても、あくまで通勤に限定し、何かの用事があって便利だからといってその方にバイク、スクーターを使った用事を頼まないようにした方がいいようです。下記サイトをご参照ください。
http://www13.ocn.ne.jp/~morikyou/QandA_vol004.html
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu04/houmu11-01-01.html
> 補足ですが、仮に任意保険に入っていたとしても、あくまで通勤に限定し、何かの用事があって便利だからといってその方にバイク、スクーターを使った用事を頼まないようにした方がいいようです。下記サイトをご参照ください。
>
> http://www13.ocn.ne.jp/~morikyou/QandA_vol004.html
>
> http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu04/houmu11-01-01.html
トライトンさん こんばんは。
上記のサイト見ました。
具体的でわかりやすいですね!
先日の父母役員会で「児童のおやつの買い出し時の事故はどうなるの?」
という話題が出たところです。
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]