任意(上乗せ)労災について
任意(上乗せ)労災について
trd-131823
forum:forum_labor
2011-05-19
こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。
この度、弊社(社員10名)の打ち合わせで、「上乗せ労災に加入し、保障を厚くしたい」との意見がありました。怪我だけでなく病気での通院・入院も保障されるものなど多数あり、経営者としても安心のために加入を検討しています。
しかしながら、保険料も安くなく、大きな負担となるのも実情です。
打ち合わせで、社員が「給与天引きで保険料を折半したらどうか」と言ってきましたが、これは可能でしょうか?
勿論、強制ではなく、社員全員が賛成した場合にです。
どなたかご意見いただきたく。
著者
たまこ2000 さん
最終更新日:2011年05月19日 09:34
こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。
この度、弊社(社員10名)の打ち合わせで、「上乗せ労災に加入し、保障を厚くしたい」との意見がありました。怪我だけでなく病気での通院・入院も保障されるものなど多数あり、経営者としても安心のために加入を検討しています。
しかしながら、保険料も安くなく、大きな負担となるのも実情です。
打ち合わせで、社員が「給与天引きで保険料を折半したらどうか」と言ってきましたが、これは可能でしょうか?
勿論、強制ではなく、社員全員が賛成した場合にです。
どなたかご意見いただきたく。
陸風空さん、おはようございます。
任意保険については、賃金控除に関する協定を結べば給与からの保険料控除が可能になります。
Re: 任意(上乗せ)労災について
著者いつかいりさん
2011年05月21日 07:50
> 任意保険については、賃金控除に関する協定を結べば給与からの保険料控除が可能になります。
就業規則制定義務のある事業場でしたら、さらにその旨盛り込む必要があります。
(作成及び届出の義務)
第89条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。
一 ~ 四 (略)
五 労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項