相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働者名簿について

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2011年06月01日 18:03

労働者名簿を新しくしようと思っています。
古いものは30年以上前のもので、もちろん現在も働いている人のものですが、紙が変色し、破れかかっているものもあります。
そこで、すべてを作り変えようと思っていますが、新しく作った場合、古い労働者名簿はどうしたらよいでしょうか?やはり保存しておかなければいけませんか?
①氏名や住所のかわった方は、変更日を記入して、新しい名前や住所を入れようと思っていますが、前氏名、住所も必要ですか。
労働者から取締役になった人もいます。役員は労働者ではないので、労働者名簿からはずすべきですか。
定年退職をした人を再雇用で雇ってます。その場合の記入方法も教えていただければうれしいのですが・・・
たくさんわからない事だらけで、教えてくれる人がいないので、宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 労働者名簿について

著者acchanpapaさん

2011年06月02日 08:25

元 監督署職員です。
書き込みがありませんでしたので、記載させてもらいました。

労働者名簿に関しては、内容が変わった場合、
遅滞なく訂正する必要がありますが、
法令の記載事項の中に「履歴」があります。
解釈は出ていませんが、労働者名簿の目的から
記載されていた事項を残しながら修正を加えると
判断できると思われます。
これらの趣旨から、古い名簿も退職後3年は保存する
形になるかと思います。
ただし、スキャナー等で読み取り、
電子媒体に残す方法も1つだと思います。

その上で、
①履歴を残してください。
労働者の身分を残さない役員であれば、
 3年間保存後廃棄は可能です。
雇用は継続していることから、
 退職の事項に、定年退職とし、雇入れの事項に再雇用
 記載してもかまわないでしょうし、
 退職に書き込まず「業務の種類」に再雇用としても
 構わないと思います。
 要は、どういう経緯をたどっているのか判断できれば
 度の欄にどういう記入をしようとかまいません。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 労働者名簿について

著者ユキンコクラブさん

2011年06月02日 11:06

ありがとうございます。
今ある古い労働者名簿をすべて作り変え、内容もすべて転記した上で、古い労働者名簿と新しい労働者名簿を一緒に管理することにします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド