相談の広場
初めて質問させていただきます。
飲食業の店舗において、風紀を乱すパートタイマーが数名おり、辞めさせたいと考えています。
具体的には、新人に対するイジメ、いびり、自分の仕事のテリトリーに対する縄張り意識による指導放棄、お客様を目の前にしての大声での誹謗中傷など・・・
新人を入れては辞めさせられ、の繰り返しでここ数年慢性的な欠員がずっと続いています。
ことある毎に個人面談にて指導・注意を行ってきましたが、しばらくするとすぐ元通りになってしまいます。
いずれも勤続10年前後の大ベテランで欠かせない戦力であることで目をつぶらざるを得ない状況もありましたが、ここに来て目に余るものがあり、さすがにもう辞めてもらうしかない状況です。
考えている手段としては、現在は自動更新となっている雇用契約をこのタイミングで新たに契約を切り直し、次回の更新条件として他の従業員との協調を科すつもりでおります。
雇い止めを行うにあたって、注意すべき点などがありましたらご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
> 初めて質問させていただきます。
>
> 飲食業の店舗において、風紀を乱すパートタイマーが数名おり、辞めさせたいと考えています。
>
> 具体的には、新人に対するイジメ、いびり、自分の仕事のテリトリーに対する縄張り意識による指導放棄、お客様を目の前にしての大声での誹謗中傷など・・・
> 新人を入れては辞めさせられ、の繰り返しでここ数年慢性的な欠員がずっと続いています。
> ことある毎に個人面談にて指導・注意を行ってきましたが、しばらくするとすぐ元通りになってしまいます。
>
> いずれも勤続10年前後の大ベテランで欠かせない戦力であることで目をつぶらざるを得ない状況もありましたが、ここに来て目に余るものがあり、さすがにもう辞めてもらうしかない状況です。
>
> 考えている手段としては、現在は自動更新となっている雇用契約をこのタイミングで新たに契約を切り直し、次回の更新条件として他の従業員との協調を科すつもりでおります。
>
> 雇い止めを行うにあたって、注意すべき点などがありましたらご教示いただけませんでしょうか。
> 宜しくお願い申し上げます。
他の従業員との協調は暗黙の事項でありますが、契約変更自体の理由は何か?その人にターゲットを絞った変更は良くないと思います。
雇いどめを狙った契約変更だとわかったら、それ自体がまずいと思います。
また、「いじめ」や「いびり」を私の指導方法、新人を辞めさせたのを、その素養と反論する可能性があります。
感覚ではなく、被害者やお客様の苦情とかを残しておいたり、個人面談で約束したこと、それを何時破ったかという記録を持っておいた方が良いです。
指導としても、度を越したものであるということを記録する必要があります。
正規であれ非正規であれ、感情的に流れますので、記録と証拠で対抗するしかないと思います。
がぁがぁ さん
こんにちは
飲食店に限らず、多くの会社でも斯様な姿を結構見ますよね。
それを理由に条件変更は出来ない事は、お分かりと思いますが、1点参考になれば可能なことは、その履歴をとることと思います。但し、「職場放棄」は条件変更事由にあたります。
さて、私の会社の近くにいくつものコンビニがあります。
その中の1店が最近閉鎖しました。理由は多分、売上減少と思いますが、原因は「店員の横柄な態度」との評判です。
私もその店で購入したことがありましたが「2度と行くまい」と思い1度だけでした。
こと目の前で店員さん同士での誹謗中傷等は、折角の食事も台無しで上述店と同様ですね。
しかし、ベテランさんも大変と思います。何が大変か。
新人さんの入れ替わり都度、新人さんに同じ説明や指導していると思いますが、私も経験しましたが、都度に説明や指導するのが苦痛に思えてきます。私の場合は、部下に委譲して開放されましたが、そのあたりの改善策はありませんか
検討してみてください。
度々のことですと、リピーターも減ってくるのではありませんか
がぁがぁさん はじめまして。
ベテラングループ対新人という構図、想像できます。
このベテランたちがいい新人を育ててほしいという運営側の期待にこたえてくれると、すごい相乗効果をもたらすのに残念ですね。
以前いた会社では入社の際にある誓約書を交わしていました。内容はお客様の個人情報を他言しないだとか、会社の不利益になる行為をしない、などでした。
実際に私たちしか持ちえない情報からお客様に接近してしまい会社にクレームが来た事がありました。その社員は会社の名前で接近しつつ布教活動をしていたのです。
その時は誓約書の内容違反だということで即刻解雇としました。
いきなりの雇いどめは難しいでしょうからもう一度チャンスを与えるという意味で全員の契約内容の再確認と誓約書を交わし、違反したら即刻解雇の内容をそれに盛り込んでみたらいかがでしょうか?
がぁがぁさん、こんにちわ
誓約書ですが、私がいた会社は本社は誰でも聞いたことがある大企業でしたのでコンプライアンスを声高に唱えていました(実情は?でしたが。。。)
ですので誓約書を交わすことは問題ないと思いますが、内容に注意が必要かと思われます。
まずは具体例を盛り込まない。
ある程度柔軟に解釈できる程度の内容にして、会社の不利益になると判断しやすくするといいと思います。
「守らない場合は解雇します」とはっきり書いていいかどうかはわかりません。
ただ私たちの誓約書は「上記の条件を厳守します」みたいな文言で締めくくってあったと思います。
誓約書ではなく、契約書に制約違反があった場合は雇用契約打ち切りの内容を盛り込むほうがいいかもしれません。
労働基準監督署でアドバイスをもらってみてはいかがでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]