相談の広場
衛生管理者の試験に出てくる「気積」の質問です。
「事務所衛生基準規則」第六百条では「 事業者は、労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を、設備の占める 容積及び床面から四メ ートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十 立方メートル以上としなければならな い。」とあります。
例えば、事務室が、室内面積(200㎡)x天井高(2.5M)ー(机+キャビネット+柱等)(100㎥)=400㎥の気積のい場合です。
この場合、40人が常時就業させることができると理解しました。
しかし、事務系の常時社内にいる社員は10名ですが、昼間営業で出かけることが多い社員が40名いる場合は朝夕には100㎥の気積が不足していると判断されるのでしょうか?
また、この場合に合計50人を詰め込んだ場合には、罰則はありますか?
教えて下さい
スポンサーリンク
元 監督署職員です。
おそらく事務所則第2条だと思いますが、
通達で、労働者1人についての気積は、
床面から4m以下の高さにある室の容積から
室にある設備の占める容積を引き
その数字を「実際の室定員数」で除したもの
という計算方法で行うようにしています。
(昭和46年8月23日付基発第597号)
これを元にすると、実際の室定員数は50名ということになるので
1人当たりの気積が8立米となりますので、
不足するということになります。
ちなみに、安衛法23条を根拠とした規定ですので、
罰則は
安衛法119条 6月以下懲役又は50万以下の罰金
ということになります。
※経歴等は作成しているブログで確認ください
http://acchandd.blog.bbiq.jp
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]