相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育児休暇明けの有給休暇の取扱い

著者 harry さん

最終更新日:2011年06月18日 09:37

約1年半の育児休暇を取得して職場復帰しましたが、子供がまだ小さいので子供の病気などで会社を休む機会が多いです。
そこで本人からは、有給休暇を利用したいとの申し出がありますが、基準法では、入社後、6ケ月目から有給を与えることが義務づけられていますが、本件のような場合には法的にはどうなっているのか、また慣例としてどのように取り扱っているのかご教授お願いします。

スポンサーリンク

Re: 育児休暇明けの有給休暇の取扱い

著者いつかいりさん

2011年06月18日 09:56

> 約1年半の育児休暇を取得して職場復帰しましたが、子供がまだ小さいので子供の病気などで会社を休む機会が多いです。
> そこで本人からは、有給休暇を利用したいとの申し出がありますが、基準法では、入社後、6ケ月目から有給を与えることが義務づけられていますが、本件のような場合には法的にはどうなっているのか、また慣例としてどのように取り扱っているのかご教授お願いします。


育児「休暇」でなく育児介護休業法の育児「休業」としてお答えします。

労働基準法年次有給休暇をさだめた39条8項に、育児介護休業法の育児休業介護休業も同じ)をした者は、休業期間は出勤したものとして扱うように定めています。

よって入社時からの勤続年数(半年、1年半、2年半刻み)に応じて法定の日数が付与されます。

Re: 育児休暇明けの有給休暇の取扱い

著者acchanpapaさん

2011年06月18日 13:50

元 監督署職員です。

年休についてはいつかいりさんが書かれているように
出勤していたものとして付与されることになりますが、
まさに、この病気の看護のための休暇制度が
育児介護休業法により、就学までの子供に対して
1年に5労働日設けられ、請求があれば拒むことができないと
しております。
ただし、制度上無給でも構わないことになっていますので
就業規則を確認してみてはどうでしょうか。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 育児休暇明けの有給休暇の取扱い

著者harryさん

2011年06月18日 17:21

いつかいりさん、元監督署職員さん ご丁寧なアドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。

Re: 育児休暇明けの有給休暇の取扱い

著者いつかいりさん

2011年06月19日 06:32

> 参考にさせて頂きます。


参考にするってどういう意味なのでしょう?

年休も看護休暇も法定された最低限もうけないといけない制度ですので、事業主に取捨選択の余地はなく、労働者の求めに対し就業規則に記載がないからと無視すれば罰則・ペナルティものです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP