相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料の手当てについて

著者 インド さん

最終更新日:2011年06月29日 17:09

いつもここで勉強させていただいてます。

今回の質問は給料の各種手当てについてです。
 
弊社の給料の手当ては
役職手当特別手当住宅手当食事手当皆勤手当家族手当通勤手当です。

通勤手当以外の給与総額がわかりやすくいうと基本給みたいになっていて、逆算してあらかじめ決まってる金額の手当を割り振り、その残りが基本給となっております。

通勤費以外の給与総額が、固定されているため、病気で何日か休んでも、給料では皆勤手当が支給されてる形になります。

  ※弊社は有給があるべきなんですがないんです。

   この給与形態はどうなんでしょうか?

非固定的な皆勤手当はなくして基本給に入れてしまっても問題ないでしょうか?

手当等の内容を翌月から変えることはしてもいいことなんでしょうか?

説明がうまく出来ているかわからないですが、よかったらアドバイスお願いします。

スポンサーリンク

Re: 給料の手当てについて

インド さん

おはようございます。

貴社々員さんは全員が固定給と思われます。

しかし、基本給基本給で手当支給条件の変更が基本給に影響するのは一般的に可笑しいと考えます。

この場合、手当ての調整項目を用意して、そこに変更差分金額を入れるようにしたら如何でしょうか

基本給が手当て条件で動いてきたようですが、退職金の計算は複雑ではございませんか

今一度、給与規定、各種手当て規定の妥当性を検討されることを期待します。

尚、有給休暇は法で最低限の日数が定められておりますので会社の責任で管理すべきことであり、社員の権利でもあります。
 これも見直し、周知徹底されることを望みます。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP