相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

途中退社する者の有給日は何日?

著者 MEE さん

最終更新日:2006年09月17日 17:23

弊社の有給日は4月起算です。10年8ヶ月勤めてこの9月末に退社する社員に、有給残を聞かれ「前年度の未利用分(20日間のうち12日利用済み)8日間と、今年度の未利用分(20日間のうち6日利用済み)14日ある」と伝えましたが、この計算方法は間違ってたでしょうか?年の途中で辞めるのだから、20日間も有給の権利はないのでは?

スポンサーリンク

Re: 途中退社する者の有給日は何日?

著者そらくんさん

2006年09月18日 08:07

> 弊社の有給日は4月起算です。10年8ヶ月勤めてこの9月末に退社する社員に、有給残を聞かれ「前年度の未利用分(20日間のうち12日利用済み)8日間と、今年度の未利用分(20日間のうち6日利用済み)14日ある」と伝えましたが、この計算方法は間違ってたでしょうか?年の途中で辞めるのだから、20日間も有給の権利はないのでは?


昨年の使用分と今年の使用分とありますが、有休は今年使用しても昨年の未使用分より消化可能だと思います。
よって、トータルでは22日残っているようですが、一昨年前の未消化分より昨年分を消化するのならもっと有休は残っていることのなります。

しかしながら、有休は昨年の未消化分から消化しても今年の付与分より消化しても法令では決まっておらず、通達や手引きも出ておらず、どちらから消化しても自由と10年前監督署で聞いた気がします。

間違いであれば、ご指摘お願いいたします。

Re: 途中退社する者の有給日は何日?

著者落合事務所さん (専門家)

2006年09月18日 10:02

有休はそれまでの働きに対して与えるものだから、4月1日に付与なら4月2日の退職者もプラス20日になる。そもそも有休などという法律がおかしいし、時効2年などというのもおかしいから釈然としませんが、今年付与分から消化させるのなら就業規則にその定めが必要でしょう。ちなみに有休中も会社は社会保険料を支払わなければいけない。だから最後の有休が40日で給料に換算して40万円分なら、退職金を40万円上乗せしてやってもさっさと辞めてもらった方がお得。退職金を100万円やる気なら、退職金の金額を60万円にしておけばそう腹を立てることもないでしょう。

Re: 途中退社する者の有給日は何日?

著者MEEさん

2006年09月18日 14:16

なるほど。そうでしたか。もう少し早く知ってればよかった。ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP