相談の広場
経理初心者です。
今回の震災で住民税の確定通知が遅れていました。
市から遅れる旨の通達はあったのですが、その時、社長の「12ヵ月分を10ヵ月で納付となると、その分社員の負担が大きくなる。確定通知がきたら預った分で相殺すればいいだろう。」との判断で、6月分の住民税は前月と同額を控除しました。(社員の同意も得ました)
しかし、本日届いた通知書を確認すると、ほとんどの社員が10ヵ月の期割納付でも今までと大して変わりませんでした。
それを見た社長が「1人1人相殺するのも金額が違って大変だから、先月徴収した分を今月の給与で返金して、8月から通知書通りに徴収するように。」と言うのですが、預った住民税を返金する場合、給与明細書の「その他」項目で調整(返金)して問題ないでしょうか?
それとも、控除の項目で新たに何か項目を作成してプラスで相殺した方がソフトの集計上いいのでしょうか?(住民税をプラスで入力する事は不可能でした)
また、この返金処理に伴う今月給与時の仕訳はどのようになりますか?
先月の貸方の預り金(住民税)を借方に移動するだけでいいでしょうか?
ちなみに、給与計算ソフトと会計ソフトは同じ会社(弥生)のソフトですが連動していません。
初歩的ですみませんが、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
ばらすみれ さん
こんにちは
前回、ご質問でのやりとりで記憶してましたので、岡谷税務労務総合事務所さんのご回答内容に付加させて頂きます。
給与ソフトへの入力は、先ご回答者で間違っておりませんが、「控除項目で調整される方がよいと思います、ただ、年末調整に影響の無い任意の項目」について、その項目に入力する金額の正負については、「どうしたい」「その為にはプラスかマイナス入力か」を運用販売ソフト会社にお尋ねの上、入力してください。
次に会計上での追記を致します。
先に暫定で預り金(推論)計上した金額は、ご存知のとおり最初、貴社と社員の間での取引であり、納付の時は、間接納付の貴社と市役所等との取引関係であります。
これも前述同様に、市役所にどのような手続きをするべきか、今期回分の納付はこれまで納付した額との差額でよいのか、今回分は今回分で支払、後日、戻る流れになるのか等、社員さんの住所管轄別にお尋ねください。
岡谷税務労務総合事務所さま
とここばさま
おはようございます。
私もソフト会社に確認しようと思ったのですが、とここばさんはご存じの通り、前回、ソフト会社の指示ミスで立替金がおかしな事になった経緯がありましたので、こちらで皆さんの意見を聞いてからにしようと思いまして・・・
早速お二人より指摘のあった「控除項目で調整される方がよいと思います、ただ、年末調整に影響の無い任意の項目」の確認をソフト会社にしたいと思います。
市役所には、先月確認時「8月から納付してもらえるならどのような徴収方法でも構わない」と言われておりました。ただ「6月に徴収すると会社の方で後の処理が面倒になりませんか?」とは言われたのですが・・・
8月から10ヵ月の期割になるのは6月の時点で決定していたので、まさに市役所の担当者の指摘通り、面倒な事になってしまいました・・・
社長にも強く確かな意見が言える位、仕事を極めていきたいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]