相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職について

著者 りゅうくん さん

最終更新日:2011年08月11日 13:36

7月1日に入社し、8月20日に退職を申し出た社員がいます。
通勤費として、7月1日と8月1日に1ヶ月ずつ定期を購入をしました。
本人都合の身勝手な退職なので、上司は憤慨しており、定期代は日割りで給料天引き(8/21~8/31分返金させる)、給料も満額払わず、お盆休みや会社定休日は払わない、最初に提示した手当類(能力手当・業務手当)は無しにする。試用期間だから当然だ!といいます。もちろん、契約書など交わしておりません。
日給月給者で所定労働日はとりあえず出勤している者にそんなことできるのでしょうか?
上司の気持ちは痛いほどわかりますが、これも雇う側のリスクだと思いますがなにかペナルティー的なものはできるのでしょうか?
ご教示願います。

スポンサーリンク

Re: 退職について

著者ヨットさん

2011年08月11日 14:01

> 7月1日に入社し、8月20日に退職を申し出た社員がいます。
> 通勤費として、7月1日と8月1日に1ヶ月ずつ定期を購入をしました。
> 本人都合の身勝手な退職なので、上司は憤慨しており、定期代は日割りで給料天引き(8/21~8/31分返金させる)、
契約書就業規則等に書いてあることが多いため
 御社の規程があれば返金できます。ない場合でも
 話し合いで可能です
給料も満額払わず、お盆休みや会社定休日は払わない、最初に提示した手当類(能力手当・業務手当)は無しにする。
→給与関係に関してはむつかしいと思います
 下記に書いたように契約等あれば別ですが
試用期間だから当然だ!といいます。もちろん、契約書など交わしておりません。
> 日給月給者で所定労働日はとりあえず出勤している者にそんなことできるのでしょうか?
> 上司の気持ちは痛いほどわかりますが、これも雇う側のリスクだと思いますがなにかペナルティー的なものはできるのでしょうか?
→言われるとおりだと思います
> ご教示願います。

 試用期間といっても採用から14日以内解雇時の予告手当てが不要なくらいで、解雇に当たっても合理的理由が求められるぐらいなので、試用期間だから約束した手当てを払わない
というのは契約書に書いてない限り無理です

Re: 退職について

著者りゅうくんさん

2011年08月11日 15:26

> > 7月1日に入社し、8月20日に退職を申し出た社員がいます。
> > 通勤費として、7月1日と8月1日に1ヶ月ずつ定期を購入をしました。
> > 本人都合の身勝手な退職なので、上司は憤慨しており、定期代は日割りで給料天引き(8/21~8/31分返金させる)、
> →契約書就業規則等に書いてあることが多いため
>  御社の規程があれば返金できます。ない場合でも
>  話し合いで可能です
> 給料も満額払わず、お盆休みや会社定休日は払わない、最初に提示した手当類(能力手当・業務手当)は無しにする。
> →給与関係に関してはむつかしいと思います
>  下記に書いたように契約等あれば別ですが
> 試用期間だから当然だ!といいます。もちろん、契約書など交わしておりません。
> > 日給月給者で所定労働日はとりあえず出勤している者にそんなことできるのでしょうか?
> > 上司の気持ちは痛いほどわかりますが、これも雇う側のリスクだと思いますがなにかペナルティー的なものはできるのでしょうか?
> →言われるとおりだと思います
> > ご教示願います。
>
>  試用期間といっても採用から14日以内解雇時の予告手当てが不要なくらいで、解雇に当たっても合理的理由が求められるぐらいなので、試用期間だから約束した手当てを払わない
> というのは契約書に書いてない限り無理です



そうですよね。
早速の回答ありがとうございました。
上司の気がすむかは分かりませんが、定期代は話し合ってみようと思います。

Re: 退職について

りゅうくん さん

こんにちは

上司の気持ちも分からない訳ではございませんが、

まずいですね。

まず、定期代は戻っては来ないですね。定期の裏面にも記述されているかと思います。(1ケ月定期の場合・・・)

 給与につきましても、本人が試用期間でも法定就業期間経過しているので難しいですし、逆に責めを負うことになりかねません。

 実行した場合、会社のリスクは高いと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド