相談の広場
給与業務勉強中のものです。
給与計算を行った後、
経理へ連携する内容としては
報酬や社会保険等の仕訳内容になるかと思いますが
経理の方は給与仕訳のほかにどのような仕訳を起こしているのでしょうか?
固定資産などはそうだと思いますが
他にどのようなものがあるかお教え頂けると大変助かります。
以上、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 給与業務勉強中のものです。
>
> 給与計算を行った後、
> 経理へ連携する内容としては
> 報酬や社会保険等の仕訳内容になるかと思いますが
> 経理の方は給与仕訳のほかにどのような仕訳を起こしているのでしょうか?
>
> 固定資産などはそうだと思いますが
> 他にどのようなものがあるかお教え頂けると大変助かります。
>
> 以上、よろしくお願い致します。
こんにちわ。
給与計算担当と経理担当が別の場合給与支給台帳を経理担当者に渡すことで給与支給に関する全体の仕訳を起票することになります。給与以外ですと諸経費等現預金、売掛・買掛の請求書等になります。他の方からのレスもあると思いますのでそちらも参考にしてください。
とりあえず。
まっち1980 さん
こんにちは
業務知識を貪欲に習得していきたい気持ちの溢れたご質問に参考になればと思い投稿させて頂きます。
まず、財務会計は、貴社のみならず「企業活動の全ての証憑として財務会計がある」と私は認識しています。従いまして、貴殿記述の「経理」がどのような業務を行っているかわかりませんが、それらの活動を記した仕訳が全て「経理」に集まってくる(自らに起票するものも多数ありますが)と思って宜しいかと思います。
それらを全て習得することは、現業遂行の中では非常に厳しいかとも思います。
しかし、目的を定め、範囲を絞って挑戦する事は有効な戦略的考察と思います。
多分、貴社には「経理規定書」があるかと思います。そのあたりから学習しても宜しいのではないかと思います。
そこには、人(対外的な相手方会社、社員、事業所、部課等)、金(金種による各種手続きや対応)、物(情報、伝票の遷移や係る内部統制、職責等)について成約事項含め、運用や業務内容等記述されているかと思います。
受注、発注、債権、債務、在庫、固定、手形、給与、福利、約定、会員、資金、連結・・・・全て、会計に関連しております。
記述の固定資産は、会社によってその範囲が異なり、債権債務と固定資産と会計の関係もそれに伴い、仕訳起票部門もことなっているのが実態です。
他の業務も然りです。
もう少し、的を絞っての実務学習をすると宜しいかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]