相談の広場
はじめまして。
当方の勤務する会社は営業が主のA社(本社と各営業所約15か所従業員約150名)と製造業が主のB社(本社と各工場約12か所従業員約80名)で構成されており表面上は独立採算でありますが、従業員はある時には別途扱い又ある時には同一扱いと言う都合良く転がせるような仕組みになっています
当方はB社の地方勤務ですが親睦会費を毎月¥1000づつ給与から引かれております(A・B両社合同徴収)
勤務して3年程になりますが親睦会の行事が過去に1度だけ飲み会の助成金として1人¥1000円出しますと本社から言われただけです(B本社に打診して返事はA本社からきました)
又収支報告も1度もなく運営している方々が誰なのかも知らされておりません
当方の勤務先のみが新規の工場の為同僚も皆同期ですので同様に上記の事は誰も知りません
先日親睦会の収支決算報告はどうなっているのか又運営委員が誰であるか過去3年に遡り全て報告して下さいと本社に申し出ました
しかし「忘れていてここ何年かは決算報告は出していない」との返事のみでその後は返答がありません
年に5件程の慶弔に使う程度で(1慶弔毎に1万円)相当額余剰金があるはずですのに
会社の収益として使われているのかと不信感を抱きます
過去1度の飲み会の時にも本社の総務課に打診した結果ですし
会社の上層部が結果的に使途の決済をしているように思えます
このまま回答が無く無視された場合きちんとした収支を提示して貰う為にはどのように話すべきでしょうか?
以前就業規則を見せて欲しいと申し出た時にも「今は見る事が出来ない」と言われたままでしたので今回も無視されるのではと思っています
スポンサーリンク
親睦会費はどのように支払われていますか?給与引き去りされている場合は必ず労使協定で賃金引き去りについての定めがあるはずです。会社または労働組合に申し出して確認することをお勧めします。親睦会自体は会社が運営しているものではなく、従業員の懇親を深めるための集まりのはずですので、あまりに杜撰な運営がされているようでしたら、脱会して親睦会費は払わないと宣言されてはどうでしょう?会費を払っている以上、最低でも会則を知ることや会計報告を受ける権利があります。(逆に運営者はが義務があります。)それでも引き去りすると言われた場合は引き去りする根拠を求めましょう。労働基準法の全額支払いの原則に抵触してくる可能性があります。
ご説明がありますが、基本的には労使協定等により、それらの会計監査も内部監査として行われる場合があります。
時には、親睦会費の不正支給、会社上層部の不正使用等も行われる場合もあります。
親睦会費については、年度ごとに社員全員への開示義務もありますから、不正の可能性があるとすれば、税務署等にもお問い合わせになることもよいでしょう。
それと、問題な点ですが、m社員からの就業規則の開示は労基法にも認められていますから、不正開示であるならば、労基署にお問い合わせになることも良いでしょう。
以前 類似ご質問があります。
親睦会の会費強制徴収と剰余金未返還について
著者 ワッカ さん
最終更新日:2006年06月27日 15:51
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-11766/
akijin様
御閲覧御回答ありがとうございます
労基署には就業規則の件で問い合わせましたが
なんとも情けない回答でした
「見せて頂けないのなら調べたい事柄を口頭で教えてもらっても
いいんじゃないですか?只、周知義務は果たしていませんから
就業規則に従う義務もないですけどね」のような・・・
親睦会費は国税庁に問い合わせた所
親睦会費が企業の収益として計上されていた場合は企業の経理上問題はないそうです
只、その規約すら知らん存ぜぬで通されていて就業規則と同様
「1社員の戯言など放っておけばいい」と総務も上層部も考えて
いるとするならば私には何処に申し立てをすればよいかと思っています。
労基署では管轄違いみたいですし・・・
税務署は税法上のみに特化した回答しか得られません
やはり1人で大きな力を相手にしても仕方が無いのかと・・・
個人のお金の事すら企業側で握ってしまうと隠ぺいされても
仕方がないのかと悔しい思いです
参考URL拝見いたしました
なにせ規約が不明な上、運営者が不明ですので成す術がありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]