相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社早々のメンタル不全者への対応

著者 momokichi さん

最終更新日:2011年10月07日 19:40

こんにちは。

入社1ヶ月で心身症と診断された社員がおります。
入社2週間頃から体調を崩し、休みがちになったので、受診を勧めました。本人いわく、精神疾患の既往歴はないとのことです。

入社して直ぐなので、会社の雰囲気や業務が合わないのではないかと思います。このまま会社にいても回復するとは思いません。本人の為にも、合わない環境から抜け出し、やり直した方がよいと考えています。

会社としては、退職予定者の補充として採用したので、補充にならないので、退職してもらいたいと考えています。
ですが、本人は辞める気はありません。辞めさせられるのを恐れている感じです。

会社としては、状況を話し、納得させ、辞めてもらう方向に進めたいと思いますが、問題はありませんでしょうか?
ちなみに、試用期間中です。(試用期間は3ヶ月です)

どのような方法があるかご教示お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 入社早々のメンタル不全者への対応

試用期間での新入社員への対応には注意が必要です。
企業責任者としては、如何なる理由があれ、適材適所の人材を求めたいわけですが、新卒者、あるいは中途入社者等、当企業の環境が充分に把握するには時間を要するでしょう。
お話では、中途採用者とも思えますが、退職予定者の業務をそのまま継続して行わせることを求めているように思います。ただ中途入社者は当該業務を同様に行うことは難しく、心身とも過度になると思います。
退職予定者の業務はできる限り、同業務を行っている部下、あるいは以前同様の業務を行っている方々にお願いし、中途入社者には企業内の環境等を把握させることが必要でしょう。

Re: 入社早々のメンタル不全者への対応

著者社会保険労務士事務所セオスさん (専門家)

2011年10月08日 09:35

解雇の方向性で解決したい、ということですね?

まず、試用期間の法的性格についてです。

判例により、試用期間とは、使用者の解約権の留保された労働契約と解されています。試用期間中の解雇や本採用の拒否は、留保された解約権の行使による解雇となります。

つまり、実際に働いてもらったときに、「社員として能力や適格性に欠ける」場合には、解雇することが認められるのです。

まず、御社の就業規則で「試用期間」をどのように定めているかをご確認ください。「試用期間中または試用期間後に、能力不足や適格性不足の場合は、就業規則中の解雇の規定に基づいて解雇する」という内容があり、そして「解雇の規定」に試用期間中の社員の解雇に関する規定があれば、問題なく解雇できます。

ただし、試用期間中で採用後14日を経過していれば、少なくとも30日前までに解雇予告をするか、または30日以上の平均賃金を払って解雇をしなければなりません。

と、ここまでは解雇の側面からの話です。

質問の冒頭で、「心身症」「休みがち」とありましたね?

その心身症は、労災認定されているものでしょうか?そして、休業中なのでしょうか?

労基法には「解雇制限」があり、「労働者が業務上負傷し、または疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間は解雇してはならない」と定められています。

最近はメンタルヘルスの問題が多く、うつ病が労災認定されることも少なくありません。労災の場合は業務上の疾病にあたるので、その休業期間中は解雇できないのです。

心身症が私傷病ということならば問題なく解雇できますが、労災認定されている場合は簡単な話ではなくなりますのでご注意ください。

Re: 入社早々のメンタル不全者への対応

著者momokichiさん

2011年10月08日 11:55

akijinさんありがとうございます。

説明不足でした。
中途採用です。
退職予定者1名に対し、2名採用しました。
同じ部署には他に2名おり、退職者の仕事を丸々引きつぐことではなく、他2名の仕事など簡単な業務から覚えてもらう形になっています。
ですので、業務量、難易度的には全く問題がないと思います。一緒に入社した者は、特別問題ありません。

Re: 入社早々のメンタル不全者への対応

著者momokichiさん

2011年10月08日 12:39

> 解雇の方向性で解決したい、ということですね?

解雇という形はとりたくありません。
就業規則では、入社したばかりのものは休職期間はなく、欠勤が2週間で退職になります。ただ、この欠勤は連続してという解釈になるので、今回は該当しないかもしれませんが、
この規程とメンタル不全の原因取り除くには退職しかない旨を納得させ、話し合って、自己都合退職としたいのです。

入社2週間から肩こり頭痛などの症状がでてきましたので、仕事、環境が合わないとしか思えません。
>
> 質問の冒頭で、「心身症」「休みがち」とありましたね?
>
> その心身症は、労災認定されているものでしょうか?そして、休業中なのでしょうか?

いいえ、まだ、そこの段階までいっていません。
内科、整形外科などに通院したが、よくならなかったので、受診を勧めました。
こちらに相談をした日に受診し、電話で病名の連絡があっただけですので、本人とはまだ会っていません。病名だけわかっただけで、お医者様がどのような指示をしているかも不明です。

業務量が増えていることもあり、1名退職予定のところ2名採用しました。今のところ、簡単な業務しか教えていません。そのしわ寄せが既存社員2名にいき、負担や不満がすごく大きくなっています。そちらの方が心配で、会社としては今すぐにでも1名補充したいくらいなんです・・・

まず、休み明けに診断書を見て、本人のためにも病気が深刻な状況にならないようにと会社のことも考え、対応したいと思います。
ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP