相談の広場
いつもお世話になっております。
はじめて質問をさせていただきます。宜しくお願いいたします。私共は福祉施設なのですが、採用選考の方法として実地試験と称して3日間程度の現場での実習を行っております。目的は、まず応募者の動きや実技を確認することと、実際に応募者に現場を体験していただくことにより自分がこの仕事をおこなっていけるか、またこの施設はどうなのかなど実際になかに入ってみなければわからないことを実感してもらい双方納得のうえ採否を決めるたいと考えています。先日、ハローワークからその実地試験の3日間については拘束しているのだから賃金を支払ってもらわなければならないと電話がありました。当方では、採用選考の一環なのでその義務が発生するか疑問です。ちなみに、求人票にも実地試験については記載しております。どうか、ご返答の程お願いいたします。
スポンサーリンク
Susie様
法律上の決まりはないものと考えますので、私見として回答いたします。
>目的は、まず応募者の動きや実技を確認することと、実際に応募者に現場を体験していただくことにより自分がこの仕事をおこなっていけるか、またこの施設はどうなのかなど実際になかに入ってみなければわからないことを実感してもらい双方納得のうえ採否を決めるたいと考えています。
まず、きちんと人物を見極めたいという考えはよくわかります。
しかしながら、採用選考の一環ということで、応募者の動きや実技を確認するとすれば、丸々3日間はいささか長いのではないでしょうか。(何日が妥当かわかりませんが、何日でも良いということもありません。)能力の見極めであればもう少し短時間で効率よく行うほうが、お互いにメリットがあると思いますがどうでしょう。
それ以外の部分は採用後の試用期間中に行うべきことのような気がします。資格試験ではないのですし、書類選考→筆記試験→実技試験と進んでの内定とすれば、応募者も大体のことはわかると思います。本人は望んで応募してくるのですから。
また、ハローワークの「賃金を払え」というのも、労働基準法適用前の段階であることからしておかしいと思います。内定前で、賃金も決まっていないのですから。また、労働という認識がお互いにないわけですからね。
★いずれにしても、公務員等の採用面接等に関して費用はすべて自己負担であり、民間でも旅費の実費支給くらいですから、手当を出す必要はないと思いますが、先ほど申しましたようにできるだけ合理的に行うことがよろしいでしょう。まず最初に、職場見学を実施したりするのも良いと思います。
以上、参考となれば幸いです。
こんにちは、
結論から言うと 今回の場合は、賃金は、払っておくべきです。
理由は、その実地試験で、事業所側に利益が発生するからです。
例えば物を作る会社であったとして
実地研修で実際に物を作らせて、作った物を商品として売った場合その利益は、会社に入りますよね、でも作ったのは、実地研修をした人ですから 当然に賃金を払わなければ 労働させた部分の金額は、会社側の不当利得となります。 ハローワークは、この辺りのことを言ってきたわけです。
福祉施設ですから サービスの提供がお仕事なので サービスを受けた方が対価を払うと じゃ実際にサービス行ったのは、誰なんだという理論です。
これが、サービスの提供を受ける人を会社の職員が担当しRPGで行うのであれば、利益の発生はないので 賃金支払の義務は、ないと考えれるのですが、それが3日に及ぶのであれば 判断は、微妙になります。
これで イメージを掴んで頂けたでしょうか?
ちょっとプロのテクニックを(笑)
採用に至る実地試験の考え方は、素晴らしいことです。
本採用して こんなはずじゃなかったと即退職されたら
会社としても困りますから ミスマッチを防ぐ意味でも
とても良い制度です。
ただ…前記の理由で 賃金は、払っておく方が良いのですが
その3日間については、正規の賃金を払う必要はなく、
募集の折に 実地訓練中は、金●●円を支払うと特約を
つけておけばOKです。 会社側が望む100%を働けるか
分からないので…
一応の目安として最低賃金超の金額×実働時間を想定されれがいかがでしょうか…
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]