相談の広場
以前会社で自由参加の焼肉パーティーを行ったのですが、私は3日後に会社命令での資格習得試験が控えていたので勉強のため不参加しました。
すると後日部長が私のところにやってきて、「焼肉パーティーぐらいでても試験は合格するはず!」「パーティーに出たぐらいで不合格になるのはお前の普段からの勉強不足のせい!」とまるで強制参加の会議に欠席でもしたかのような様子で叱責されました。
以前からもこの部長は、私がその日の内に残業して終わせないといけない仕事を抱えているときでも、「そんな仕事はどうでもいいから、忘年会には出ろ!」と言って無理矢理仕事を中断させ、仕事が終わらなかった責任は私一人に押付けました。
これは上司からのパワハラと考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
rkrk さん
こんにちは
どこの会社にも投稿された方はいらっしゃいます。
その真意は、いろいろでありますが、rkrkさんが悩む程の事ではないように思います。
まだ、その業務について間もなかった頃ではなかったでしょうか?
そんな時は、誰しもその業務を遂行するのに、ある時は躊躇したり考えたり、他の方法を模索したり、あっという間に時間が経過してしまったのではないでしょうか?
そうした、動きを傍から見ていると先輩方は「要領悪い」「どうしてこんなに時間が掛るのか」「「何を考えているのか」等、ご自身の経験が浅い頃を忘れてつい口にしてしまうものです。ましてや、管理職は立場上で、言わなくても良さそうな事も言わざるを得ない時が良くありますよ。
逆に、「それだけ見てくれている。」と考えて、一層の努力をしてみては如何でしょうか。
また、時を見て、その方または上長に仕事の消化について「どのように考え、行動すると効率がよいか」等、持論も含め、ご相談しては如何でしょうか?
多分、相談されたことで喜ばれるのではないかと思います。
尚、受験勉強の事ですが、私自身、何十人も後輩を指導して幸いにして合格率は96%です。
まず、最初に指導するのはスケジュールの組み立て方法です。
最優先することは、現在の仕事です。(予想残業も入れます。)この中に、プライベート(宴会も)をも入れます。
次に試験1週間前の進捗予定を入れ、現在に至る遡及的行動可能な予定を順次入れていきます。
そうしますと、現状でのギャップが発生していることに気がつくと思います。
それを1週間単位で、取り返すスケジュールを加味します。
緊急に発生した仕事による影響も、その予備的調整に組み込み自分の進捗を1週間で取り返します。
こうしたことは、無理なく、進められ、会社の行事にも余裕で参加(翌日は体調を按じて学習はしない予定とします。)出来ます。
もう、遅いかと思いますが、次に斯様な志での受験等挑む時、やってみてください。
rkrkさん こんにちは!
私も、同様な事を上司に言われたことが有ります。
rkrkさんの会社では労働組合はありますか?
私は、支部長をしていた時期も有り、そこそこですが労基法的な知識も持っていたつもりでしたので、強気で「会社の業務としての行動ですか?残業代は発生するのですか?」と逆に上司に詰め寄り、宴会への参加が出来ず、業務を遂行せざるをえない状態である事を優先としました。以降、同様な事で注意を受けた事は有りません。もし、業務命令ならば、時間外勤務でしょうから残業代も正規に支給されなければ違法だと思います。業務命令下の焼肉パーティー(営業(接待)絡み等)かどうかで、パワハラか否かとなるのではないでしょうか?残業代も何も付かない、むしろ参加費も自己負担なら上司の方の職権乱用と私は解釈し、上席者へ申し出をします。的を得ない回答でごめんなさい。
> 以前会社で自由参加の焼肉パーティーを行ったのですが、私は3日後に会社命令での資格習得試験が控えていたので勉強のため不参加しました。
> すると後日部長が私のところにやってきて、「焼肉パーティーぐらいでても試験は合格するはず!」「パーティーに出たぐらいで不合格になるのはお前の普段からの勉強不足のせい!」とまるで強制参加の会議に欠席でもしたかのような様子で叱責されました。
> 以前からもこの部長は、私がその日の内に残業して終わせないといけない仕事を抱えているときでも、「そんな仕事はどうでもいいから、忘年会には出ろ!」と言って無理矢理仕事を中断させ、仕事が終わらなかった責任は私一人に押付けました。
> これは上司からのパワハラと考えてよいのでしょうか?
> よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]