相談の広場
初めて投稿いたします。場違いですがよろしくお願いいたします。
現在、水道メーターの検針業務を、市が100%出資して設立した財団法人(三セク)に単年度随意契約で委託しています。この三セクは、市の方針により24年度をもって廃止することが決定しており、25年度からは同業務を一般競争入札により民間業者へ委託するため業務委託仕様書を作成中です。ここで一番の問題点は、現在の検針員等の処遇で、その再雇用及び賃金の保障を仕様書に盛り込むことができないものかと思案中です。
そこでお尋ねします。委託業務仕様書に
「受託者は、発注者が委託していた業務についていた検針員を、本人の意志を前提とし、引き続き雇用すること。」とした場合、問題があるのでしょうか?偽装請負になるのでは?とか、派遣法にひっかかるかも?などの意見がありスッキリしません。「~雇用するよう努めることとする。」としたのでは、100%再雇用してもらえるとも限りませんし・・・
次は賃金についてです。「受託者は引き続き雇用する者の賃金について、発注者が定める額から10パーセントを減じた額を下回らないこととする。受託者は従業員の賃金の支払い状況について、発注者の定める時期に報告するものとする。」とした場合、問題はあるでしょうか?10パーセント賃金が下がる恐れはありますが、具体的な金額を提示しない限り賃金の保障はできないと考えたからです。また、「検針員の賃金は月額○○万円とする。」とはっきり仕様書に書けるものなのでしょうか?あくまでも、雇用や賃金の決定は受託者の裁量によるもので、発注者が「○○を雇用しろ」とか「賃金は○○円にしろ」とかは書けないものなのでしょうか?
今回のケースは、三セク廃止による民間業者への業務委託という特殊なケースですが、発注者(市)は、現検針員等の雇用と賃金について配慮しなければならないと考えています。
何卒、ご教示いただきますよう、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは
業務委託の仕様書と書かれていますが、その位置づけが良く判りません。 外部業者との約束ならば、契約書に盛り込むことは出来ないのでしょうか?
とは言え、仕様書だろうが、契約書だろうが、「契約自由の原則」により、公序良俗に反さない限り、どのような条件を盛り込もうが可能です。
ですから、現在の従業員を雇う義務や、現時点の給与を保証する事を盛り込むのも可能です。 当然ながら、相手の同意は必要なので、契約書や仕様書以前に それが本質と思います。
もう一つ重要なのは、相手が業務を引き継いだ時点で、その後の雇用や賃金は見直し可能です。引き継いだ以降でも相手を拘束するような契約をするならば、この場合は偽装請負か、現在の職員を名目だけ移動したと言われて、抗弁が難しいと思います。
ですから、有効な契約は、相手へ従業員を引き継いだ所までで、移行に 従業員自体の評価や働き方等の問題があり、賃金が変わったり、雇用を継続できなくても、それに対する制限は不可能と思います。
外資社員 様 ご教示いただきましてありがとうございます。
> とは言え、仕様書だろうが、契約書だろうが、「契約自由の原則」により、公序良俗に反さない限り、どのような条件を盛り込もうが可能です。
> ですから、現在の従業員を雇う義務や、現時点の給与を保証する事を盛り込むのも可能です。 当然ながら、相手の同意は必要なので、契約書や仕様書以前に それが本質と思います。
入札に参加しようとする業者には業務仕様書を提示しますので、仕様書の内容を了解した上での入札となると思います。
> もう一つ重要なのは、相手が業務を引き継いだ時点で、その後の雇用や賃金は見直し可能です。引き継いだ以降でも相手を拘束するような契約をするならば、この場合は偽装請負か、現在の職員を名目だけ移動したと言われて、抗弁が難しいと思います。
> ですから、有効な契約は、相手へ従業員を引き継いだ所までで、移行に 従業員自体の評価や働き方等の問題があり、賃金が変わったり、雇用を継続できなくても、それに対する制限は不可能と思います。
結局、どんなに契約書や仕様書で雇用や賃金の保障をしようとしても、最終的な決定権は受託業者にあるということですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
スポルト18 様 ご返信ありがとうございます。
> こんにちは、私見を述べさせていただきますが、考え方が根本的に間違っていると思いますが・・・
> 元来「市」でやっていた業務を、経費削減等の理由で、3セクに業務委託していたものを、今回さらに経費削減等で3セクも廃止するわけですよね?
> そういった状況の中で、受託業者に、現検針員等の雇用と賃金の保障を、「一般競争入札」の「仕様書」に盛り込むというのは、「公務員の天下り」と同じ発想ではないのでしょうか?
> こんな仕様書を出したら大変なことになると思いますが?
> 私の考え方がおかしいのでしょうか?
おっしゃるとおりだと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]